いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
納戸 美佐子(ノト ミサコ)
納戸 美佐子(ノト ミサコ)
- 教員名
-
- 納戸 美佐子(ノト ミサコ)
-
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 心理・社会福祉専攻 准教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 准教授
- 主な担当科目
-
大学院 研究指導Ⅰ、高齢者保健福祉特論 学部 卒業論文、ソーシャルワーク実習Ⅱ、基礎ゼミナール、卒業ゼミナールⅠ、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ、高齢者福祉論、ソーシャルワーク演習Ⅴ、ソーシャルワークの方法Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅲ、社会福祉実習入門、ソーシャルワーク実習Ⅰ、介護概論、社会福祉基礎ゼミナール、ソーシャルワーク演習Ⅳ、ソーシャルワーク実習指導Ⅳ、ソーシャルワークの方法Ⅱ、卒業ゼミナールⅡ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ - 研究分野 又は 実務経験分野
- 社会科学 > 社会学 > 社会福祉学
- 学位
- 博士(医療福祉学)
- 最終学歴
-
- [ 平成17年3月 ]
- 川崎医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 医療福祉学専攻 博士課程 修了
- 主な職歴
-
- [ 平成14年4月 ]
- 日本学術振興会特別研究員(DC1)
- [ 平成17年9月 ]
- 久留米大学 文学部 社会福祉学科 助手
- [ 平成20年4月 ]
- 久留米大学 文学部 社会福祉学科 助教
- [ 平成21年4月 ]
- 西南女学院大学 保健福祉学部 福祉学科 講師
- [ 平成26年4月 ]
- 西南女学院大学 保健福祉学部 福祉学科 准教授
- 所属学会
- 日本社会福祉学会、日本老年行動科学会、日本認知症ケア学会、日本福祉心理学会
- 研究内容のキーワード
-
- 高齢者福祉
- 認知症高齢者への支援
- 主な社会活動
-
- [ 令和4年8月 ]
- 令和4年度 福岡市福祉人財共働ワーキング(~現在)
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年3月 ]
- 高齢者や障害者の心理・行動障害への情報共有ITツールの活用の可能性に関する検討 論文 共著 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター研究紀要 12巻
- [ 令和4年10月 ]
- 高齢期の貧困への社会的対応:地域連携の模索とその意義を考える 論文 共著 公的扶助研究 267号
- [ 令和6年1月 ]
- 高齢者世帯を対象とした民生委員活動への新型コロナウイルス感染症拡大の影響~民生委員によるICT活用の課題と可能性~ 論文 共著 筑紫女学園大学研究紀要 第19号
- 主な著書、論文
-
- [ 平成25年3月 ]
- 認知症高齢者グループホームにおける地域住民およびボランティアとの交流に関する調査~2008年と2012年のアンケート調査の比較~ 論文 共著 西南女学院大学紀要 17巻
- [ 平成25年4月 ]
- ボランティアと認知症高齢者のコミュニケーションの分析 論文 共著 Asian Journal of Human Services 4巻
- [ 平成29年3月 ]
- グループホームの正規職員と非正規職員の職場満足度と職場定着を促すための支援に関する検討 論文 共著 西南女学院大学紀要 21巻
- [ 平成30年3月 ]
- グループホーム職員を対象とした研修内容の現状と課題~文献検討を通して~ 論文 共著 九州社会福祉学 14号
- [ 平成31年1月 ]
- 認知症高齢者の食事拒否に対する応用行動分析を用いた対応方法の検討 論文 共著 日本認知症ケア学会誌 17巻 4号
- アピールポイント
- グループホームにおける認知症高齢者への支援方法や認知症高齢者の地域生活を支える取り組みについて研究しています。