福岡の文学部|日本語・日本文学科の学べること|筑紫女学園大学

文学部|日本語・日本文学科

1年次
学びの基礎を広く理解・把握する
2年次
資格や興味に従って知識を深める
3年次
将来を見据えて目標を絞る
4年次
実践力を蓄えた学びの集大成
正課 共通科目 全学 ドアーズ・スキルズ・コア
文学部共通
多文化共生科目
異文化コミュニケーション
異文化探求PBL
国際文化論
言語学
対照言語学
コミュニケーションと心理
比較文化論
日本文化論
日本事情
基礎科目 日本語学概論
古代文学概論★
中・近世文学概論★
近・現代文学概論★

中国文学概論
日本語学 【基幹科目】 日本語の語彙
日本語学特殊講義
【基幹科目】 日本語文法論
日本語音声論
日本の方言
日本語の歴史
日本語教育法AⅠ
日本語教育法AⅡ
日本語教材研究
【発展科目】 日本語学演習Ⅰ
日本語学演習Ⅱ
古代日本語研究
現代日本語研究
日本語とジェンダー
日本語教育法BⅠ
日本語教育法BⅡ
日本語教育実習
【発展科目】 日本語教育演習Ⅰ
日本語教育演習Ⅱ
日本文学 【基幹科目】 A群 源氏物語を読む
江戸の小説を読む
現代文学を読む
漢字と故事成語
日本文学特殊講義
【基幹科目】 A群 古典文学基礎研究
近・現代文学基礎研究
文学と女性
日本の詩歌 【基幹科目】 B群 古代文学講読Ⅰ
古代文学講読Ⅱ
中・近世文学講読Ⅰ
中・近世文学講読Ⅱ
近・現代文学講読Ⅰ
近・現代文学講読Ⅱ
中国文学講読Ⅰ
中国文学講読Ⅱ
【発展科目】 A群 古文読解
現代文読解
漢文読解 【発展科目】 B群 古代文学演習Ⅰ
古代文学演習Ⅱ
中・近世文学演習Ⅰ
中・近世文学演習Ⅱ
近・現代文学演習Ⅰ
近・現代文学演習Ⅱ
中国文学演習Ⅰ
中国文学演習Ⅱ
日本文化 【基幹科目】 日本史Ⅰ
日本史Ⅱ
考古学
文化人類学
現代文化論
日本芸能論
日本文化特殊講義
仏教文化特殊講義
【基幹科目】 日本文化研究入門
民俗学Ⅰ
民俗学Ⅱ
ビジュアル日本史
仏教文化論
【発展科目】 日本文化演習Ⅰ
日本文化演習Ⅱ
日本伝統文化演習
文化遺産論
書道・書道史
書誌学
【発展科目】 日本美術史
文化観察演習
現代
コミュニケーション
【基幹科目】 日本語表現演習Ⅰ 【基幹科目】 日本語表現演習Ⅱ
プレゼンテーション演習
マスコミュニケーション論
マスメディアの表現
【発展科目】 対人コミュニケーション論
出版メディア論
編集技術
朗読とアナウンス
【発展科目】 文芸創作Ⅰ
文芸創作Ⅱ
出版メディア演習
卒業
論文
卒業論文
正課外 筑女「めざめ」プロジェクト(PBL)・インターンシップ・海外留学・ 海外研修・ボランティア・資格取得・学友会・
サークル・学生スタッフ・ 県人会・学生チャレンジプロジェクト・学生サポーター・ノートテイカー・ポイントテイカー など

※履修年次は標準的な年次です。他学科の専攻科目も履修することができます。(一部、履修の制限があります)
※科目名などが変更になる場合があります。
緑字は卒業必修科目です。 は日本文学史を含みます。

履修モデル

テーマに沿った履修モデルを学ぶことで、
専門性を深め、進路へつなげていきます。

プログラム
代表的な科目
  • 日本語の歴史
  • 日本語音声論
  • 日本語表現演習 など
  • 江戸の小説を読む
  • 漢字と故事成語
  • 源氏物語を読む など
  • 現代文化論
  • 日本美術史
  • 民俗学 など
  • マスコミュニケーション論
  • マスメディアの表現
  • 出版メディア論 など
主な進路
企業全般
マスコミ、出版、編集、
ライター、書店、
金融、旅行会社、
教育産業、公務員、
製造業、サービス業 など
プログラム
代表的な科目
  • 国語科教育法
  • 日本語文法論
  • 古文読解 など
主な進路
中学校・高等学校
国語科教員
プログラム
代表的な科目
  • 日本語教育法
  • 異文化コミュニケーション
  • 日本事情 など
主な進路
日本語学校教員(日本国内・海外)
プログラム
代表的な科目
  • 考古学
  • 文化人類学
  • 博物館概論 など
主な進路
博物館学芸員、社会教育関連職、
編集者、公務員 など

4年間の学びのステップ

  • 1年次

    学びの基礎を広く理解・把握する

    大学での学びの“入口”にあたる基礎科目の概論や入門科目で、言語・文学・文化の基礎を広く理解・把握します。

  • 2年次

    資格や興味に従って知識を深める

    専門科目の授業が本格化。取得したい資格や興味に従って科目を選択し、言語・文学・文化各領域の専門的な知識を深めます。

  • 3年次

    将来を見据えて目標を絞る

    さまざまな演習・実習などでコミュニケーション能力や思考力を養成。ビジネス関連などの実践的な授業や、資格の取得等に目標を絞った科目も設けています。

  • 4年次

    実践力を蓄えた学びの集大成

    「書く力」と「創造する力」を養う卒業論文制作は、4年間の集大成。

みんな来てね!オープンキャンパス/各種イベント情報

  • あなたはどんな人になりたいの?
  • 先輩たちのビフォーアフター
  • 在校生の声
  • 先生の研究室は筑女生の居場所
  • わたしの好き!が止まらない
  • 筑女生のファッションスナップ

筑女のTOPページに戻る