教員情報Researcher
裵 海善(ベ ヘション)
教員名
裵 海善(ベ ヘション)
筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 教授
主な担当科目
大学院 | |
---|---|
学部 | 卒業論文、アジア女性労働論、東アジア地域入門、女性とキャリアB、現代韓国論、卒業ゼミナールⅠ、基礎ゼミナール、経済学概論(国際経済学を含む)、経済学概論Ⅱ、女性と経済(ワークライフバランスを含む)、アジア経済論、卒業ゼミナールⅡ、英語で読む現代アジア、専門ゼミナールⅡ |
研究分野 又は 実務経験分野
社会科学 > 経済学 > 財政・公共経済
学位
修士(経済学)、博士(経済学)
最終学歴
[ 平成7年3月 ]
名古屋大学大学院経済学研究科 博士後期課程修了
主な職歴
[ 平成7年 4月 ]
名古屋大学経済学部 助手
[ 平成10年10月 ]
韓国、釜山大学校国際地域問題研究所 博士研究員(Post-Doc.) (韓国学術振興財団研究支援)
[ 平成12年6月 ]
韓国、釜山大学校経営経済研究所 専任研究員(韓国学術振興財団研究支援)
[ 平成14年9月 ]
韓国、釜山大学校経営経済研究所 研究教授(韓国学術振興財団研究支援)
[ 平成15年4月 ]
筑紫女学園大学文学部アジア文化学科 准教授
[ 平成22年4月 ]
筑紫女学園大学文学部アジア文化学科 教授
[ 平成29年4月 ]
ドイツ・ルール大学ボーフム 客員研究員(平成30年3月まで)
所属学会
日本労務学会、韓日経商学会、大韓日語日文学会
研究内容のキーワード
- 労働経済学
- 韓国経済
- 日本経済
- ドイツ経済
主な社会活動
- 日本BPW連合会・福岡クラブ 広報担当
- 筑紫野市男女共同参画審議会委員
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和3年2月 ]
“Women’s Pension Rights in the Korean National Pension and the Japanese Public Pension” 論文 単著 The Korean-Japanese Journal of Economics & Management Studies, Vol.90:85-100
[ 令和3年3月 ]
「働き方改革の韓日比較-労働時間の短縮と柔軟化-」 論文 単著 九州大学『韓国経済研究』第18号:3-24
[ 令和4年3月 ]
『韓国と日本の女性雇用と労働政策-少子高齢化社会への対応を比較する』 著書 単著 明石書店:1-232
[ 令和4年9月 ]
『韓国経済がわかる20講―援助経済・高度成長・経済危機から経済大国への歩み』【改訂新版】 著書 単著 明石書店:1-203
[ 令和6年5月 ]
“Public Pension and Basic Pension as Measures against Poverty for Elderly Women in Korea and Germany” 論文 単著 The Korean-Japanese Journal of Economics & Management Studies, Vol.103:11-28
主な著書、論文
[ 平成10年5月 ]
“Why is the part-time rate higher in Japan than in South Korea” 著書 共著 Part-time Prospects, Edited by Jacqueline O’Reily and Colette Fagan, Routledge (London & New York): 252-264
[ 平成13年10月 ]
『現代日本経済』 著書 単著 進英社 (韓国ソウル):1-361
[ 平成26年1月 ]
“Female Employees Labor Supply in Korea and Japan: A Cross-section Analysis” 論文 単著 Journal of Japanese Cultural Studies, Vol.49:467-490
[ 平成26年2月 ]
“Determinants of the Labor Force Participation of Married Female Employees in Japan: A Cross-section Analysis” 論文 単著 Journal of Japanese Language and Literature, Vol.61:513-528
[ 平成27年12月 ]
『韓国の少子化と女性雇用-高齢化・男女格差社会に対応する人口・労働政策』 著書 単著 明石書店:1-172
外部資金獲得状況
- 基盤研究C
- 女子非正規職雇用決定メカニズムの日韓比較分析
アピールポイント
女性労働、少子高齢化、公的年金制度を日本、韓国、ドイツで比較研究しています。