小学校の先生、特別支援学校の先生、幼稚園や保育園の先生を目指す学生たち|レポートの書き方やプレゼンテーションの方法を学びます 初等教育・保育専攻 幼児保育コース child-care初等教育・保育専攻 幼児保育コース 1年生の前期を振り返って ― 基礎ゼミナールの学び < 2025年09月29日 > 筑紫女学園大学 では、後期の授業がスタートしました。今回は、大学1年生が前期に取り組んだ「基礎ゼミナール」の学びを振り返ります。 基礎ゼミナールは、大学での学びの基礎を身につける大切な授業です。レポートの書き方やプレゼン […] 続きはこちらから オープンキャンパス レポート < 2025年09月22日 > 「子どもが好き!」「小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所の先生になりたい!」 そんな夢をもつ高校生が集まった今回のオープンキャンパス。 入試に向けた“頑張りどころ”を直伝! 高校3年生や編入希望者のみなさんに向けて、専任 […] 続きはこちらから 9月もオープンキャンパス開催! < 2025年09月12日 > 子どもが好き。将来は小学校教諭・特別支援学校教諭・幼稚園教諭・保育士になりたいあなたへ。 先生と先輩に“直接”聞ける 個別相談 が主役の1日です。 開催概要 📅日時 2025年9月20日(土)10:00 Start 📍会 […] 続きはこちらから 授業紹介:保育原理 ― 「保育ってなに?」をみんなで考える時間 < 2025年09月3日 > 筑紫女学園大学の初等教育コース・幼児保育コースでは、将来幼稚園や保育所の先生をめざすみなさんにとって大切な基礎となる「保育原理」という授業があります。 この授業は「保育とは何か?」というシンプルで奥深い問いからスタート。 […] 続きはこちらから 8月23日(土)オープンキャンパス報告 < 2025年08月23日 > 筑紫女学園大学にてオープンキャンパスを開催しました。子どもが好きで、小学校・幼稚園・保育園・特別支援学校の先生をめざしたい高校生がたくさん参加し、会場は明るくにぎやかな雰囲気に包まれました。 🎓 初等教育コース ミニ講義 […] 続きはこちらから 「子どもと表現Ⅰ(音楽)」の授業で合奏やリトミック活動を行いました! < 2025年08月22日 > 幼稚園教諭や保育士を目指す2年生が、ハンドベルの合奏、子どもが使う楽器での器楽合奏、リトミック活動を行いました。 合奏やリトミックも、幼稚園や保育園でもよく行われる表現活動です。 学生たちは、子どもにとって「できるように […] 続きはこちらから 幼児保育コース4年生が音楽劇発表を行いました < 2025年08月20日 > 7月21日、筑紫女学園大学幼児保育コースの4年生が音楽劇の発表を行いました。 来年4月から、保育士や幼稚園教諭として活躍することを目指す学生たちが、日頃の学びの成果を舞台で披露しました。 Aクラスは「シンデレラ」、Bクラ […] 続きはこちらから 【8月10日オープンキャンパスレポート🎉】 < 2025年08月10日 > 筑紫女学園大学 幼児保育コース 8月10日(土)、雨の中にもかかわらず、多くの高校生と保護者のみなさんがオープンキャンパスに参加してくれました☔✨ 「子どもと関わる仕事がしたい!」「将来は幼稚園や保育園の先生に!」という […] 続きはこちらから 手作り教材でシアター発表! ― 幼児保育コース・初等教育コースの2年生 ― < 2025年08月5日 > 前期の授業の様子をちょっと振り返って、、、 幼稚園教諭免許や保育士資格の取得を目指す、幼児保育コース・初等教育コースの2年生が、授業「保育内容演習(表現)」の一環としてシアター発表を行いました。 学生たちは2〜3人のグル […] 続きはこちらから 【8月オープンキャンパスのお知らせ】 < 2025年07月30日 > 筑紫女学園大学 幼児保育コースでは、8月10日(日)と23日(土)にオープンキャンパスを開催いたします。子どもが好き、将来は保育士や幼稚園教諭になりたいと考えている高校生のみなさん、ぜひご参加ください! 体験コーナー(両 […] 続きはこちらから 【国際交流 続報】世界と出会い、学びが広がる2週間! < 2025年07月30日 > ~2025夏期 短期幼児教育文化研修~ 子どもが好き!先生になりたい! そんな夢を持つ高校生のみなさんへ、筑紫女学園大学の国際交流プログラムの続報をお届けします✨ 6月30日から7月11日までの2週間、台湾・中国・インド […] 続きはこちらから \CJサマーキャンプ開催レポート/ < 2025年07月25日 > 「あそび」の中に“保育の学び”がいっぱい! 筑紫女学園大学・幼児保育コースでは、夏の特別イベント「CJサマーキャンプ」を開催しました! 今回のテーマはずばり…【保育ってなに?】 身近な“あそび”を通して、保育の奥深さを体 […] 続きはこちらから 次の12件 >>