いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

人間文化研究所社会連携・研究

人間文化研究所

人間文化研究所とは

 本研究所は、本学の建学の精神に基づき、仏教及び女性を中心とした学術研究を行うとともに、広く人間文化に関する総合的研究を推進し、国内外の大学及び諸研究機関との交流を図ることを目的とする。  具体的には、学内教員間の合同研究や、一部学外の研究者・研究機関の参加・協力を得て学内外に開かれた共同研究を推進する。そのための取り組みとして、人間文化研究所では特別研究会や研究談話会、そして公開シンポジウムを開催している。

沿革
1990(平成 2)年 国際文化研究所開設のために研究所協議委員会を発足
1991(平成 3)年 『国際文化研究所 論叢』創刊
1993(平成 5)年 国際文化研究所の体制が整備される
2006(平成18)年 「人間文化研究所」に改称、それに伴い 仏教学研究室を研究所所属研 究機関として編入
2007(平成19)年 機関誌名『国際文化研究所論叢』を『人間文化研究所年報』に改称
2021(令和 3)年 女性学研究室を創設、研究所所属研究機関として編入
ご挨拶

 人間文化研究所が開設されて30年余りとなります。本研究所は今日まで、本学の学術研究を推進する役割を果たしてきました。なかでも、本学の建学の精神にもとづき仏教の研究を継続して行ってきたことが本研究所の特徴ですが、2021年には、仏教と並ぶ建学の精神の柱である「女性」に関する研究に取り組む女性学研究室を創設し、研究所の所属研究機関として編入しました。仏教学研究室・女性学研究室は、それぞれ、仏教学研修生、女性学研修生として活動する学生たちのサポートも行っています。今後は、「仏教」と「女性」の研究を2本の柱とする研究所として一層の発展を遂げたいと存じます。

 また、本研究所は大学として本学所属の教員の研究を推進するのみならず、学内外の研究者・研究機関との協力のもとに開かれた共同研究を推進しているところですが、さらにその成果を社会へ還元すべく、人間文化研究所年報をリポジトリ公開し、公開シンポジウムを行う等の活動を行っています。

 今後とも、本研究所は研究環境の整備並びに研究成果の発信に一層精進したいと考えておりますので、皆さまのご指導、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

筑紫女学園大学
学術情報部長 髙木 佳世子
プロジェクト
プロジェクト名 詳細はこちら
指定研究助成 PDF
一般研究助成(共同)・
一般研究助成(個人)
PDF
学術出版助成 PDF
共同研究 PDF
個人研究 PDF
研究成果
『人間文化研究所年報』(『国際文化研究所論叢』を含む)アーカイブ
創刊~第35号 附属図書館リポジトリ
筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書
タイトル 説明
『九州真宗の源流と水脈』

(中川正法・緒方知美・遠藤一 編、法藏館、2014年)
知られざる、九州の真宗史!日本史でこれまであまり扱われることがなかった九州の真宗史。

戦国期を源流とし、当地に豊かな水脈を形成してきた真宗の姿を、初公開の史料群とともに明らかにする。
『親鸞の信と実践』

(宇治和貴 著、法藏館、2021年)
親鸞の説いた浄土真宗とは、どのような実践をもたらす宗教か?
『九州真宗の社会と文化』

(中川正法・小林知美・岡村喜史 編、法藏館、2024年)
地域社会における真宗寺院の役割とは。北部九州の真宗寺院が担ってきた教化伝道、社会福祉、文化財の保存などの役割を、博多萬行寺所蔵史料等を素材として多角的に解明。さらに史資料の活用例を示す。初公開史料多数掲載。
野帳通信
タイトル 発行日 詳細はこちら
第1号 2021(令和3)年4月1日発行 PDF
研究会
イベント名 PDFリンク先
研究談話会 PDF
特別研究会 PDF
公開研究会 PDF
関連機関
筑紫女学園大学 附属図書館
仏教研修生の活動
年度別活動記録 PDFリンク先
昨年度(2023年度)の活動記録 PDF
それ以前の活動記録 PDF
お問い合わせ
〒818-0125 福岡県太宰府市五条二丁目5番20号
筑紫女学園大学 人間文化研究所
TEL:092-925-9572
Mail:institute_enquiry@chikushi-u.ac.jp

筑女のTOPページに戻る