いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

岡田 美智男(オカダ ミチオ)

岡田 美智男(オカダ ミチオ)

教員名
岡田 美智男(オカダ ミチオ)
筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 教授
主な担当科目
大学院
学部 データサイエンス応用演習B、心理学的フィールドワーク
研究分野 又は 実務経験分野
情報学 > 人間情報学 > 認知科学
情報学 > 人間情報学 > ヒューマンインタフェース・インタラクション
情報学 > 人間情報学 > 感性情報学
学位
工学博士
最終学歴
[ 昭和62年3月 ]
東北大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程
主な職歴
[ 昭和62年4月 ]
日本電信電話株式会社(NTT) 基礎研究所 情報科学研究部 研究員
[ 平成7年3月 ]
国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 主任研究員
[ 平成10年4月 ]
京都大学情報学研究科システム科学専攻 客員助教授
[ 平成16年4月 ]
国際電気通信基礎技術研究所(ATR) ネットワーク情報学研究所 室長
[ 平成18年4月 ]
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授
所属学会
日本生態心理学会、認知科学会、人工知能学会、情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会、日本教育工学会
研究内容のキーワード
  • コミュニケーションの認知科学
  • 社会的ロボティクス
  • ヒューマン・ロボットインタラクション
  • 弱いロボット
主な社会活動
  • JST 社会技術研究開発センター 「ケアが根づく社会システム」 領域アドバイザー
  • ヒューマンインタフェース学会 評議員
  • 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 事前評価者
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和3年10月 ]
『「心」のお仕事 今日も誰かのそばに立つ24人の物語』 著書 共著 河出書房新社
[ 令和4年3月 ]
『ロボット 共生に向けたインタラクション』 著書 単著 東京大学出版会
[ 令和5年3月 ]
「Weak Robots: Relational-Oriented Approach to Human Well-being」 H. Kawakami (ed.) Systems Design Based on the Benefits of Inconvenience 著書 共著 Springer
[ 令和5年8月 ]
「社会的受容性を志向するロブジェクト概念の提案」 論文 共著 ヒューマンインタフェース学会論文誌
[ 令和6年8月 ]
『〈弱いロボット〉から考える 人・社会・生きること』 著書 単著 岩波書店
[ 令和6年10月 ]
「ことばとロボット」 辻幸夫・菅井三実・佐治伸郎(共編)『ことばのやりとり』 著書 共著 朝倉書店
主な著書、論文
[ 平成24年8月 ]
『弱いロボット』 著書 単著 医学書院
[ 平成26年8月 ]
『ロボットの悲しみ コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学』 著書 共著 新曜社
[ 平成29年6月 ]
『〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション』 著書 単著 講談社
[ 令和2年2月 ]
『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術』 著書 共著 BNN新社
アピールポイント
〈弱いロボット〉の研究を通して、お互いの弱さを補いつつ、その強みを引き出しあう、しなやかな共生関係を探っています。

筑女のTOPページに戻る