福岡の人間科学部|初等教育・保育専攻|幼児保育コースで学べること
1年次 幼児教育・保育の基礎を習得する |
2年次 実践しながら知識と技能を身につける |
3年次 豊富な現場実習で実践力を養う |
4年次 卒業論文・研究を行い専門性を高める |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
正課 | 全学共通 科目 |
ドアーズ・スキルズ・コア | ||||
基礎科目 |
心理学概論
発達心理学 社会学概論Ⅰ 社会福祉論 保育原理 特別支援教育総論 |
教育・学校心理学
臨床心理学概論 子ども環境論 ボランティア・NPO論 知的障がい者の教育 |
カウンセリング概論 | 現代社会と教育・保育 | ||
基幹科目 |
教職入門
教育心理 音楽概論 図画工作 保育者論 子どもと健康 子どもと人間関係 子どもと環境 子どもと言葉 知的障がい者の心理・生理・病理 基礎的保育技術 |
教育原理
教育経営論 特別支援教育論 音楽基礎 音楽演習 体育 子どもと表現Ⅰ(音楽) 子どもと表現Ⅱ(造形) 子ども家庭福祉 障がい児保育 子どもの保健 子どもの健康と安全 肢体不自由者の心理・生理・病理 病弱者の心理・生理・病理 |
教育方法論(ICTの活用含む)
教育相談 教育課程論 ICT機器活用法 社会的養護Ⅰ 乳児保育Ⅰ 保育の心理学 子ども家庭支援の心理学 子ども家庭支援論 子どもの食と栄養 コミュニケーション障がいの視点からみる知的障がい者の心理・生理・病理 |
子どもの理解と援助
教育史 |
||
発展科目 |
保育内容演習(言葉)
保育内容演習(表現) 保育内容総論 幼児教育実習指導Ⅰ 保育実習指導Ⅰ(保育所) 絵本と子どもⅠ |
保育内容演習(健康)
保育内容演習(人間関係) 保育内容演習(環境) 社会的養護Ⅱ 乳児保育Ⅱ 保育実習指導Ⅰ(施設) 保育実習指導Ⅱ 絵本と子どもⅡ 器楽 肢体不自由教育 病弱教育 知的障がい者教育方法論 視覚障がい者の心理・生理・病理と指導法 重複障がい・LD等の心理・生理・病理と指導法 |
幼児教育実習指導Ⅱ
保育・教職実践演習 (幼稚園) 子育て支援 遊びの実践演習 特別支援教育実習指導 聴覚障がい者の心理・生理・病理と指導法 |
|||
ゼミナール | 人間科学プレゼミナール |
卒業ゼミナールⅠ
卒業ゼミナールⅡ 卒業論文 |
||||
実習 | 見学実習 |
幼児教育実習Ⅰ
保育実習Ⅰ |
保育実習Ⅱ
保育実習Ⅲ |
幼児教育実習Ⅱ
特別支援学校教育実習 |
||
正課外 |
筑女「めざめ」プロジェクト(PBL)・インターンシップ・海外留学・海外研修・ボランティア・資格取得・学友会・
サークル・学生スタッフ・県人会・学生チャレンジプロジェクト・学生サポーター・ノートテイカー・ポイントテイカー など |
※履修年次は標準的な年次です。他学科の専攻科目も履修することができます。(一部、履修の制限があります)
※科目名などが変更になる場合があります。※青字は卒業必修科目です。
履修モデル
テーマに沿った履修モデルを学ぶことで、専門性を深め、進路へつなげていきます。
-
-
- プログラム
-
- 幼稚園教諭
養成モデル -
幼稚園教諭を育成する。
- 特別支援学校教諭
免許取得
モデル - 特別支援学校教諭免許は基礎免許として幼稚園教諭免許が必要です。
- 障がい児
保育副専攻 - 障がいがある子どもたちに寄り添い、社会的自立に向け適切な指導及び支援する保育者。
- 特別支援学校教諭
- 幼稚園教諭
-
- 身につく力
- 幅広い知識と豊かな人間性を基盤として、幼児教育・保育の専門的知識・技能ならびに実践的な力を身につける。
-
- 代表的な科目
-
- 子どもと表現
- 子どもの理解と援助
- 教職入門
- 器楽
- 教育課程論
- 保育内容演習
- 幼児教育実習指導
-
- 主な進路
-
- 幼稚園
- 幼保連携型認定こども園
-
-
-
- プログラム
-
- 保育士養成
モデル -
保育士を育成する。
- 特別支援学校教諭
免許取得
モデル - 特別支援学校教諭免許は基礎免許として幼稚園教諭免許が必要です。
- 障がい児
保育副専攻 - 障がいがある子どもたちに寄り添い、社会的自立に向け適切な指導及び支援する保育者。
- 特別支援学校教諭
- 保育士養成
-
- 身につく力
- 幅広い知識と豊かな人間性を基盤として、幼児教育・保育の専門的知識・技能ならびに実践的な力を身につける。
-
- 代表的な科目
-
- 保育原理
- 保育者論
- 乳児保育
- 子どもの食と栄養
- 保育実習指導
- 子ども家庭福祉
- 社会的養護
-
- 主な進路
-
- 保育所
児童福祉施設 - 幼保連携型認定こども園
- 保育所
-
免許・資格などの取得には、法に定められた科目の単位修得や実習の実施および本学が求める学修状況の達成などいくつかの条件があり、入学により取得が約束されるものではありません。詳細はお問い合わせください。特に、特別支援学校教諭免許取得モデルの履修は、障がいのある子どもへの教育・保育に携わる強い意志と積極的な学修態度および良好な成績を収めることを条件とします。
4年間の学びのステップ
-
幼児教育・保育の基礎を習得する
幼稚園教育と保育の専門分野をしっかり学び、専門職のベースとなる知識と技能を習得します。
-
実践しながら知識と技能を身につける
演習などの実践で専門的知識・技能を発展させます。子どもの権利や保育の重要性も考えます。
-
豊富な現場実習で実践力を養う
保育所と児童福祉施設の実習に取り組みます。学びを実践につなげ、気づきや課題を考えます。
-
卒業論文・研究を行い専門性を高める
幼稚園教育実習を行い、これまでの実習を統括。集大成として卒業論文・研究にも取り組みます。