いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
坂本 隆行(サカモト タカユキ)
坂本 隆行(サカモト タカユキ)
- 教員名
-
- 坂本 隆行(サカモト タカユキ)
- 筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 企業論、企業研究、インターンシップ研究、マーケティング論、卒業ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ、流通システム論、経営戦略論、フードビジネス論、卒業ゼミナールⅡ、専門ゼミナールⅡ、マーケティング基礎、人的資源管理論、セールスマネジメント、社会デザイン入門ゼミナールⅡ - 研究分野 又は 実務経験分野
-
社会科学 > 経営学 > 経営学
社会科学 > 経営学 > 商学 - 学位
- 博士(学術)
- 最終学歴
-
- [ 平成30年9月 ]
- 北九州市立大学大学院 社会システム研究科 博士後期課程 修了
- 主な職歴
-
- [ 平成15年9月 ]
- 株式会社有薗製作所
- [ 平成26年4月 ]
- 福岡県立遠賀高等学校 常勤講師
- [ 平成31年4月 ]
- 松蔭大学 経営文化学部 金融経済学科 講師
- [ 令和2年4月 ]
- 筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 講師
- [ 令和5年4月 ]
- 筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授
- 所属学会
- 日本経営学会、日本中小企業学会、九州経済学会、アジア共生学会
- 研究内容のキーワード
-
- 中小企業
- コーポレート・ブランド
- 経営戦略
- マーケティング
- 主な社会活動
-
- [ 令和4年9月 ]
- 筑紫野市事務事業外部評価委員会委員(現在に至る)
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年3月 ]
- 「中小企業のコーポレート・ブランドのシンボル化に関する考察」 論文 単著 『アジア共生学会年報』No.16
- [ 令和4年3月 ]
- 「中小企業における経営戦略の推進要因に関する一考察-東京都大田区の中小企業製造業への実態調査から-」 論文 単著 アジア共生学会年報 No.18
- [ 令和5年3月 ]
- 「強固な経営資源を持たない中小企業において実行可能な経営戦略に関する一試論-意識改革によってもたらされる市場共生戦略-」 論文 単著 アジア共生学会年報 No.19
- [ 令和6年3月 ]
- 「市場共生戦略のメカニズムの解明-西田哲学・システム哲学の視座から考察する市場の導きによる中小企業の経営戦略策定について-」
論文 単著 アジア共生学会年報 No.20
- 主な著書、論文
-
-
[ 平成25年3月 ]
- 「中小企業の経営戦略と市場共生に関する一考察」 論文 単著 『アジア共生学会年報』No.9
- [ 平成25年12月 ]
- 「中小企業独自のブランディングメカニズムの分析」 論文 単著 『九州経済学会年報』第51集
- [ 平成26年3月 ]
- 「中小企業のブランド生成に関する事例研究-ニッチトップ型パワー・ブランド企業の経営特性とブランド生成の関係性からの考察-」 論文 単著 『アジア共生学会年報』No.10
- [ 平成27年12月 ]
- 「中小企業の組織風土とコーポレート・ブランド生成の関係に関する一研究」 論文 単著 『九州経済学会』第53集
- [ 平成30年3月 ]
- 「中小企業における経営理念のあり方に関する一考察」 論文 単著 『アジア共生学会年報』No.14
- [平成30年9月 ]
- 「中小企業のコーポレート・ブランド生成についての研究」 博士論文 北九州市立大学大学院社会システム研究科
- [ 令和元年10月 ]
- 『中小企業のコーポレート・ブランド生成-自立した経営を目指して-』 著書 単著 晃洋書房
- アピールポイント
- 一般的な中小企業が、どうすれば企業ブランドの認知を受け長期安定的な経営ができるのかを研究しています。