いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

立石 泰之(タテイシ ヤスユキ)

立石 泰之(タテイシ ヤスユキ)

教員名
立石 泰之(タテイシ ヤスユキ)
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 初等教育・保育専攻 准教授
主な担当科目
大学院  
学部 卒業論文、人間科学プレゼミナール、初等教育実習Ⅰ、初等教育実習Ⅱ、初等教科教育法(国語)、教育、卒業ゼミナールⅠ、基礎ゼミナール、初等国語科概論、初等教育実習指導、初等教育特殊講義Ⅲ、教職実践演習(幼・小)、卒業ゼミナールⅡ、生徒・進路指導
研究分野 又は 実務経験分野
社会科学 > 教育学 > 教科教育学
学位
修士(教育学)
最終学歴
[ 平成9年3月 ]
東京学芸大学A類国語科卒業
[ 令和3年3月 ]
福岡教育大学大学院教育学研究科(修士課程)教育科学専攻教科教育創造コース国語教育領域(修士(教育学))修了
主な職歴
[ 平成9年4月 ]
福岡県公立小学校教諭
[ 平成18年4月 ]
広島大学附属小学校教諭(国語研究部)
[ 平成25年4月 ]
福岡県公立小学校教諭
[ 平成27年4月 ]
福岡県教育センター教育指導部教科教育班指導主事(小学校国語に関する基本研修・専門研修・長期派遣研修・派遣コンサルタント担当)
[ 令和2年4月 ]
福岡県公立小学校主幹教諭
所属学会
日本国語教育学会会員、全国大学国語教育学会会員、九州国語教育学会会員
研究内容のキーワード
  • 国語科教育
  • 読むこと
  • 文学的文章の学習指導
  • 学級経営
  • 教育技術
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和2年3月 ]
「物語に対する学習者の「問い」の選択と追究に関する考察―「カレーライス」(重松清)の実践を基に―」 論文 単著 九州国語教育学会紀要第9号
[ 令和3年11月 ]
「オンライン授業における課題克服のための方策―「一つの花」の実践を通して―」 論文 単著 日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』№595
主な著書、論文
[ 平成26年5月 ]
『ワーキングメモリと教育』 著書 共著 北大路書房
[ 平成27年8月 ]
『たしかな教材研究で読み手を育てる「ごんぎつね」の授業(国語科重要教材の授業づくり)』 著書 単著 明治図書出版
[ 平成29年7月 ]
『国語科授業サポートBOOKS 対話的な学び合いを生み出す 文学の授業「10のステップ」』 著書 単著 明治図書出版
[ 平成30年5月 ]
『子どもの「学びに向かう力」を支える教師の「動き」と「言葉」』 著書 共著 東洋館出版
[ 平成31年3月 ]
「物語への「問い」に見る児童の自己認識の深まり」 論文 単著 九州国語教育学会紀要第8号
[ 令和6年9月 ]
『子どもの「問い」で授業をつくる―「問い」を引き出し、展開させる国語授業―』 著書 共著 明治図書出版
アピールポイント
子どもたちが楽しいと思えて「力」がつく国語の授業、そんな授業を実現するために、教師が何をすべきかについて研究をしています。

筑女のTOPページに戻る