アジアからの道


![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |


![]() 【運輸業】ジャルエクスプレス/九州旅客鉄道/西鉄旅行/全日本空輸/日本エアコミューター/日本通運 【公務】法務省入国管理局 【飲食店・宿泊業】ニューオータニ佐賀/ホテルオークラ福岡/ホテル日航福岡/ルートインジャパン/名古屋東急ホテル 【卸売・小売業】イズミ/トヨタカローラ福岡/ネッツトヨタ福岡/やずや/九州日立/福岡三越/不二貿易/福岡ダイハツ販売 【サービス業】アサヒビールコミュニケーションズ/ハウステンボス/リクルートHRマーケティング/九州国立博物館/太宰府天満宮/渕上ファインズ 【金融・保険業】九州カード/国民生活金融公庫/三井住友銀行/信金中央金庫/西日本シティ銀行/筑邦銀行/飯塚信用金庫/福岡銀行 【製造業】コカ・コーラウエストジャパン/資生堂/村田製作所 【医療】むらかわ歯科クリニック/医療法人徳洲会福岡徳洲会病院 【教育、学習支援】久留米学園高等学校 /久留米大学 【小売業】ローラアシュレイジャパン 【情報通信業】NTT西日本/USEN 【不動産業】電気ビル 【複合サービス事業】JAくるめ/日本郵便 他 |
![]() ● 高等学校教諭一種免許状/地理歴史 ● 同/公民(申請中) ● 中学校教諭一種免許状/社会 ● 小学校教諭一種免許状(通信教育) ● 学校図書館司書教諭 ● 博物館学芸員資格 ● 日本語教員養成副専攻課程 ● 中国語副専攻課程 ● 浄土真宗本願寺派教師資格課程 <<検定受検を授業で支援>> 中国語検定 中国語通訳案内業(ガイド) Microsoft Office Specialist(Word・Excel・PowerPoint・Access) Microsoft Office Specialist Expert(Word・Excel) |

|

伊藤 華奈子 「印籠~描かれた故事・説話から当時の時代背景を考察する~」 江崎 綾奈 「アニマル・セラピー― 犬の歴史からその関係を探る―」 金堀 千緩 「浮世絵に描かれた簪~禁令を潜り抜けた江戸の人々~」 杉園 恵利 「日本における四神― 朱雀について― 」 中寿賀 郁名 「円筒印章からみる当時の日常生活~農作業・乗り物・服装について~」 久本 美保 「死者の書から伺える古代エジプト人の死生観について」 松澤 陽子 「博物館と水族館~なぜ水族館は博物館と同じなのか~」 八柄 美彩子 「日本の鉄― 日本独自の製鉄法と古代の鉄使用法― 」 杉田 千佳 「シンガポールの食文化―シンガポールでの食― 」(レポート) |

中西 麻理 「アボリジナルアートに表された彼らの世界観―自然との共存―」 古賀 喜美 「雪舟筆山水長巻に見られる時間の変化について」 高宮 由圭 「日本人の宗教―東大寺盧舎那仏と蓮華蔵世界― 」 柘 真莉子 「永観堂見返り阿弥陀の形と伝説」 富屋 花穂子 「韓国建築と自然観」 木庭 舞委 「 書院造からみる二条城二の丸御殿の構成と空間演出― 大広間上段の間と白書院上段の間の比較から―」 西 美葉 「葛飾北斎『凱風快晴』にみる自然観」 本園 麻琴 「 神社の本殿建築の屋根の構造と目的について― 宗像大社辺津宮本殿を中心に― 」 |

安部 直美 「中国と日本の茶文化」 井村 純子 「一人っ子政策に関する一考察」 菊竹 由依 「日本の茶道について」 小宮 由衣 「一人っ子政策の現状」 笹木 夏姫 「中国一人っ子政策」について 中司 智穂 「中国と日本の正月」 野中 祐璃奈 「美容から見る審美観~資生堂が中国に与えた影響を中心に~」 蓮尾 桃 「茶文化における中国と日本の比較」 三浦 真貴 「日中における水墨画」 |

