福岡の人間科学部|初等教育・保育専攻|幼児保育コースの特徴
こんなアナタにオススメです
- 子どもが好きな人
- 児童福祉の課題に取り組みたい人
- 幼稚園や保育所の先生になりたい人
- 自分だけの強みを持った保育者を目指す人
Q.学びの基本は?
-
- A. 徹底した実習指導と各種講座で、現場の実践力を身につける
-
理論と実践をよりよく連動させ、繰り返し学ぶことで、保育現場での実践力を高めることができます。
事前・事後のフォローや指導も充実しています。
-
- 理 論
-
保育に必要な
基礎知識を学ぶ
-
- 演 習
-
実習に向けた
実践的な学び
-
- 実 習
-
現場で知識と
技術を生かす
-
- 省 察
-
演習・実習の結果を
次に生かす
- 実習の事前・事後の指導に力を入れることで、現場での実践力を高める
- グループワークを多く取り入れて、保育の現場で求められる保育者同士の連携を身につける
現場の実践力を
高める取り組み豊かな保育を実現できる
保育者を目指して多彩な講座を実施〈各種講座〉
- 認定絵本士養成講座
- にこにこ講座
- 専門職公務員講座
- ピアノサポート講座
-
-
A.
5つの履修モデル(ストリーム)
で自分の興味を強みに変える - 自分の特性を強みとして生かす5つの履修モデル(ストリーム)を用意しています。
5ストリーム こんな保育者を
目指したい履修科目の一例 心理
ストリーム心理・福祉的な観点で子どもを理解し寄り添いたい 「子ども家庭支援の心理学」
「発達心理学」など英語
ストリーム英語スキルの基礎をしっかり指導したい 英語学科の専攻科目の中から
履修(副専攻科目)ICT
ストリームオンライン授業をはじめ、
ICT技術を効率的に使いこなしたい「ICT機器活用法」「教育方法論」など 情操
ストリーム音楽や造形、体育などの情操と深い関係がある
内容を効果的に楽しく指導したい「図画工作」「体育」「音楽概論」など 特別支援
ストリーム特別な支援が必要な子どもに適切な関わりをしたい 「特別支援教育総論」
「知的障がい者の心理・生理・病理」など -
A.
5つの履修モデル(ストリーム)
Q.
筑女ならではの
メリットが知りたい
-
-
A.
子どもたちの豊かな心や
表現を育む絵本の専門家
認定絵本士に - 絵本は、子どもたちが世界中の物語と出会い、豊かな心や表現を育む大切な教材です。絵本に関する高度な知識・技術を備えた認定絵本士の資格を取得することができます。
-
A.
子どもたちの豊かな心や
-
-
A.
韓国やドイツなどの
海外研修で教育のあり方に
ついて理解を深める - 教育熱心な国として知られる韓国や、幼児教育スタートの地・ドイツの幼児教育に触れられる海外研修を実施。教育の多様性について理解が深まる貴重な体験ができます。
-
A.
韓国やドイツなどの
-
-
A.
附属幼稚園がある
筑女ならではの好環境で
実践力を身につける - 附属幼稚園との連携により、1年次の後期に見学実習を実施。学生にとって身近な場所で、早い時期から子どもたちの発達や幼稚園教諭の仕事について学ぶことができます。
-
A.
附属幼稚園がある
3つのポリシー
-
-
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針) -
筑紫女学園大学は、建学の精神や校訓を踏まえ、
本学において定義している大学卒業者に
ふさわしい力(学士力)を身に付け、学位授与の
要件を満たした学生を社会に送り出します。
そのため本学では、共に学び、それぞれの自己を
実現したいと願う次のような学生を求めています。
-
1.
