アジアからの道


![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||
|
||||
![]() |


![]() 【運輸業】ジャルエクスプレス/九州旅客鉄道/西鉄旅行/全日本空輸/日本エアコミューター/日本通運 【公務】法務省入国管理局 【飲食店・宿泊業】ニューオータニ佐賀/ホテルオークラ福岡/ホテル日航福岡/ルートインジャパン/名古屋東急ホテル 【卸売・小売業】イズミ/トヨタカローラ福岡/ネッツトヨタ福岡/やずや/九州日立/福岡三越/不二貿易/福岡ダイハツ販売 【サービス業】アサヒビールコミュニケーションズ/ハウステンボス/リクルートHRマーケティング/九州国立博物館/太宰府天満宮/渕上ファインズ 【金融・保険業】九州カード/国民生活金融公庫/三井住友銀行/信金中央金庫/西日本シティ銀行/筑邦銀行/飯塚信用金庫/福岡銀行 【製造業】コカ・コーラウエストジャパン/資生堂/村田製作所 【医療】むらかわ歯科クリニック/医療法人徳洲会福岡徳洲会病院 【教育、学習支援】久留米学園高等学校 /久留米大学 【小売業】ローラアシュレイジャパン 【情報通信業】NTT西日本/USEN 【不動産業】電気ビル 【複合サービス事業】JAくるめ/日本郵便 他 |
![]() ● 高等学校教諭一種免許状/地理歴史 ● 同/公民(申請中) ● 中学校教諭一種免許状/社会 ● 小学校教諭一種免許状(通信教育) ● 学校図書館司書教諭 ● 博物館学芸員資格 ● 日本語教員養成副専攻課程 ● 中国語副専攻課程 ● 浄土真宗本願寺派教師資格課程 <<検定受検を授業で支援>> 中国語検定 中国語通訳案内業(ガイド) Microsoft Office Specialist(Word・Excel・PowerPoint・Access) Microsoft Office Specialist Expert(Word・Excel) |

|

古賀 美貴「考古学から見る聖書物語 ―アジアの洪水神話―」 灰塚 みほ「教育と広島原爆ドーム・平和記念資料館 ―教育を通して考える原爆ドームと平和記念資料館―」 橋本 加織「温泉にまつわる伝説 ―日本の温泉、別府温泉郷の温泉―」 |

高田 愛紀「鈴木春信作 坐鋪八景 ―女性の表現―」 灰塚 唯「蒙古襲来絵詞を作り、伝えた人々の思い」 西岡 愛結「「仏頂心観世音菩薩陀羅尼経」から見た中国の女性と仏教」 岡崎 あい子「大般若経厨子 ―祈り・救済のかたち―」 上村 敬子「北野天神縁起絵巻の雷神 ―日本における雷神信仰の変遷―」 塚本 聡美「国芳に見る別世界表現について ―相馬の古内裏を中心に―」 四ツ谷 萌衣「探幽画 ―定家詠十二カ月花鳥図の魅力―」 藤澤 典子「狩野長信筆『花下遊楽図屏風』から見る桃山時代の文化」 |

大野 舞子「死生観 ―絵本による構築―」 集路 沙紀「チベット仏教におけるダライ=ラマ制度について」 竹本 恵子「阿修羅 ―インド思想と仏教における展開―」 永尾 明子「アメリカ先住民と日本古来の考え方にみる今日の日本」 吉村 美保「現代社会における若者問題」 |

