福岡の文学部|日本語・日本文学科の就職実積|筑紫女学園大学
卒業後の進路/資格・検定
- 卒業後の進路
-
教育関係や金融など活躍の場は多彩。
難易度が高い教職の採用実績も多数あります。
-
2023年度
就職内定率
97.1% - 建設・製造業 10% 情報通信業 10% 運輸・郵便業 6% 卸売・小売業 20% 金融・保険業 5% サービス業 29% 教育・学習支援業 18% 医療・福祉 2%
2023年度実施
教員採用試験現役合格者数
9名(高校国語1名・中学国語8名)
- 主な就職先(過去3年間)
-
福岡県中学校教諭/佐賀県中学校教諭/熊本県高等学校教諭/長崎県中学校教諭/長崎県高等学校教諭/宮崎県中学校教諭/九州外国語学院/名古屋国際学院/FLA学院/フクト/福岡銀行/楽天銀行/住友生命保険/ソニー損害保険/ジンズ/ゾフ/千鳥饅頭総本舗/ベネッセスタイルケア/U-NEXT HOLDINGS/QTネット/日本郵便/ワタナベエンターテインメント/ハウステンボス/日本旅行/那珂川市教育文化振興財団/福岡県歯科医師会/北原白秋生家記念財団/太宰府天満宮//公務員(北九州市役所/佐世保市役所/宇佐市役所/宇美町役場)
- 就職状況(2023年度)
-
※2024年5月1日現在
建設業
共同エンジニアリング(株)、ファッションリフォーム・カム印刷・同関連業
(株)みなと山口合同新聞社製造業
朝日スチール工業(株)電気・ガス・熱供給・水道業
リベラルソリューション(株)情報通信業
(株)KDDIエボルバ、(株)サン、アイディアファクトリー(株)、ジェイエスフィット(株)運輸業、郵便業
日本郵便(株)卸売業
清水(株)小売業
(株)コスモス薬品、 (株)シギヤマ家具、 (株)ジンズ、 (株)トライアルカンパニー、 (株)ドラッグストアモリ、
(株)ヨネザワ、 (株)新生堂薬局、 アコハースグループ(株)、 ダイレックス(株)金融業
福岡ひびき信用金庫宿泊業、飲食サービス業
(株)ワン・ダイニング生活関連サービス業、娯楽業
(株)ユーコー、福岡市総合図書館ビデオライブラリー学校教育
(学)佐世保実業学園 佐世保実業高等学校、 (学)時習学館、 福岡県公立中学校、 熊本県公立高等学校、 佐賀県公立中学校、
長崎県中学校教員、 名古屋国際学院その他の教育、学習支援業
(株)フクト医療、福祉
あいおい歯科・インプラント矯正クリニック、(株)ベネッセスタイルケア複合サービス事業
JA筑紫、JA北九州宗教
太宰府天満宮その他のサービス業
(株)アウトソーシングテクノロジー、(公)福岡市学校給食公社公務
宇佐市役所、佐世保市役所、北九州市役所
- 大学院進学
-
福岡教育大学教職大学院/九州大学大学院 他多数
資格・検定
- 取得可能な資格等
-
高等学校教諭一種免許状(国語)/中学校教諭一種免許状(国語)/小学校教諭一種免許状[通信教育による]/学校図書館司書教諭/博物館学芸員資格/日本語教員養成副専攻(本学独自)/浄土真宗本願寺派教師資格課程
- 検定受験を授業で支援
-
日本漢字能力検定/日本語検定/Microsoft Office Specialist〈Word/Excel/ PowerPoint/Access〉
Close Up
-
安定した採用実績
中学校・高等学校国語科教員養成 -
-
日本語・日本文学科では、教員養成に力を入れており、毎年、難関の中学校・高等学校国語科教員の合格者を出しています。
過去3年間の合格者数36名 (2020年度~2022年度)
※講師希望者については、ほぼ全員が常勤・非常勤として採用されています。
- 2020年度 8名
- 2021年度 14名
- 2022年度 14名
- 日本語教師として世界で輝く
-
-
日本語教師は、日本語を母語としない人々に対し日本語を教える教師のことです。
即戦力をそなえた日本語教師の養成をしており、これまでに多くの卒業生が国内外に羽ばたき活躍しています。国内の日本語学校に11名 (※過去3年間 2020年度~2022年度)
※福岡県内の日本語学校の専任講師として多数の先輩が活躍中!
- 知の集大成「筑紫語文」
-
-
「書く力」「考える力」「創造する力」の向上を目指し、4年生全員が学びの集大成となる卒業論文に取り組みます。
卒業論文は、指導教員のもと、それぞれのゼミごとに、発表会や合宿などを行って仕上げていきます。
その優秀作品を掲載したのが「筑紫語文」です。卒業論文のテーマ例
- 1. 役割語からみるアルヨことば
- 2. 現代日本人女性の国際恋愛観-韓国・中国・アメリカでの比較-
- 3.『図書館戦争』シリーズに見る表現の自由-『図書館革命』を中心に-
- 4. 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む-〈ほんとうの幸福〉とはなにか-
- 5. 妖怪は善か悪か-人と共存する妖怪-
- 6. コンテンツツーリズム-日本刀を例として-
- 学んだ言葉で作品を創る「文芸創作」
-
-
文芸創作の授業では、文章を書くという体験を通して日本語力、想像力、表現力を身につけます。
これまでに、梅ケ枝餅店のガイド本「餅は梅ケ枝めぐろう参道」・太宰府に関連する現代小説「本と行く太宰府」・木ウソをテーマにしたタウン情報誌「ウソ、鷽、木うそ」・〈雪〉をテーマにした文芸創作集「1309」などの作品を制作しました。
- 博物館について学ぶ
-
-
2020年度は文学部の29名(うち日文19名)が学芸員の資格を取得しました。「博物館実習」の授業では、学内と学外の実習以外に年2回、大学を離れて、学外の博物館・美術館に足を運びます。
「博物館実習」の授業では、学内と学外の実習以外に年2回、大学を離れて、学外の博物館・美術館に足を運びます。前期は世界遺産に登録された長崎県の外海町へ行き、ド・ロ神父記念館などを訪れました。後期は日田市の咸宜園跡、日田市立博物館、日田祇園山鉾会館を見て回りました。