いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
【シリーズコラム③】「過労死と社会福祉(続編)~労働問題の影響とは~」
- 2025年07月22日 -

【シリーズコラム➂】「過労死と社会福祉~労働問題の影響とは~」 前回、過労死をめぐってさまざまな生活問題が生じ、 その具体的な対応を社会保障・社会福祉が担うことを書きました。 今回はもう少し深堀りしていきます。 過労死を防ぐためには、まず長時間労働の是正をはじめ、 働きやすい労働環境の整備がよく言われます。 労働者のメンタルヘルス対策として、 職場での風通しのよい人間関係づくりは重要です。 人とのつながりという意味で社会福祉も同じです。 社会福祉で対象とするのは、 人とのつながりが希薄でさまざまな生活困難を抱えている人たちも含まれます1)。 このように、人とのつながりを作っていくのも社会福祉の役割です。 過労死によって残された家族への救済として、労働者災害補償保険(労災保険)2)があります。 労災認定されることで、遺族に対する給付があります。 また労災認定されない場合、遺族は生活困難に陥る可能性も否定できません。 その場合、生活保護制度の利用も考えられるでしょう。 生活保護は憲法25条(生存権)3)に基づいて、 生活に困窮する人々に対して、 国が「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するものです。 ここで注目すべきは「健康で文化的な最低限度」ということです。 つまり「健康or文化的」ではなく「健康+文化的」です。 健康的なくらしとともに、文化的なくらし(趣味などを楽しむ)の 最低限の保障をすることが国の役割なのです。 大学の授業では、身近な労働問題と社会福祉のつながりを 社会問題のひとつとして取り上げていきます。 1)たとえば、熊本の「NPO法人でんでん虫の会」では、 生きづらさを抱えた人たちの居場所づくりとして、毎週「おしゃべり会」を行っています。 https://denden64.org/tag/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%E4%BC%9A/ 2)労災保険は、社会保険制度のひとつです。わが国の社会保障制度において重要な役割を担っています。 3)この条文は、国家には健康で文化的な最低限度の生活を保障する義務があることを意味しています。 =今後のコラム予定= (1)低賃金と社会福祉 (2)「Mrs. GREEN APPLE」(ミセス)の 歌の世界から読み解く社会福祉 (3)物価高とわたしたちのくらし (4)ごみ問題と社会福祉はどうつながるのか? (5)アルバイトと社会福祉 (6)選挙と社会福祉 (7)アーティストのライブ会場と社会福祉 (8)不登校経験のあった学生が社会福祉を学んで・・ (9)eスポーツと障害のある人 (10)ドラマ・映画と社会福祉 (11)居場所がない少年・少女を多角的に学ぶ社会福祉 (12)家族のお金と社会福祉のつながり (13)障がいのある学生とともに大学で学ぶ意味 (14)誰かの役に立ちたいと思っている高校生へ
社会福祉コースは公式インスタをはじめ、紹介ユーチューブがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM