いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

髙山 百合子(タカヤマ ユリコ)

髙山 百合子(タカヤマ ユリコ)

教員名
髙山 百合子(タカヤマ ユリコ)
筑紫女学園大学 文学部 日本語・日本文学科 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
主な担当科目
大学院 研究指導Ⅰ、研究指導Ⅱ、研究基礎、現代言語特論
学部 対人コミュニケーション論、日本語文法論、卒業論文、基礎ゼミナール、日本語表現演習Ⅱ、日本語とジェンダー、日本語表現演習Ⅰ、日本語音声論
研究分野 又は 実務経験分野
人文学 > 言語学 > 日本語学
学位
文学修士
最終学歴
[ 昭和62年3月 ]
九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学
主な職歴
[ 平成17年4月 ]
筑紫女学園大学短期大学部現代教養学科教授
所属学会
日本語学会、日本言語学会、全国大学国語国文学会、日本語文法学会、西日本国語国文学会、日本音声学会、訓点語学会
研究内容のキーワード
  • 近代語
  • 肥筑方言
  • 方言史
  • 長崎通事
  • 文法史
研究業績
主な著書、論文
[ 平成25年1月 ]
トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』成立の背景 論文 単著 「筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要」8号、p.227〜p.239
[ 平成25年9月 ]
トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』に見る長崎・対外交渉の軌跡 著書 共著 勉誠出版 『長崎 東西文化交渉史の舞台(ステージ)―明・清時代の長崎/支配の構図と文化の諸相』若木太一編、p.189〜p.210
[ 平成27年6月 ]
佐賀(市)方言の動詞活用―「語幹化」の視点から― 論文 単著 「筑紫日本語研究」2014(筑紫日本語研究会)、p.60〜p.66
[ 平成27年8月 ]
佐賀方言における用言の「語幹化」 論文 単著 「筑紫女学園大学・短期大学部 人間文化研究所年報」第26号、p.169〜p.177
[ 平成28年6月 ]
肥筑・佐賀方言における動詞ラ行五段化をめぐって 論文 単著 「筑紫日本語研究」2015(筑紫日本語研究会) p.63〜p.72
[ 平成31年3月 ]
平成30年度 筑紫女学園大学人間文化研究所モノグラフシリーズ第五号 『平山棐著 対馬方言書『日暮芥草』巻一 翻刻と解題』 共著
外部資金獲得状況
  • 基盤研究C2「トンキン通事系語学資料による文献方言史研究」
アピールポイント
江戸時代、対外貿易に携わった長崎通事が著した語学書の研究をしています。

筑女のTOPページに戻る