いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
小林 知美(コバヤシ トモミ)
小林 知美(コバヤシ トモミ)
- 教員名
-
- 小林 知美(コバヤシ トモミ)
- 筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 卒業論文、体験-アジア文化、専門ゼミナールⅠ、体験-ミュージアムで学ぶアジア、博物館実習、卒業ゼミナールⅠ、比較文化論、シルクロード文化交流論、世界遺産論、卒業ゼミナールⅡ、アジア芸術思想論、専門ゼミナールⅡ - 研究分野 又は 実務経験分野
- 人文学 > 芸術学 > 美術史
- 学位
- 博士(文学)
- 最終学歴
-
- [ 平成14年3月 ]
- 九州大学大学院文学研究科博士課程(博士後期課程)修了
- 主な職歴
-
九州大学文学部助手
日本学術振興会特別研究員
九州産業大学芸術学部美術学科非常勤講師 - 所属学会
- 美術史学会、九州藝術学会、美学会
- 研究内容のキーワード
-
- 美学
- 美術史
- 芸術諸学
- 宗教史
- 社会思想史
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年9月 ]
- 福岡藩お抱え絵師の研究(2)尾形家絵画資料 尾形喜六筆「大江山絵巻」画稿 論文 共著 『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第31号
- [ 令和2年9月 ]
- 北部九州の近世文化形成における真宗寺院の役割~福岡藩真宗寺院所蔵の書画から~ 論文 単著 『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第31号
- 主な著書、論文
-
- [ 平成6年3月 ]
- 野水について 論文 単著 『美術史』第136冊
- [ 平成6年3月 ]
- 紺紙金字法華経見返絵と仏功徳蒔絵経箱装飾画 論文 単著 『デ アルテ』第10号
- [ 平成8年1月 ]
- 佐賀高伝寺の紺紙金字法華経見返絵 論文 単著 『佛教藝術』第224号
- [ 平成17年10月 ]
- 平安時代の紺紙金字経典見返し絵の特質-東アジア諸地域の作品との比較を通して- 論文 単著 『仏教美術史学』第3号
- [ 平成19年1月 ]
- 平安時代の経絵の作者について 論文 単著 『筑紫女学園大学・筑紫女学園短期大学部紀要』第1号
- [ 平成24年8月 ]
- 北部九州真宗文化財調査報告―近世真宗のうみだした文化的環境― 論文 単著 『筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所年報』第23号
- [ 平成26年3月 ]
- 九州真宗の源流と水脈(筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書1) 著書 共著 法蔵館、編者:中川正法、緒方知美、遠藤一
- [ 平成26年8月 ]
- 北部九州の仏教絵画―経典のための画像― 論文 単著 『筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所年報』第25号
- [ 平成30年8月 ]
- 福岡藩お抱え絵師の研究(1)尾形家絵画資料 尾形守房筆「藤原秀郷龍宮城図」画稿~金戒光明寺本との比較を中心に~ 論文 共著 『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第29号
- アピールポイント
- 日本の仏教美術史をアジア全体を視野に入れて研究しています。