いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

時里 奉明(トキサト ノリアキ)

時里 奉明(トキサト ノリアキ)

教員名
時里 奉明(トキサト ノリアキ)
筑紫女学園大学 文学部 日本語・日本文学科 教授
主な担当科目
大学院  
学部 博物館概論、博物館実習、卒業論文、日本史Ⅰ、日本史Ⅱ、日本文化演習Ⅱ
研究分野 又は 実務経験分野
人文学 > 史学 > 日本史
社会科学 > 経済学 > 経済史
学位
文学修士
最終学歴
[ 平成10年3月 ]
九州大学大学院文学研究科(博士後期課程)史学専攻(国史学)単位取得満期退学
主な職歴
[ 平成21年4月 ]
筑紫女学園大学教務部長
[ 平成24年4月 ]
日本語・日本文学科学科長
[ 平成26年4月 ]
文学部長
[ 平成30年6月 ]
学術情報部長
[ 令和4年4月 ]
文学部長
所属学会
九州史学研究会、政治経済学・経済史学会、経営史学会、福岡地方史研究会、社会経済史学会、九州産業遺産研究会、産業遺産学会
研究内容のキーワード
  • 八幡製鉄所
  • 都市史(官営企業都市・労働都市)
主な社会活動
  • 小郡市文化財保護審議会委員
  • 新修宗像市史編集委員会近代部会長
  • 太宰府市立図書館協議会委員長
  • 九州産業遺産研究会会長
  • 産業遺産学会理事
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和3年4月 ]
『「鐵の都」八幡の誕生-八幡製鐵所と地域社会』 著書 共編著 北九州地域史研究会
[ 令和4年1月 ]
「官営企業都市八幡の財政構造(Ⅰ)-1896-1934年-」 論文 単著 『筑紫女学園大学研究紀要』第17号
[ 令和5年1月 ]
「官営企業都市八幡の財政構造(Ⅱ)-1896-1934年-」 論文 単著 『筑紫女学園大学研究紀要』第18号
[ 令和5年8月 ]
「官営企業都市八幡における製鐵所助成金の成立と展開」 論文 単著 筑紫女学園大学人間文化研究所『年報』第34号
[ 令和6年1月 ]
「戦前期八幡市の市会構造-1929年の市会議員選挙の分析を中心に」 論文 単著 『筑紫女学園大学研究紀要』第19号
主な著書、論文
[ 平成15年1月 ]
第一次大戦後における重工業大経営の福利政策-官営製鉄所の日用品供給事業 論文 単著 経済学研究(九州大学経済学会)第69巻第3・4合併号
[ 平成15年3月 ]
福岡県史 通史編近代 産業経済(一) 著書 共著 福岡県
[ 平成18年11月 ]
『北九州の近代化遺産』 著書 共著 弦書房
[ 平成26年3月 ]
『新長崎市史 第3巻 近代編』​ 著書 共著 長崎市
[ 平成28年3月 ]
『安高団兵衛の記録簿-「時間」と競争したある農民の一生』 著書 単著 弦書房
アピールポイント
専門は日本近代史、八幡製鉄所(労働者、地域社会)を研究しています。

筑女のTOPページに戻る