いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
野中 亮(ノナカ リョウ)
野中 亮(ノナカ リョウ)
- 教員名
-
- 野中 亮(ノナカ リョウ)
- 筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 卒業ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ、SDGs概論、基礎専門ゼミナールⅠ、社会調査実習演習、データから見る社会、入門社会学B(社会学の歴史)、地域文化論、卒業ゼミナールⅡ、専門ゼミナールⅡ、社会デザイン実践ゼミナールⅡ、現代社会特殊講義Ⅰ、現代社会特殊講義Ⅱ、社会学概説E - 研究分野 又は 実務経験分野
- 社会科学 > 社会学 > 社会学
- 学位
- 文学修士
- 最終学歴
- 京都大学 大学院 文学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学
- 主な職歴
-
- [ 平成13年 4月 ]
- 大阪樟蔭女子大学 人間科学部 応用社会学科 専任講師
- [ 平成19年4月 ]
- 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 ライフプランニング学科 准教授
- [ 平成24年4月 ]
- 大谷大学 文学部 社会学科 准教授
- [ 平成27年4月 ]
- 筑紫女学園大学 現代社会学部 准教授
- 所属学会
- 日本社会学会、関西社会学会、「宗教と社会」学会、日本社会学史学会、日仏社会学会
- 研究内容のキーワード
-
- 地域社会
- 都市
- 宗教
- 研究業績
-
- 主な著書、論文
-
- [ 平成5年1月 ]
- 『宗教生活の原初形態』における「俗」の位置-デュルケーム宗教社会学の動学化のために- 論文 単著 『ソシオロジ』第41巻第3号(第128号), pp.19-35
- [ 平成14年12月 ]
- 「鳳だんじり祭り」の概要と課題─伝統的祭礼の近代化と地域組織の変容─ 論文 単著 『大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要』第6号, pp.155-77
- [ 平成16年3月 ]
- 不気味さの論理─オウム真理教と地域社会─ 論文 共著 21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第二回報告書Ⅲ〔哲学篇〕pp.39-61
- [ 平成16年5月 ]
- 地域の安心、国家の治安 ─ オウム問題からみた日本の「コミュニティ・ポリシング」 ─(第4部19章) 著書 共著 京都仏教会監修、洗健、田中滋編 『国家と宗教―宗教から見る近現代日本』下巻 法藏館書店, pp.45-62
- [ 平成16年12月 ]
- 文化圏的視点による祭礼研究の可能性:鳳だんじり祭りの事例から 論文 単著 『大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要』第9号, pp.301-11
- [ 平成25年8月 ]
- 『無印都市の社会学』 著書 共著 法律文化社 本人担当部分:第9章「匿名の自治空間[パチンコ店]」pp. 114-23
- [ 平成27年11月 ]
- 「都市祭礼における「社会の余白」 ─ だんじり祭の事例から ─ 」 論文(査読付き) 単著 日仏社会学会『日仏社会学会年報』26号 pp.105-17
- [ 平成28年7月 ]
- 『映画は社会学する』 著書 共著 法律文化社 本人担当部分: 第1章「動機の語彙(C.W.ミルズ)」pp. 2-13
- アピールポイント
- お祭りなどの伝統行事やイベント・行事を中心に、地域生活に関する調査研究を行っています。