伊藤 未耶「日本原作漫画の台湾ドラマから見る異文化比較 ―「桃花タイフーン!!」、「ろまんす五段活用」、「パフェちっく」を中心として―」 遠藤 由貴「作品『三寸金蓮』からみる纏足の実態と問題」 奥田 舞「中国の休日制度の改正における経済への影響と問題」 観音寺 紅実「中国の色彩におけるイメージについての一考察」 菊池 早紀「現代中国の新語「剩男」における一考察」 高山 佳代「日・中流行語の派生と特徴についての比較研究」 竹田 美穂「「裸婚」と「奢婚」の実態から見る中国の結婚観の変化」 田崎 加菜「新語から見る中国の若者の人生観」 中村 夏季「映画『再会の食卓』から見る中・台歴史の傷跡」 中山 愛「中国ポップスの歴史と変化についての一考察」 西田 美鈴「「新語」から見る中国における就職難の諸問題」 原 梢恵「現代日・中社会における「剩女」現象についての一考察」 斎藤 奏音「原作とドラマ化された「はなざかりの君たちへ」における日・台の異文化比較研究」 古川 智美「小説「紫竹院の春」から見る現代中国の恋愛・結婚問題」 宮田 佳苗「京劇と歌舞伎の存続問題に都家の一考察」 藤瀬 温子「小説『阿福の悩み』における中国社会「月光族」の実態と変化」 山口 恵理「中国市場への日本企業進出の諸問題についての一考察」 高倉 望「日本の食料自給率は何故低いのか」 高原 悠里枝「新語から見る中国と日本のシェアリングの実態と問題」(レポート) |

大神 尚子「女性労働の在り方 ―ダイバーシティの推進―」 岡村 咲良「異性装者と同性愛者の研究」 柿原 由香「インド女性の労働と教育 ―ケーララ州とウッタラカンド州の比較―」 鹿毛 綾乃「日本とシンガポールにおける少子高齢化の実態と対策」 柏 美紗「セクシュアル・マイノリティ ―同性愛者とトランスジェンダーの実態―」 佐藤 沙紀「働くこども達 ―ストリートチルドレンとNGO―」 白石 恵里「家庭と仕事の両立支援に関する研究 ―日本と北欧(フィンランド・スウェーデン)の制度比較―」 竹元 結実「インドにおける女性労働問題」 土江 美咲「インドの女性問題」 野田 真紀子「『タンタンの冒険』におけるオリエンタリズムと変化」 原野 里佳「女性労働と働きやすい企業環境」 松浦 由佳「日本における若者の自殺率増加に関する研究」 |

王 琪美「剩女」に関する一考察 得能 友梨「纏足のような奇習はなぜ生まれたのか ―女性の結婚観を中心に―」 船田 侑「纏足について ―その起源と終えんを中心に―」 安河内 彩乃「日本の中国人留学生」 吉川 侑里「纏足について ―纏足反対運動を中心に―」 |

大塚 晴佳「江戸時代の帯の美しさ ―日本人の美的感覚の移り変わり―」 松本 なつみ「日本人の信仰における山と海の関係 ―志賀海神社に見る日本人の山と海―」 江島 詩織「吉野ヶ里遺跡から見る当時の生活」(レポート) 大津山 蓉子「唐辛子が世界の料理の味を変える」(レポート) 福嶋 聖成「繊維とその特性、そしてファッション」(レポート) |

植木 あすか「中国における廃棄物問題について」 上松 雅子「一人っ子政策とその課題」 川添 藍子「中国の色彩感 ―赤・白・黄―」 阪田 祐未「現代中国の教育と医療」 澤田 早紀「日本におけるゲイと女装」 柴田 美奈「自衛隊の海外派遣について」 園田 夏未「曹操とその評価について」 戸田 佳央梨「日本、世界へと広がるアロマテラピー文化」 西原 冬由菜「日本から見た中国と中国から見た日本」 野中 千穂「歴史から見る茶文化について」 橋本 さやか「日本と中国における幽霊に対する概念について」 渡邉 結衣「現代の中国家族」(レポート) |

浦越 恵海「日本はどのようにして植民地化の危機を防いだのか」 重松 美砂「日米安保体制はなぜ維持できたのか」 下薗 紘子「国際観光都市福岡を目指して ―外国人観光客にとって魅力的な街にするには何が必要か―」 坂根 由利奈「なぜ多民族国家マレーシアでマレー人が優遇されるのか」(レポート) 千住 千穂「なぜ、ソ連は崩壊したのか」(レポート) 田中 麻菜美「タイ王国は何故植民地化を防ぐことが出来たのか」(レポート) |
また、在学中にはインドネシア留学も経験しました。
現在はその経験を活かしパッケージツアーの海外手配を担当しており、充実した日々を送っています。