あじアゴラ
2023年度 卒業論文題目
リンクがついた論文は閲覧できます。
パスワードは『蒼翠』に記載されています。学外の方で閲覧を希望される場合は、アジア文化学科まで問い合わせてください。
パスワードは『蒼翠』に記載されています。学外の方で閲覧を希望される場合は、アジア文化学科まで問い合わせてください。
<安ゼミ>
中国における日本製漢語の導入について-ネット用語から流入した日本製漢語に着目して- |
日韓における類義語の使い分けについての考察-日本語「仲間」「同僚」と韓国語「동료」より- |
J‐POPとK‐POPの歌詞比較-歌詞の計量的語彙分析- |
類義語の使い分けに関する研究-韓国語「빨리」,「얼른」の対照比較- |
ルッキズムと現代女性のファッションにおける「自分らしさ」の選択 |
K‐POPの歌詞におけるオノマトペの使用について -世代別使用状況の比較および今後の予想- |
日韓の敬語表現から見る今後10年の形式変化予想 -10年後の韓国における敬語形式に変化はあるのか- |
日本文化における絵文字のポライトネス意識 -社会的な表現手段としての絵文字の在り方- |
現代韓国語における日本製漢語-19世紀末に流入したとされる日本製漢語をもとに- |
マスク社会とSNSから見える日本の同調圧力について -福岡在住の女子大生によるアンケート結果から- |
<川尻ゼミ>
インドにおける宗教と動物保護の関わり |
インドに進出する外食産業の工夫と課題について |
インド音楽の発展について |
『宝石の国』に見られる仏教思想 |
インド占星術は迷信か? |
日印飲酒文化形成の背景について |
古代インドの宇宙生成論 |
現代インドの祭りと女神の関係性 |
<小林ゼミ>
古代日本における死後観とは-「地獄絵」と「立山曼荼羅」からの考察- |
藤ノ木古墳出土金銅製鞍金具の製作者の系統-文様と技術を視点として- |
江戸時代における歌舞伎衣装と庶民服飾の関係の変化 |
平安時代の装身具の考え方-懸守に込められた意味の考察- |
傷g園伝神帖からみる朝鮮時代の日常と伝統衣服 |
「日新除魔図」(宮本家本)に込める北斎の思い-当時の北斎の状況や 「日新除魔図」から読み取れる人間性から制作動機を明らかにする- |
<崔ゼミ>
日本人が求める中華料理 |
日中の喫茶文化発展の比較 |
台湾における言語-台湾語を中心に- |
中日茶文化の違いに関する一考察 |
日本の着物と文化 |
日中におけるお茶について |
中国における礼儀文化 |
コーヒーについて |
中国茶と日本茶の発展と影響について |
台湾と日本における茶文化について |
<徐ゼミ>
「親日国台湾」から見る日本人-時代によるイメージの変化- |
韓国人の日本認識と韓国における日本文化の多様化 |
NGUYEN NGOC KHANH 中国映画に映る校内暴力-「少年の君」と「悲伤逆流成河」- |
日本における中国人観光客の爆買い事情 |
中国のEC市場に関する一考察 |
中国と韓国の旧正月について-旧正月の起源と歴史- |
日本と台湾における女性の社会進出 |
<竹熊ゼミ>
ことばの在り方-若者言葉とどう向き合うのか- |
外国人労働者の現状 |
読書が与える影響とは |
性的マイノリティの人権-課題と取組を中心に- |
外国にルーツを持つ子どもへの言語教育-日本語教育と母語教育- |
日本語の多様性-九州方言と標準語の違いについて- |
留学生がアルバイトを通してみる日本 |
外国人児童生徒の学校生活-文化・宗教の尊重と保護者との意思疎通- |
長年愛されてきた「ジャニーズ」 |
異文化理解-日韓文化の比較を中心に- |
<裵ゼミ>
日韓のキャッシュレス化の実態と取り組みの比較 |
K-POPアイドルの海外進出と経済効果 |
少子化の原因及び対策の日韓比較 |
K-POPのマーケティング戦略-日本での成功背景を例に- |
K-POPアイドルのプロモーションとグローバル化 |
日本のアニメの韓国における普及プロセスと実態 |
韓国の少子化の実態と原因及び課題 |
日本における韓国コスメの人気の背景と実態 |
日本と韓国における総合文化普及の実態と効果-映像コンテンツを中心に- |
日本における韓国ドラマの普及と動画媒体の変化 |
<村上ゼミ>
SNS炎上から見る日本のジェンダー意識 |
日本における女性の政界進出の現状と課題 |
低出生体重児増加の背景と母体要因について |
留学先人気の高いカナダにみる日本の留学制度に必要なものとは |
インドにおけるLGBT+平等への長い道 -トランスジェンダーの歴史、現状、課題に着目して- |
日中間比較にみる女性の社会進出について |
身近なところから見るモラルハラスメントの現状 -モラルハラスメントをなくしていくために- |
日本女性のライフコースにおける出産・育児の影響 |
日本のテレビドラマにおける働く女性像-『わたし、定時で帰ります』の事例から- |
<横山ゼミ>
アニメの聖地を利用した地域活性化とその実態 |
ファストファッションの問題点と解決に向けて |
技能実習生と日本語教育について |
タイ農村部の格差是正 |
少子化対策の落とし穴 |