いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

4月19日(土)にオープンキャンパスを開催します

開催日時 2025年5月17日(土)
13:00~16:00
内容 今年は韓国とインドネシアの伝統楽器がテーマです。韓国の伝統楽器を代表するチャンゴ(長鼓)とインドネシアの青銅楽器ガムランを中心に、それぞれの楽器の歴史や特徴、音色の魅力を専門家による講演とガムランワークショップを通して学びます。参加者にはガムラン演奏を体験していただきます♪

  1. 講演 13:00~
    講師:金 聖玉(韓国文化サークル タラクパン主宰)
    講師:田村 史子(筑紫女学園大学 元教授/東洋音楽学会会員)
  2. ガムランワークショップ  15:10~
    指導:田村 史子(筑紫女学園大学 元教授/東洋音楽学会会員)
    協力:ガムラングループ Pratiwi/筑紫女学園大学ガムラン部
会場 浄満寺門徒会館
福岡市中央区地行2-3-3
対象 一般 30名
受講料 無料
申込方法 FAX、メール、申込フォーム(ここをクリック)からお申込ください。

FAX・メールでのお申込みの場合、次の①~⑤をご記入ください。
①講座名
②受講日
③氏名(ふりがな)
④年代
⑤FAX番号(FAXでお申込の方)

mail:gakushu@chikushi-u.ac.jp

申込締切 各講座開講日1週間前まで
※定員に達した場合、締切日前に受付を終了することもございます。ご了承下さい。

開催日時

2025年6月7日(土)
10:00~12:00

内容

テーマ:不登校に対する基本的理解と支援について
社会問題化している「不登校」について、不登校の基本的理解と支援のあり方を学びます。

講師:長阿弥 幹生(教育文化研究所代表)
コーディネーター:大西 良(心理・社会福祉専攻准教授)

会場

筑紫女学園大学
(太宰府市石坂2-12-1)

対象

一般 100名

受講料

無料

申込方法

FAX、メール、申込フォーム(ここをクリック)からお申込ください。

FAX・メールでのお申込みの場合、次の①~⑤をご記入ください。
①講座名
②受講日
③氏名(ふりがな)
④年代
⑤FAX番号(FAXでお申込の方)

mail:gakushu@chikushi-u.ac.jp

申込締切

各講座開講日1週間前まで
※定員に達した場合、締切日前に受付を終了することもございます。ご了承下さい。

開催日時

2025年6月28日(土)
13:30~16:30

内容

ドキュメンタリー映画「美しいひと」(2014年、116分)は、日本人被爆者だけでなく、韓国人被爆者や、捕虜として被爆したオランダ人元兵士らとの対話を通して、戦争とは何か、人間とは何かに迫ります。上映後、東 志津監督より本作品への思いをお話しいただきます。

監督:東 志津(S.Aプロダクション)

会場

筑紫女学園大学
(太宰府市石坂2-12-1)

対象

一般 60名

受講料

無料

申込方法

FAX、メール、申込フォーム(ここをクリック)からお申込ください。

FAX・メールでのお申込みの場合、次の①~⑤をご記入ください。
①講座名
②受講日
③氏名(ふりがな)
④年代
⑤FAX番号(FAXでお申込の方)

mail:gakushu@chikushi-u.ac.jp

申込締切

各講座開講日1週間前まで
※定員に達した場合、締切日前に受付を終了することもございます。ご了承下さい。

開催日時
  1. 2025年7月5日(土)
    10:00~12:00
  2. 2025年9月6日(土)
    14:00~16:00
内容

発達障害の特性を持つ子どもに日常接している保護者や教師、指導者、支援者とともに発達障害の特性を持つ子どもの思春期について考え、どのように接して支援すればよいかを考えます。

  1. 2025年7月5日(土)
    講師:酒井 均(心理・社会福祉専攻教授)
  2. 2025年9月6日(土)
    講師:酒井 均(心理・社会福祉専攻教授)
    主催:北九州LD等発達障がい親の会「すばる」
会場
  1. 2025年7月5日(土)
    筑紫女学園大学
    (太宰府市石坂2-12-1)
  2. 2025年9月6日(土)
    コムシティ
    北九州市八幡西区黒崎3-15-3
対象

一般 各50名

受講料

無料

申込方法

FAX、メール、申込フォーム(ここをクリック)からお申込ください。

FAX・メールでのお申込みの場合、次の①~⑤をご記入ください。
①講座名
②受講日
③氏名(ふりがな)
④年代
⑤FAX番号(FAXでお申込の方)

mail:gakushu@chikushi-u.ac.jp

申込締切

各講座開講日1週間前まで
※定員に達した場合、締切日前に受付を終了することもございます。ご了承下さい。

受験生ならびに関係の皆様

令和7年度筑紫女学園大学入学者選抜における
問題(解答用紙)の誤植について(お詫び)

