いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
松本 和寿(マツモト カズヒサ)
松本 和寿(マツモト カズヒサ)
- 教員名
-
- 松本 和寿(マツモト カズヒサ)
-
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 初等教育・保育専攻 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
- 主な担当科目
-
大学院 教育文化特論Ⅱ 学部 卒業論文、人間科学プレゼミナール、初等教育特殊講義Ⅱ、基礎ゼミナール、卒業ゼミナールⅠ、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法、教育史、絵本と子どもⅠ、卒業ゼミナールⅡ - 研究分野 又は 実務経験分野
- 社会科学 > 教育学 > 教育学
- 学位
- 博士(教育学)
- 最終学歴
-
- [ 平成24年3月 ]
- 九州大学大学院人間環境学府博士後期課程教育システム専攻単位取得満期退学
- 主な職歴
-
- [ 平成元年4月 ]
- 長崎県長崎市公立小学校 教諭
- [ 平成 9年4月 ]
- 長崎大学教育学部附属小学校 教諭
- [ 平成18年4月 ]
- 長崎県教育センター 指導主事
- [ 平成20年4月 ]
- 長崎県教育庁義務教育課 指導主事
- [ 平成23年4月 ]
- 筑紫女学園大学人間科学部人間科学科 准教授
- [ 平成28年4月 ]
- 筑紫女学園大学人間科学部人間科学科 教授
- 所属学会
- 日本教育学会、教育史学会、日本社会科教育学会、九州教育学会
- 研究内容のキーワード
-
- 戦後教育改革期の学力の評価方法に関する研究
- 社会科教育
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年3月 ]
- 「小見山栄一の「教育評価」論と5段階相対評価-戦後教育改革期の教育評価-」 論文 単著 『教育方法学研究』第45巻
- [ 令和2年10月 ]
- 「戦後教育改革期の指導要録における「教育評価」機能の検討-「累加記録摘要」(1949)を中心に-」 論文 単著 『日本の教育史学』第63集
- [ 令和3年12月 ]
- 『近現代日本教員史研究』 著書 共著 風間書房 執筆担当「第7章 第1節 国家規範の交代と民主的教師像の模索」「第8章 教科書検定の教化と教師たち」
- [ 令和5年11月 ]
- 『子ども観と評価でみる学校教育史』 著書 単著 風間書房
- 主な著書、論文
-
- [ 平成30年1月 ]
- 「戦後教育改革期の「学力低下」批判と学力調査」 論文 単著 『筑紫女学園大学研究紀要』 第13号
- [ 平成30年3月 ]
- 「戦後教育改革期の社会科における道徳的「学力」の測定・評価方法とその影響-国立教育研究所及び日本教育学会による学力調査の分析-」 論文 単著 『社会科教育研究』第133号
- [ 令和3年3月 ]
- 『新修宗像市史』 著書 共著 ぎょうせい 執筆担当「第一章 宗像教育の伝統 第二節~第五節」
- 外部資金獲得状況
-
- 基盤研究C「戦後教育改革期の社会科における道徳的「学力」の測定・評価に関する研究」(平成27年度〜平成29年度)
- 基盤研究C「戦後教育改革期の標準学力検査に関する研究」(平成30年度〜令和4年度)
- 盤研究C「戦後教育改革期の「教育評価」に関する研究」(令和3年度~令和5年度)
- 日本学術振興会 令和5年度研究成果公開促進費(学術図書)採択(単独)
- アピールポイント
- 戦後教育改革期、全人格的な子ども観のもと、児童生徒の学力がどのような方法で評価され指導に生かされたのか研究しています。