鶴 奈都恵 「中国のケイタイ小説についての一考察」 今村 有沙 「台湾のポップカルチャーの特徴とその影響」 岩見 彩加 「映画作品『トロッコ』への視角」 城戸 綾夏 「映画「非誠勿擾」からみる現代中国社会の問題と恋愛について」 清水 ゆき 「現代中国における婚活活動事情と問題についての一考察」 相良 萌 「C-POP の問題点についての一考察」 姜 珍 「日本人の転勤についての一考察」 長野 未来 「現代中国人と日本人の恋愛観比較」 福島 悠希 「台湾映画『海角七号』への視角」 藤 綾香 「映画『台北の朝、僕は恋をする』への視角」 松隈 知世 「中国へ進出する日本のブライダル産業の諸問題についての研究」 松田 桃子 「雑誌における中国と日本のファッションの相違点についての研究」 溝上 香織 「ジャンルにおける二胡の表現力についての研究」 吉開 陽子 「小説『離婚記』からみる現代中国の夫婦問題について」 力丸 真理子 「 中国人留学生のための観光案内から見る福岡観光の今後の課題と改善方法」 松尾 梨沙 「現代中国語の略語についての一考察」 税田 由香利 「ラーメンからインスタントラーメンへ 文化の逆輸入とその理由」(レポート) |

赤司 麻衣子 「専業主婦願望の上昇に関する研究― 学生の意識調査」 岩切 菜波 「日本におけるカレー文化の受容と環流」 小野原 由依 「日本のポップカルチャーとその魅力」 風間 愛理 「アメリカにおけるインド人ディアスポラと政治」 鎌田 広菜 「世界の児童労働撤廃に向けての活動」 久保田 妙悠 「アボリジニの文化的アイデンティティ」 郡 絵莉香 「インドにおける新仏教運動をめぐって― 仏教に導かれる人々」 田中 久美子 「インド・ケーララ州における婚姻の変化とダウリ」 對尾 芽依 「インド女性と女性組織における自立への道のり」 中村 沙紀 「インド女性をめぐる家庭と労働の実態」 那須 佑紀子 「マザー・テレサの『貧困』観と日本社会」 松川 愛美 「変容する男女のワーク・ライフ・バランス」 井上(江頭)栞 「子育てストレスの実態と支援拡大に関する研究」(レポート) |

江頭 志穂 「カンボジアの地雷・不発弾被害と日本の支援」 小楠 沙矢香 「東アジアの風水思想について」 金縄 真実 「格差社会と子どもの学力」 永尾 麻衣子 「中国の受験戦争について~受験は戦争~」 藤木 可蓮 「中国の経済格差と子どもたち」 古川 千尋 「 アジア各国における英語の位置付けとその背景~国際社会で共存していく為に~」 松舟 裕子 「これからの日本の歴史教育のあり方~沖縄戦を中心に~」 迎 茜子 「遊びからみる子どもの教育~野外での遊びを通して~」 |

桑原 和 「『醜さ』にみられるイワナガヒメの姿」 高山 美紀 「笑いはどうして生まれるのか― ラーメンズのコントを事例として」 徳田 千華 「『銀河鉄道の夜』」にみられる法華経」 福田 紘子 「藍の発展とその背景」 三浦 里穂 「子どもの遊びの重要性」 山口 夏菜 「雅楽」(レポート) |

伊藤 和子 「司馬懿の評価について」 梶山 実央 「日中関係とその歴史」 實松 陽 「中世・近世の女装文化」 豊原 慧美 「アジアの珍しい茶文化と現在の茶文化」 古江 百合 「西太后」 三好 楓 「20世紀の日中関係の歴史」 向 絵里香 「和魂荒魂としてみる中国と日本の妖狐」 税田 香織 「山岳信仰から見る世界遺産― 富士山と泰山―」 |

福丸 由佳 「韓国の結婚事情及び日韓カップルの結婚事例」 石橋 茜 「東大門市場と南大門市場の比較」 太田 莉子 「韓国の住宅政策の実態」 北嶋 由佳 「日本の介護保険サービス供給実態」 小樋井 紅 「韓国語の普及―韓国での利用実態と世界の普及」 直島 かおり 「M & A からみる日本企業の今後の期待」 平本 香理 「韓国と日本の女性の民族衣装比較」 中村 友衣子 「韓国の唐辛子について」(レポート) 平田 香保里 「ソウル市と福岡市の屋台について」(レポート) 平塚 絢子 「プロ野球の歴史と経営戦略」(レポート) |

熊澤 眞純 「台湾はなぜ日本に親近感を持っているのか」 宮地 沙弥香 「日本の自由貿易戦略と農業」 安田 ひかる 「タイの森林保護政策はなぜ機能するようになったのか」 山下 瑞希 「日本企業はなぜタイへ進出しているのか」 |