福岡の女子大学|筑紫女学園大学

村谷 つかさ(ムラヤ ツカサ)

村谷 つかさ(ムラヤ ツカサ)

教員名
村谷 つかさ(ムラヤ ツカサ)
筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授
主な担当科目
大学院
学部 社会デザイン基礎Ⅰ、卒業ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ、社会デザイン入門ゼミナールⅠ、社会デザイン基礎Ⅲ、社会デザイン実践ゼミナールⅠ、現代社会基礎ゼミナール、卒業ゼミナールⅡ、専門ゼミナールⅡ、社会デザイン実践ゼミナールⅡ
研究分野 又は 実務経験分野
複合領域 > デザイン学>デザイン学
社会科学 > 社会学>社会福祉学
人文学 > 芸術学>芸術一般
学位
博士(芸術工学)
最終学歴
[ 平成30年3月 ]
九州大学大学院芸術工学府 博士後期課程 修了
主な職歴
[ 平成30年4月 ]
九州大学大学院芸術工学研究院附属ソーシャルアートラボ 学術研究員
[ 令和3年6月 ]
九州大学大学院芸術工学研究院デザイン人間科学部門 特任助教
[ 令和4年2月 ]
九州大学大学院芸術工学研究院デザイン人間科学部門(4月〜 メディアデザイン部門)助教
[ 令和5年4月 ]
筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授
所属学会
芸術工学会、日本文化政策学会、日本色彩学会、障害学会、日本農村医学会、日本ホスピス・在宅ケア研究会
研究内容のキーワード
  • ソーシャルデザイン
  • 社会包摂
  • 医療・福祉
  • アートプロジェクト
  • 色覚多様性
主な社会活動
[ 令和元年12月 ]
共創学会第3回年次大会 運営委員(於 九州大学)
[ 令和6年4月 ]
福岡未来創造プラットフォーム 地域人材育成作業部会 グローバルキャリアデザイン講座・コーディネーター(現在に至る)
[ 令和6年6月 ]
日本色彩学会第55回全国大会 運営委員(於 九州大学)
[ 令和7年4月 ]
福岡未来創造プラットフォーム 地域人材育成作業部会 Fukuoka School of Entrepreneurship 実行委員(現在に至る)
  • 社会活動として、障がい者の創作活動に関するプロジェクト、社会包摂に資する文化芸術活動、医療・介護従事者に向けた研修会、色覚多様性に関するアートプログラムの実施など、多数の活動実績有り。
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和3年7月 ]
アートマネジメントと社会包摂:アートの現場を社会にひらく 著書 共編著 水曜社
[ 令和3年7月 ]
文化事業の評価ハンドブック:新たな価値を社会に開く 著書 共著 水曜社
[ 令和3年10月 ]
Improving person-centered advance care planning conversation with older people: a qualitative study of educational needs of healthcare professionals 論文 共著 Journal of Rural Medicine
[ 令和3年12月 ]
COPD患者向けアドバンス・ケア・プランニング啓発パンフレットの作成: フォーマティブリサーチ 論文 共著 ホスピスケアと在宅ケア
[ 令和4年10月 ]
Design of Color Education Programs for Understanding the Diversity of Color Vision 論文 共著 The 7th Asia Color Association Conference Proceedings of ACA 2022 TAIPEI
[ 令和5年4月 ]
Total pain in advanced dementia: a quick literature review 論文 共著 Journal of Rural Medicine
[ 令和5年7月 ]
A systematic review of qualitative research literature and a thematic synthesis of older LGBTQ people’s experiences of quality of life, minority joy, resilience, minority stress, discrimination, and stigmatization in Japan and Sweden 論文 国際共著 International Journal of Environmental Research and Public Health
[ 令和5年9月 ]
色覚多様性の概念に含まれる要素の体系化:文献調査とインタビュー調査による質的分析 論文 共著 日本色彩学会論文誌
[ 令和5年11月 ]
The Unique Color World of Painters with Color Vision Deficiency 論文 共著  Journal of the International Colour Association
[ 令和6年10月 ]
色覚多様性を基盤とした図画工作・美術の教育環境構築に向けた研究:教師へのアンケート調査による実態把握と研究主題の提示 論文 共著  色彩学
[ 令和7年4月 ]
A reflexive thematic analysis of the lived experiences of Japanese and Swedish transgender and gender diverse persons: “…the happiest aspect is being able to live as my true self rather than solely as a transgender individual” 論文 国際共著 International Journal of Transgender Health, online journal
主な著書、論文
[ 平成29年11月 ]
障がいのある人の創作活動の指標作成に関する研究 −文献調査による項目表の案出と整理 論文 共著 芸術工学会誌
[ 平成30年3月 ]
障がいのある人の創作活動の指標に関する研究 単著 九州大学博士学位論文
[ 令和元年5月 ]
障がいのある人の創作活動を社会との関係で捉え直すー活動の論点整理と推進の仕掛けー 論文 単著 文化政策研究
アピールポイント
日常のなかの困りごとをより良い状況にデザインするため、多様な関係者と協働しながら研究や実践をしています。

みんな来てね!オープンキャンパス/各種イベント情報