福岡で現代社会学部を受験するなら筑紫女学園大学|現代社会学科
企業や地域が抱える課題を解決へと導く力を修得する
現代社会学科は現代社会のあらゆる課題を解決へと導くための学びの学科。そのため現代社会学科では、多様な専門性をもつユニークな教員が在籍し、社会につながる様々な学びを展開しています。企業や地域の課題解決に取り組み、社会で役立つ人材になりたいと考える人はもちろん、「好奇心旺盛でいろいろなことに興味がある」という人にも最適です。
- News from Departments現代社会学科のお知らせ
-
-
- 授業紹介~日本事情A
- - 2024.06.04 -
授業紹介~日本事情A 留学生を対象とした「日本事情A」で、現代社会学科1年の留学生二人(韓国1名、ベトナム1名)と大学近くの太宰府天満宮を参観しました。丁度花菖蒲が見頃で気持ちの良い散策となりました。以下に留学生の感想を […]
-
- 社会活動実践で福岡マラソンでボランティアを行いました
- - 2022.11.18 -
1年生の必修科目に社会活動実践があります。 通年の科目で、企業インターンシップとボランティアに分かれて、実践に取り組むというものです。 今年は33名がボランティアを選択し8時間以上のボランティアに取り組みました。子ども食 […]
-
- 獣害対策として駆除された鹿の皮の活用方策の検討中
- - 2022.11.18 -
卒業研究のための調査を行いました。 研究のテーマは、獣害対策として駆除された鹿の皮の活用方策の検討です。 お二人のレザークラフト作家さんに舐めした皮革遠見ていただき、製品化についてのアドバイスを受けました。 付加価値の高 […]
-
- 福岡県からの招待で獣医さんの国際会議に参加しました
- - 2022.11.14 -
福岡県からの招待で獣医さんの国際会議に参加しました。 ワンヘルスをテーマにしたもので、坂上忍さんのトークショーもありました。 難しかったとの感想もありましたが、同時通訳もあり、貴重な体験だったかと思います。今後、ワンヘル […]
-
-
4年間の多彩な経験で
“挑戦すること”が生きがいに- 吉留さん
- 現代社会学部 現代社会学科4年
- 福岡県/福岡高等学校出身
- キャンパスを飛び出して
- 大学入学とコロナ禍が重なってしまったことで、1年生の時はほぼオンライン授業。2年生になって少しずつ対面授業の機会も出てきましたが、フィールドワークのようなことはなかなかできず、もどかしい思いをしていました。「せっかく筑女に来たのにもったいない」と感じていた分、自由に動けるようになってからは、外部の方との関わりが多いゼミやプロジェクトに所属。大学時代にしかできない体験と学びを求めて、積極的にキャンパスの外に飛び出していきました。
- 詳しくはこちら
- 吉留さん
- 現代社会学部 現代社会学科4年
- 福岡県/福岡高等学校出身
-
株式会社西日本シティ銀行
田中さん
現代社会学部 現代社会学科 2020年度卒業
福岡県/福岡大学附属若葉高等学校出身 -
- 知識を磨き、お客様に信頼される銀行員を目指してがんばっています
大学時代の一番の思い出は、ネパール支援のソーシャルビジネスを行うゼミでゼミ長を務めたこと。ネパールの女性が作った品物を買い付けて日本で売り、文房具を現地の小学生に寄付する取り組みを通して、海外の貧困問題を実践的に学ぶことができました。もともとは明確な将来の夢はなく、「人と関わる仕事がしたい」という思いだけがあったのですが、筑女での学びや経験を通してビジネスへの興味が深くなり、金融機関の営業職を選択。グループディスカッションが多い現代社会学科でプレゼン力が身につき、就職活動ではゼミでの経験をアピールしてスムーズに内定をいただくことができました。
-
イエノコト株式会社 内定
現代社会学部 現代社会学科4年
増田 さん
長崎県/島原高等学校出身 -
増田 さんの場合
- 木造アパートをみんなでリノベーション!
ワインショップも自分たちで運営 現代社会学科はフィールドワークがとても盛ん。私は空き家活用プロジェクトに参加し、木造アパートのリノベーションを経験しました。改装後の部屋では、自分たちでワインショップを運営。交代で店に立ち、その収益で家賃や光熱費などを賄っています。活動内容を先生と論文にまとめたところ採用となり、学会で発表したのも忘れられない経験に。リノベーションの魅力にハマり、春からはリフォームを手がける会社で働きます。
- 木造アパートをみんなでリノベーション!