高等学校卒業程度の基礎学力を身に
付けている人
「知識・技能」 -
2.主体性を持って様々な人々と協力しあいながら
学ぶ態度を身に付けた人、または身に付けたい人
「主体性・多様性・協働性」 -
3.身に付けた知識・技能を活用して自ら課題を発見し、
その解決に向けて取り組んだ人、または取り組もうとする人
「思考力・判断力」 -
4.自らの考えや取り組みの成果を他者に伝えることができる人、または伝える力を身に付けたい人
「表現力」 -
5.入学を希望する学科等の教育内容や目指すものを
理解し学ぼうとする人
- 1.人間や社会の様々な課題に関心を持ち、理解を深めたい人
- 2.子どもの成長や発達に関心を持ち、積極的で意欲のある人
- 3.高等学校のすべての学習に、積極的に取り組んでいる人
求める志願者の能力・取組み例
-
地域の活動や子どもの発達などに関連する
ボランティア活動への積極的な参加 - 各種検定や様々な資格取得への取組み
-
アドミッション・ポリシー
-
-
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針) - 本学では、次のとおり教育課程編成・実施の方針を 定めています。
- 教育課程の編成
-
本学の教育課程は、本学の「DP(ディプロマ・ポリシー:卒業認定・学位授与の方針)」に掲げる人材を養成するために、全学生を対象に開講する「全学共通科目」及び学部や学科の学びの特色によって配置された「学科等の専攻科目」により体系的に編成しています。
教育課程の編成を踏まえ、学生が適切な履修計画を立てることができるように、「カリキュラム・マップ」(DPと各授業科目がどのように関連しているのかを明示したもの)を作成しています。
- 教育の実施・教育方法
-
各授業科目はそれぞれの授業内容にあった受講人数を考慮したクラス編成としています。また、各授業科目において学生が主体的かつ能動的に、時には協働して学ぶことを支援しています。
授業形態には「講義」、「演習」、「実験」、「実習」、「実技」があり、それぞれに適正な授業時間と授業外学修を定めています。授業形態や単位修得に必要な学修時間については、学則に定め、学生便覧やシラバスに明記することにより、それぞれの形態にあった十分な学修時間の確保を促しています。
各授業科目では定められた「到達目標」とその達成に向けた授業内容を授業計画とともにシラバスに明記することで、学生の目的意識の喚起と学修計画の一助としています。
- 学修成果の評価の方針
-
本学の卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー:DP)を達成するために編成した教育課程は、「カリキュラム・マップ」及び「シラバス」により、DPと各授業科目がどのように関連しているのか、科目を履修することによってどのような力を身に付けることができるのかを明示し、各科目の到達目標を予め設定しています。それらは、全て成績評価基準と併せてシラバスに明示し、厳格な成績評価を行います。また、学生が十分な学修時間を確保し、学びの質を高めるために履修登録単位上限(CAP制)を導入しています。
- 教育内容の点検・改善
-
教育課程全体の順次性や体系性を可視化した「カリキュラム・マップ」を作成したうえで、全ての授業科目において授業の目的や到達目標、身に付けることができる力を明示した「シラバス」を作成し、学生がそれぞれの学修計画に沿った履修ができるようにしています。
全ての授業科目は「シラバス」に基づいて行われ、「学生による授業評価アンケート」及び「学生によるDP自己評価」を実施することにより点検・教育改善に活かします。
-
カリキュラム・ポリシー
-
-
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針) -
本学における学士力
筑紫女学園大学は、専攻分野にかかわらず、大学卒業者にふさわしい力を次のとおり定義します。
学位の専攻分野も踏まえた力については、国際的通用性を踏まえて
DP(ディプロマ・ポリシー:卒業認定・学位授与の方針)を定めています。
-
(1)自己と向き合い、社会人として
生きる力を身に付けている。 -
-
1.自己の良心と社会の規範・
ルールに従って行動できる。
「倫理観・人間観」 -
2.自分の感情や欲求をコントロールして行動できる。
「自己管理能力」 -
3.他者と協働して課題に取り組むことができる。
「チームワーク力」 -
4.社会の一員としての意識を持ってその発展に
関わることができる。
「市民としての社会的責任・勤労観」
-
1.自己の良心と社会の規範・
-
(2)社会生活に必要な力を身に付けている。
-
-
1.多様な価値観を尊重し、他者とつながるための
意思疎通ができる。
「コミュニケーション・スキル」 -
2.多様な情報の中から必要なものを選択し、
活用することができる。
「情報リテラシー」 -
3.獲得した情報や知識を使って物事を筋道立てて
考えることができる。
「論理的思考力」 -
4.社会の多様な問題を発見し、
解決することができる。
「問題解決力」 -
5.人類の文化・社会と自然への理解を背景として、
物事を考察することができる。
「幅広い視野」
-
1.多様な価値観を尊重し、他者とつながるための
-
(3)現代社会を生きる自己を実現する
ための力を身に付けている。 -
-
1.自己にふさわしいキャリアを構想できる。
「キャリアを構想する力」 -
2.一定分野または特定分野の知識・
技能を獲得している。
「基礎的な専門性/専門的な職業人としての力」
-
1.自己にふさわしいキャリアを構想できる。
-
- 幼児教育と保育の専門職に求められる倫理観や人間観を身に付けている。
- 幼児教育と保育の専門職に求められる資質や知識・技能を身に付けている。
- 子どもを取り巻く社会・地域・家庭の状況について概要を説明することができる。
-
(4)社会の多様な問題に取り組む
実践力を身に付けている。 -
これまでに獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題に向き合うことができる。
「課題探究力」
-
ディプロマ・ポリシー