 令和7年度入学者選抜として実施した一般選抜(前期日程)、一般・共通テスト併用型選抜(前期日程)において、解答用紙に誤植があったことが判明いたしました。
 受験生ならびに関係の皆様にご迷惑をお掛けいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。本学では日頃から細心の注意を払い入学者選抜の実施に努めておりますが、この度このような事態が起きたことを真摯に受け止め、再発防止に努めてまいります。
 この度の解答用紙の誤植の内容と対応は別紙に示す通りです。

添付ファイル(別紙)

筑紫女学園大学

「大学案内2026」が完成しました
ありのままの筑女が詰まった大学のパンフレットです。
ぜひ ご覧ください。

新入生のみなさん、このたびはご入学おめでとうございます。
令和7年度入学式のご案内です。

 

実施日:令和7年(2025)年4月2日(水)
時間:11:00 開式
   ※新入生は10:30までに会場へお越しください。式典および歓迎プログラムは2時間程度で終了の予定です。
場所:アクロス福岡シンフォニーホール
   (福岡市中央区天神1丁目1番1号)
※会場では混雑しないように係員の誘導にご協力ください。

 

何かご不明な点等ありましたら学生サポート班(092-925-3515)までお問合せください。
受付時間は平日9時~17時になります。

第37回 社会福祉士国家試験・第27回 精神保健福祉士国家試験の合否結果が発表され、以下の結果となりました。
社会福祉コースの学生たちの努力が実を結び、高い合格結果を出すことができました。

受験者数 合格者数 新卒合格率
社会福祉士 52名 26名 50.0%
精神保健福祉士 16名 14名 87.5%

本学では、社会福祉コース教員による年間を通じた対策講座をはじめ、学内模試、個別指導、学内学習スペースの確保などを行い、教職員が一丸となって学生をサポートしています。
また、学生たちが自主的に勉強に取り組み、仲間と支えあい、集中して勉強ができるのも特徴です。

令和7年3月9日(土)、筑紫台高校と交流活動を行いました。

学生にとっては今年最初の対外試合、5月の九州春季リーグ戦へのスタートを切る機会となりました。

高校生の思い切りの良いプレーに「受け」ないことをテーマに取り組み、相手を動かしての前衛の絡みや後衛のワイドな仕掛けなど昨年から取り組んできた型をしっかりとやり切ることができていました。

筑紫台高校も随所に力強いストロークや前衛の攻撃的なプレーを見せ、これから確率を上げるための取組みによって、もっと強くなると思います。これから大会シーズンでの成長と5月の総体予選での活躍を願っています。

 

本学ソフトテニス部では、高校生(中学生、一般も可)からの合同練習や練習試合に対応しています。ご希望の学校やチームがありましたら、本学ホームページ「お問い合わせ」へお寄せ下さい。

※只今、ソフトテニス部は、部員を募集しています。ソフトテニスに興味のある学生(特に1・2年生)、経験がある無いに関わらす一度見学や体験に来てみませんか?お待ちしています。

ソフトテニスを愛好する太宰府市内の中学生の「もっと!」に応える”筑女ソフトテニスチャレンジ”の2024年度第9回目を令和7年3月9日(日)に開催しました。

春らしい天気となったこの日は、29人のチャレンジャーに参加いただき、ストロークの基本練習を中心に行い、ラリー、サービス&レシーブ、ゲーム形式の練習を行いました。

最後のゲーム形式では、後衛のラリーが続き、途中で前衛がボレーやスマッシュに絡む展開が見られるようになり、1点取るごとに2人で喜ぶ光景がたくさんあり、チャレンジャーのみんなの成長を見ることができました。

今年度最終回、第10回は3月16日(日)に開催します。今年度の締めくくりへ、たくさんのご参加をお待ちしています。

なお、参加申し込みはソフトテニス部Instagram(cj.soft-tennis)からとなります。

令和7年3月8日(土)、福岡市立長丘中学校と交流活動を行いました。

昨年12月に続き、2回目の合同練習。今回は、学生と一緒にメニューに取り組みながらアドバイスを受け、基本技術やポジショニングなどの習得に取り組みました。

特に、セカンドサーブのレシーブからポイントを取りに行くパターン練習を重点的に行い、ペアとの意思疎通の大事さやレシーブのコースや長さによって、返って来るボールの狙い所やポジショニングと決めに行くコースや捌き方が変わることを体感してもらいました。

今回もたくさんの“できた”が聞けて、学生にとってもとても有意義な機会となりました。

 本学ソフトテニス部では、高校生(中学生、一般も可)からの合同練習や練習試合に対応しています。ご希望の学校やチームがありましたら、本学ホームページ「お問い合わせ」へお寄せ下さい。

※只今、ソフトテニス部は、部員を募集しています。ソフトテニスに興味のある学生(特に1・2年生)、経験がある無いに関わらす一度見学や体験に来てみませんか?お待ちしています。