いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

竹熊 真波(タケクマ マナミ)

竹熊 真波(タケクマ マナミ)

教員名
竹熊 真波(タケクマ マナミ)
筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 教授
主な担当科目
大学院  
学部 卒業論文、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ、特別支援教育論、卒業ゼミナールⅠ、日本事情A、教職入門、中等教育実習指導、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法、アジア文化基礎ゼミナール、卒業ゼミナールⅡ、教職実践演習(中・高)、中等教育原理、教育方法論(ICTの活用含む)、専門ゼミナールⅡ、特別活動実習
研究分野 又は 実務経験分野
社会科学 > 教育学 > 教育社会学
学位
教育学修士
最終学歴
[ 平成5年3月 ]
九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学
主な職歴
[ 平成5年4月 ]
九州大学教育学部助手
[ 平成12年4月 ]
福岡国際大学国際コミュニケーション学部助教授
[ 平成22年10月 ]
福岡国際大学国際コミュニケーション学部教授
[ 平成24年10月 ]
筑紫女学園大学文学部アジア文化学科教授
[ 平成27年4月 ]
筑紫女学園大学 学生部長(~平成30年3月)
[ 令和4年4月 ]
筑紫女学園大学 高大連携センター長、入試・広報部長
所属学会
日本比較教育学会、九州教育学会、アジア比較教育学会
研究内容のキーワード
  • 比較教育
  • 多文化教育
  • カリキュラム論
  • 教育政策
研究内容のキーワード
  • 福岡・マレーシア友好協会理事
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和2年3月 ]
演劇的手法を用いた特別活動・総合学習の指導実践 論文 単著 「教育実践研究」第6号 筑紫女学園大学実習センター 135-146頁
[ 令和2年3月 ]
日本式高専のモンゴル・マレーシアへの輸出と定着に関する研究 科研報告書 共著 平成28~令和2年度文部科学研究費助成事業基盤研究(C)研究成果報告書 全139頁
[ 令和2年9月 ]
教育原理ー教員を目指す学生のために [2版] 著書 単著 中川出版 全157頁
[ 令和3年4月 ]
教職入門 著書 単著 中川出版 全102頁
[ 令和4年2月 ]
ポストコロナ時代に向けた教員養成の課題-ICT活用能力の育成に向けて- 論文 単著 『教育実践研究』第8号 筑紫女学園大学実習支援センター 101-112頁
[ 令和5年3月 ]
教師不足の現状と課題 論文 単著 『教育実践研究』第9号 筑紫女学園大学実習センター 13-24頁
[ 令和5年3月 ]
学校プリントから考える外国人保護者とのコミュニケーション 著書 共著 くろしお出版
[ 令和6年4月 ]
日本式教育の海外展開とインパクト~往還する高専/KOSENと日本式国際学校の新潮流 著書 共著 九大出版会
主な著書、論文
[ 平成4年6月 ]
マレーシア人留学生の日本留学選択動機 論文 単著 「比較教育学研究」第18号 91-102頁
[ 平成21年3月 ]
フィリピンにおける中華学校について 論文 単著 「福岡国際大学紀要」第21号 pp.1-10
[ 平成22年7月 ]
21世紀の教育改革と教育交流 著書 共著 東進堂 267-288頁
[ 平成23年3月 ]
フィジーの教育と国際化〜民族共生の視点から〜 論文 単著 「福岡国際大学紀要」第25号 pp.15-24
[ 平成27年3月 ]
教職課程における能動的学習の試み-「特別活動指導論」における「反転」授業を中心として- 論文 単著  「筑紫女学園大学教育実践研究」創刊号 113-122頁 筑紫女学園大学実習センター
[平成30年3月 ]
外国人子女の教育-子ども達の学びを支えるために- 論文 単著 「教育実践研究」第4号 筑紫女学園大学実習センター 181-192頁
アピールポイント
中等教職課程専任教員として、中高の教師を目指す学生全員で行う「教職劇」を熱血指導中です。

筑女のTOPページに戻る