いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

産学官連携社会連携・研究

産学官連携について

本学では建学の精神に基づき、現代社会の要請に答え、大学における教育と研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命を果たすことを目的として様々な自治体および企業・他大学等と協定を締結しています。
また、教育や福祉に係る事項を中心に、相互の資源を活用して連携の強化を図り、課題解決型学習、地域コミュニティへの参画による地域活性化支援など社会現場体験の機会提供に力を入れています。

  • 太宰府市×西日本シティ銀行×西日本旅客鉄道
    太宰府市、西日本シティ銀行様、西日本旅客鉄道様と協働し、太宰府の価値を発掘する『太宰府SDGsプロジェクト』と題したプロジェクトを実施しました。
    2030年を目標に、次世代が何をすべきか、何ができるのかを考え提案をします。
  • 東峰村×エフコープ生活協同組合
    東峰村とエフコープ生活協同組合のご協力により、「めざめカフェ&マルシェ」を開催しました。
    当日は、学生や地域住民の方々にご参加いただき、「東峰村の小さな宝」ブランド認定品の販売や、SDGsをテーマにしたワークショップを行いました。
  • 太宰府市不登校児童生徒の居場所づくり事業
    「キャンパス・スマイル」
    太宰府市教育委員会と連携し、2019年度より、太宰府市内に在住し「学校に行きたいけれど行けない、あるいは学校以外の場所で学習したい」と考える子どもたちに向けて、大学キャンパス内に安心して過ごせる“居場所”を提供しています。事前に養成講座を受講した学生が、子どもたちの“伴走者”として共に活動しています。
    「キャンパス・スマイル」の概要はこちら
  • ロート製薬株式会社
    ロート製薬株式会社の自社製品の認知・売上げを拡大させるマーケティング企画案をチームで考え、企業の方へ提案しました。

本学と締結をしている産学官連携協定先一覧

本学と締結をしている産学官連携協定先一覧(373.10kB)

年報 社会連携センター

年報 2023(R5)号(2.45MB)

「社会」で学ぶ、「社会の人から」学ぶ CJ DOORS。
学生が社会の中で学ぶ取り組みなどを紹介

特設Webサイト CJ DOORS

筑紫女学園大学では、研究等から得た知的財産を企業や自治体へ還元してます。
興味のある方は、研究者の情報をご覧ください。

研究者の専門領域から探す

産学官連携に関するお問い合わせ
筑紫女学園大学 社会連携センター
TEL:092-925-9685

筑女のTOPページに戻る