CJ SUMMER CAMP 2022
CJ SUMMER CAMP 2022
大学の授業ってどんな感じだろう?これから進路どうしよう?
たくさんこれからのことで悩んでいる高校生の背中を後押しする、そんなイベントです。大学の学び、社会の仕組みを体感し、自分の将来に向けて考えるきっかけ作りをしませんか?
みんなで一歩踏み出して、この夏、忘れられない最高の思い出を作ろう!!
このプログラムは、高校生が本学の在学生や大学教員との交流を通して「大学の学び」に触れ、自身の将来の進路や夢に向き合う「気づきの場」を創出・提供することを目的としています。
募集要項
開催日時 | 2022年7月30日(土)・7月31日(日)受付開始 9:00 / 開始時間 10:00 |
---|---|
参加条件 | ● 高校生であること(性別・学年不問) ● 両日とも参加できる方 ● 興味や関心を広げたい方 |
TOPIC | CJサマーキャンプは次の入試の出願要件となっています。※詳細は入学者選抜要項をご確認ください。 〈 自己推薦型選抜 〉 ・CJサマーキャンプ参加を出願要件の一つとしています。※参加が出願要件の必須ではありません。 ・CJサマーキャンプ参加時の学年は問いません。 ・参加プログラムを主催する学科と受験学科が同じである必要はありません。 〈 CJアドミッション・ポリシー選抜 〉 ※初等教育コースのみ実施 ・CJサマーキャンプ参加を必須の出願要件としています。 ・出願要件となるのは、初等教育コース主催プログラムで参加学年は高校3年に限ります。 |
定員 | 各プログラム:20名程度 |
実施場所 | 筑紫女学園大学(太宰府市) |
参加費用 | 無料(昼食あり、イベント保険あり) |
交通アクセス | [自家用車] 駐車場あり [送迎用タクシー] 西鉄太宰府駅発、JR二日市駅発 ※タクシーのご利用は申込時に要予約 |
交通費サポート | 下記のエリア以外から参加を希望する場合は交通費サポートがあります。 交通費サポートを希望する場合は、申込時に交通費サポートを「希望する」を選択してください。 対象外エリア:福岡県内、基山町、鳥栖市、みやき町、上峰町、吉野ヶ里町、神埼市、佐賀市 ※交通費(実費)の半額を補助します。但し、1万円を補助の上限とし、宿泊費は含みません。 ※自家用車の場合は、有料道路の通行料金の半額を補助します。 |
申込締切 | 2022年7月24日(日) |
当日は予約完了メールに添付されたコードを受付で提示してください。
Program 各プログラムがどんな取り組みなのか見てみよう〈 2days タイムスケジュール 〉10:00~17:00
1.日本語の教材を作ってみよう~日本語教師を体験~
主催:日本語・日本文学科
Day1
- オリエンテーション:日本語教育の今
- 筑女で学ぶ留学生と交流
- 日本語の教材を見てみよう
- みんなでビブリオバトル!
Day2
- 日本語教材づくり&発表会
2.力を合わせて英語でプレゼンしよう!
主催:英語学科
Day1
- Ice Break:仲良くなろう
- 好きな国をグループで決めよう
- 大学生と好きな国のことを調べよう
- 大学生と好きな国のことを英語で伝える練習をしよう
Day2
- 良い発表の仕方を考えよう
- 英語でプレゼンの準備をしよう
- ポスターセッションで伝えよう
3.中国語・韓国語を通じてアジアに触れる2日間
主催:アジア文化学科
Day1
- 中国語・韓国語基礎講座
- アジア文化学科の学び紹介
- アジアの文化クイズで楽しく学ぼう
- 中国語or韓国語で自己紹介を考えよう(大学生が教えます)
- 中国語or韓国語で自己紹介にチャレンジ(1日目)
Day2
- 中国語or韓国語で自己紹介を考えよう(大学生が教えます)
※1日目と違う言語にチャレンジ - 留学・海外研修体験を大学生に聞いてみよう
- アジアクイズ!
- 中国語or韓国語で自己紹介にチャレンジ(2日目)
※1日目と違う言語にチャレンジ
4.未来の教育者の一人として、「食問題」に取り組もう
主催:初等教育コース
CJアドミッション・ポリシー型選抜対象プログラム
Day1
- 食問題の現状を知ろう
- 様々な食問題の中から、追及するテーマを決めよう
(課題発見グループワーク) - 問題解決に向けた自分なりの取り組みを考えよう(グループワーク)
- 活動計画を立てよう
Day2
- 調査活動をしよう
例えば、
・太宰府天満宮参道で梅ヶ枝餅ロス調査
・好き嫌い克服料理を作ってみる(レシピ作り)
・大学図書館、PCで徹底的に調べる など - 調査内容をまとめよう
- 解決策を自由にプレゼンしよう
5.こどもに親しまれるオリジナル絵本を作ろう
主催:幼児保育コース
Day1
- 大学生による子ども向け音楽劇鑑賞
- どのようなねらいをもった劇なのか考察とインタビュー
- ねらいをもって絵本のプロット(物語)を検討する
Day2
- オリジナル絵本つくり
- オリジナル絵本の読み聞かせをしよう
- オリジナル絵本について発表しよう
6.空き家問題の解決
主催:現代社会学科
Day1
- 空き家問題について考えよう
- 空き家活用事例を見に出かけよう(フィールドワーク)
- 空き家の活用方法を考えよう(大学生とグループワーク)
- 空き家活用方法の提案
Day2
- 空き家活用方策のプレゼン準備
- 発表会
※なお、申込及びプログラム実施にあたりご提供いただいた個人情報は、筑紫女学園大学の個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。また、プログラム中に撮影した写真、ビデオ等は本学の教育活動及び広報活動に使用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
過去に参加があった高等学校
日本航空・宇部中央・福岡魁誠・宇美商業・香椎・福岡中央・城南・糸島・久留米・朝倉東・東鷹・嘉穂東・福翔・南筑・久留米商業・春日・光陵・武蔵台・筑前・須恵・筑紫丘・香住丘・早良・太宰府・博多青松・ありあけ新世・輝翔館・浮羽究真館・朝倉光陽・西南女学院・敬愛・明治学園・大和青藍・福岡大学附属若葉・精華女子・筑紫女学園・筑陽学園・中村学園女子・九州産業大学附属九州産業・福工大附属城東・福岡雙葉・大牟田・久留米信愛・誠修・明光学園・福岡海星女学院・福岡常葉・つくば開成福岡・福岡女子商業・唐津東・伊万里・鳥栖・三養基・神埼・多久・敬徳・島原・西海学園・聖和女子学院・鹿本・尚絅・熊本中央・八代白百合学園・熊本学園大学付属・城北・高田・別府翔青・宮崎日本大学・川内・武岡台・鹿児島純心女子・鹿児島修学館・ヒューマンキャンパス
お問い合わせ
筑紫女学園大学 連携推進部/入試・広報班
TEL:092-925-3591(※土・日・祝日・年末年始等除く)