いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

崔 淑芬(サイ シュクフン)

崔 淑芬(サイ シュクフン)

教員名
崔 淑芬(サイ シュクフン)
筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
主な担当科目
大学院 研究指導Ⅰ、研究指導Ⅱ、人間科学概論、比較文化特論
学部 卒業論文、日中交流史、中国語上級Ⅰ、中国語検定試験対策A、中国語検定試験対策B、卒業ゼミナールⅠ、中国語上級Ⅱ、中国語通訳、現代中国論、専門ゼミナールⅡ、卒業ゼミナールⅡ
研究分野 又は 実務経験分野
人文学 > 史学 > アジア史・アフリカ史
社会科学 > 教育学 > 教育学
人文学 > 文化人類学 > 文化人類学・民俗学
学位
修士(教育学)、博士(文学)
最終学歴
[ 平成8年2月 ]
九州大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了
主な職歴
[ 平成17年4月 ]
筑紫女学園大学文学部アジア文化学科教授
[ 平成19年4月 ]
筑紫女学園大学大学院人間科学研究科(修士課程)教授
[ 平成20年4月 ]
筑紫女学園大学文学部アジア文化学科学科長
所属学会
国際アジア文化学会、アジア教育史学会、東アジア漢学学会、歴史学研究会、国際客家研究会、九州日中平和友好会
研究内容のキーワード
  • 中国近・現代史
  • 教育史
  • 女性史
  • 比較教育
主な社会活動
  • アジア教育史学会理事
  • 東アジア漢学学会会員
  • 歴史学研究会会員
  • 国際客家研究会監事
  • 九州日中平和友好会会員
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和3年9月 ]
「三民主義による師範教育の独立性」 論文 単著 筑紫女学園大学人間文化研究所「年報」第32号
[ 令和4年1月 ]
「中国における多元文化教育の課題」 論文 単著 筑紫女学園大学「紀要」第17号
主な著書、論文
[ 平成14年1月 ]
「福沢諭吉の『学問のすゝめ』と張之洞の『勧学篇』」 論文 単著 筑紫女学園大学「紀要」第14号
[ 平成16年1月 ]
「チベット教育の沿革と現状」 論文 単著 筑紫女学園大学「紀要」第16号
[ 平成16年8月 ]
『来日中国著名人の足跡探訪-徐福・楊貴妃から蒋介石・周恩来・汪兆銘まで-』 著書 単著 中国書店(福岡)
[ 平成19年3月 ]
「儒学の伝播者・朱舜水と日本」 論文 単著 アジア文化総合研究所出版会「客家と多元文化」第三期
[ 平成19年5月 ]
『中国女子教育史 -古代から1948年まで-』 著書 単著 中国書店(福岡)
[ 平成29年1月 ]
『日中交流の軌跡』 著書 単著 中国書店(福岡)
[ 平成29年1月 ]
「壬子学制における中国師範教育の転換」 論文 単著 筑紫女学園大学「紀要」第12号
[ 平成29年9月 ]
「日本における周恩来の遺跡の一考察」 論文 単著 筑紫女学園大学人間文化研究所「年報」第28号
[ 平成30年1月 ]
「中国における師範教育の改革と問題」 論文 単著 筑紫女学園大学「紀要」第13号
[ 平成31年1月 ]
「近代中国における師範学校の創立」 論文 単著 筑紫女学園大学「紀要」第14号
アピールポイント
日本、中国の各地に残された著名人の墓碑・記念碑など史跡を訪ね、二千年余の日中交流の歴史について研究しています。

筑女のTOPページに戻る