いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
人見 誠(ヒトミ マコト)
人見 誠(ヒトミ マコト)
- 教員名
-
- 人見 誠(ヒトミ マコト)
- 筑紫女学園大学 文学部 日本語・日本文学科 准教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ、近・現代文学演習Ⅰ、中等教育実習指導、卒業論文、国語科教育法Ⅰ、近・現代文学演習Ⅱ、道徳教育指導論、教職実践演習(中・高)、教育方法論(ICTの活用含む)、国語科教育法Ⅱ - 研究分野 又は 実務経験分野
-
社会科学 > 教育学 > 教科教育学
人文学 > 文学 > 日本文学 - 学位
- 教育学修士
- 最終学歴
-
- [ 平成29年3月 ]
- 東京学芸大学大学院 国語教育専攻国語科教育コース 修士課程 修了
- 主な職歴
-
- [ 昭和61年4月 ]
- 八王子市立館中学校 教諭
- [ 平成17年4月 ]
- 西東京市立田無第三中学校 主幹教諭
- [ 令和5年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科 准教授
- 所属学会
- 日本国語教育学会
- 研究内容のキーワード
-
- 国語科教員養成
- 国語教育
- 文学教育
- 主な社会活動
-
- [ 平成14年4月 ]
- 東京都中学校国語教育研究会 研究部員(~令和5年3月)
- [ 平成22年4月 ]
- 東京都中学校国語教育研究会 事務局長(現・総務部)(~令和5年3月)
- [ 平成22年4月 ]
- 全日本中学校国語教育研究協議会 事務局副部長(~平成31年3月)
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 平成31年4月~令和2年3月 ](連載)
- 「学び合いが上手くいく!教科書教材のペア&グループ学習」中学3年 論文 単著 明治図書 教育科学 国語教育 61巻4号~62巻3号
- [ 令和2年8月 ]
- 「『確かな学び』が全ての土台となる」 論文 単著 明治図書 教育科学 国語教育 62巻8号
- [ 令和2年9月 ]
- 「withコロナの国語授業づくり」 著書 共著 明治図書
- [ 令和3年4月~令和4年3月 ](連載)
- 「教科書教材で実践!今月の板書&発問講座」中学1年 論文 単著 明治図書 教育科学 国語教育 63巻4号~64巻3号
- [ 令和5年5月 ]
- 「ヤマ場をおさえる 単元設計と評価課題・評価問題 中学校国語」 著書 共著 図書文化
- 主な著書、論文
-
- [ 平成18年5月 ]
- 学級経営力を高める10「学級経営力・中学学級担任の責任」 著書 共著 明治図書
- [ 平成19年5月 ]
- 「中学校国語科聞く力の評価と指導 すぐに使える評価テスト」 著書 共著 明治図書
- [ 平成28年11月 ]
- 「主体的・対話的で深い学びを促す中学校・高等学校国語科の授業デザイン アクティブ・ラーニングの理論と実践」 著書 共著 学文社
- [ 平成30年3月 ]
- 「〈静的なアクティビティ〉を成立させる読みの授業」 論文 単著 教育出版 中学国語通信 道標 2018年春第36号
- [ 平成30年12月 ]
- 「シリーズ国語授業づくり中学校編『説明文・論説文―論理的な思考力を育てるー』」 著書 共著 東洋館出版社
- アピールポイント
- 37年間公立中学校の教員を勤め、国語教育(文学教育)の研究を行ってきました。教員養成にも力を入れています。