アジア文化学科

あじアゴラ

年間スケジュール
2021年度 卒業論文題目
リンクがついた論文は閲覧できます。
パスワードは『蒼翠』に記載されています。学外の方で閲覧を希望される場合は、アジア文化学科に問い合わせてください。
<喜多村ゼミ>
「日本のジェンダーギャップ指数に見る課題―女性の政治経済参加を中心に―」
「痩身願望をめぐる摂食障害の実態調査」
「ルッキズムと選び取る『美』―日本とアジアの比較調査―」
「環流するインドのカレー文化―カレーチェーンCoCo壱を通して―」
「インド映画のグローバル化とジェンダー」
「ベトナムのジェンダー」
「ディズニープリンセス映画にみるキャラクター像の変化」
「日本女性の就労環境をめぐる現状と課題」
「コロナ禍をめぐる対応と課題」
「LGBTアスリートの競技参加と課題」
「インド女性の多面性」
「ジェンダー平等先進国フィリピンの女性たち」
「ジェンダー視点から見るスポーツ界の実態と課題―セクハラ・パワハラを中心に―」
<小林ゼミ>
「クロード・モネ作『3枚の日傘の女』の制作意図の変化―生涯をかけて追及したもの―」
「旧山田寺仏頭―制作背景と制作意図―」
「正倉院の楽器の文様の意味―文様と音楽の関係性―」
「John Everett Millaisの『Ophelia』から見る女性と水の関係」
「狩野永徳と細画―経を描いた二つの屏風を中心に―」
「九相詩絵巻の制作意図―観想から鑑賞―」
「中世の甲冑からみる機能性と装飾性―兜、威毛、武将の関係―」

「桃山時代―江戸時代前期の『曾我物語 富士巻狩・仇討図』から見る紋様の意味―」

「能楽から読み取る遊芸思想―春日神社木造狂言面、備前池田家伝来品をもとに―」

「千利休にとっての理想の茶室」
<崔ゼミ>
「日中における伝統衣装―チャイナドレスと着物の変遷を切り口に―」
「日本のキャッシュレス文化の変遷とこれから」
「日本の神社が人々に与える影響力について」
「中国におけるキャッシュレス化の現状と問題」
「日本統治下の台湾」
「日中茶文化に関する一考察」
「日中における茶文化と健康」
「性に対する中国・台湾の今日に至るまで」
「台湾の新型コロナウイルス対策から学ぶべきこと」
「現代における茶文化の考察」
「対中貿易からみる博多港の発展と今後への考察」
<徐ゼミ>
「少子高齢化の進む中国における介護の変容―ロボット産業を中心に―」
「LGBTと学校制服」
「ファッションと環境問題」

「異文化経験者の視点からみる日中韓の考え方の違い―「謝罪表現」を軸に比較する―」

「指導者と生徒における相互理解の重要性―体罰根絶を目指して―」
「花岡事件における和解」
「中国時代劇の受容と字幕翻訳―中国時代劇『錦衣之下』を例に―」
「アジアと欧米における龍の捉え方」
<竹熊ゼミ>
「日本における貧困問題と教育の関係性」
「SDGsについて」
「『ゾンビランドサガ』から見る地域効果」
「日本の化粧文化」
「女性と労働―ジェンダ-ギャップの解消に向けて―」
「平和教育の在り方について」
「日韓の美容整形比較」
「東南アジア諸国における英語の位置付けとその背景」
「西アジアの教育―イエメンを中心に―」
「日本の結婚・出産に関する男女の違いについて」
「教育とアニメ―学習意欲を高め、学力向上を図る―」
<裵ゼミ>
「韓国の徴兵制度と軍生活の実態と課題」
「スタジオジブリの普及実態と営業戦略」
「配達食文化の実態の日韓比較」
「韓国のコーヒー専門店及び市場環境分析(翻訳論文) 」
「朝鮮時代のチマジョゴリの変遷と特徴」
「韓国の財閥の実態と市場戦略―4大財閥を中心に―」
「「82年生まれ、キム・ジヨン」からみる男女格差の実態」
「K-POPの海外進出戦略とファン文化」
<横山ゼミ>
「母子健康手帳の海外展開―インドネシアの事例―」
「オタクの変遷と「聖地巡礼」による地域活性化」
「タイの自動車産業への日系企業の進出」
「観光立国への日本の成長」
「カンボジアの貧困削減のために必要なこと」
「日本の食品ロス削減の可能性」
「捕鯨問題はなぜ複雑なのか」
「日本のODAの変化と活用」
「シンガポールのデジタル化」
「イギリスの産業革命とインド」
<羅ゼミ>
「日本でのLGBT認識と課題」
「仁川国際空港の取り組みと展開」
「韓国の自殺率はなぜ高いのか?」
「映画「ボヘミアン・ラプソディ」からみたジェンダー」
「韓国のメイク事情」
「日韓アイドルオタク文化比較」
「歴史的背景から見る日韓の言語教育」
「日韓キャッシュレス決済実態比較」
「広まるK-POPと広まりづらいJ-POP」
「韓国の教育・子供の幸せ」
ページトップ