アジア文化学科

あじアゴラ

年間スケジュール
2020年度 卒業論文題目
<喜多村ゼミ>
「「プラダ」を着ない日本女性―昇進意欲欠如の要因と課題―」
「フィリピンのマリア崇敬におけるシンクレティズム」
「特撮ヒーロー像のジェンダー分析―「仮面ライダーシリーズ」を中心に―」
「グローバル化するアジアの大衆音楽―BTS現象を中心に―」
「SNS時代における美と消費―美容系YouTuberとファンダムの調査から」
「韓流ブームを先導する女たち―中高年女性の『冬ソナ』受容分析―」
「ディズニープリンセス表象におけるジェンダーと交差性」
「デジタル・ネットワーク時代のハラスメントーSNS被害の実態と対応策」
<小林ゼミ>
「ゴッホ「星月夜」解釈」
「江戸時代のキリスト教美術の解釈―「マリア十五玄義図」の信仰背景―」
「平安時代以降の鬼の姿形と意味の変遷」
「日本号の刀剣彫刻の造形的位置づけと意味」
「観世音寺馬頭観音像―造像の意味―」
「玉虫厨子絵の仏教的価値観についての一考察―捨身飼虎図を中心に―」
「系譜から紐解く人魚の変容」
<崔ゼミ>
「チャイナドレスの変遷」
「中国の経済成長に伴う汚水環境問題」
「中国の茶文化と日本」
「「良妻賢母」の影響から見る日本女子教育」
「日本における恋愛観と結婚観」
「中国の結婚観の変化と現状」
「年代ごとに見る現代の化粧文化の一考察」
「タピオカとゴミ問題の対応」
「楊貴妃から見る唐代の女性の地位」
<徐ゼミ>
「日中における相互認識の相違―日中共同世論調査を手掛かりに―」
「中国の愛国主義教育について―改革開放期前後の教育―」
「社会の中の音楽―コンサートの付加価値―」
「ファッションショーの比較からみた日・中・韓の美学」
「ゆとり教育についての一考察―ゆとり教育の再検討―」
<石ゼミ>
「作品『ハリーポーターシリーズ』における社会問題の表現についての一考察」
「日本と中国のアニメ―ションの歴史と展開についての比較研究」

「アメリカ中華移民における歴史背景と生活意識の変容についての一考察―ニューヨークチャイナタウンを中心として―」

「中国と日本におけるキャシュウレス化の現状と展望についての一考察」
「台湾の外食文化の特徴性についての研究」
「映画作品『守護童年』から見える社会問題についての一考察」
「中国漢服流行における伝統意識変化についての一考察」
「日中の民族衣装における価値観の相違性についての研究」
「日本と台湾の菜食主義における環境問題との関わりについての研究」
「台湾の同性婚から見る日本のジェンダー問題」
「温又柔作品から見る言語とアイデンティティの問題」
「台湾の観光業と日本の観光業の比較研究―観光産業の流れと観光地を中心として―」
「日本と中国のコンビニ利用の実態と意識についての一考察」
<竹熊ゼミ>
「日本のオンライン教育」
「コーヒー産業からみる日豪文化」
「児童虐待の現状と原因」
「カンボジアにおける初等教育普及への取り組み」
「日本の外国語教育―海外との比較を踏まえて―」
「日本における難民の受け入れについて―多文化共生社会に向けて―」
「子どもと考える環境から見た社会―水俣病を通した公害教育―」
「水俣病に対する地域住民の取り組み」
「アジア諸国の児童労働」
<裵ゼミ>
「韓国の大学制度における日本語関連学科の実態調査―仁川大学日語日文学科のアンケート調査―」
「小学校の学制・教科・英語教育の日韓比較」
「子育て支援制度の日韓比較」
「「82年生まれキム・ジヨン」からみる韓国社会の男女格差」
<横山ゼミ>
「児童の代替的養護の現状と課題」
「日本の森林保護に向けて我々がなすべきこと」
<羅ゼミ>
「日本における韓国ポップカルチャー受容の変遷―「1998年から2020年まで」を中心に―」
「「韓本語」を通して日本文化の再発見」
「日韓友好のために―ミスコミュニケーションの原因と対策―」
「時代の背景と詩から考える―なぜ女性たちは歴史に名を残せたのか?―」
「韓国の格差問題について」
「韓流ブームを生み出すK-POPと日本」
「日韓アイドルから見える「相互交流」とは?」
「韓流と邦画―映画からわかる日本人と韓国人の感情表現の違い―」
ページトップ