いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

古賀野 卓(コガノ タク)

古賀野 卓(コガノ タク)

教員名
古賀野 卓(コガノ タク)
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 初等教育・保育専攻 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
主な担当科目
大学院 研究指導Ⅰ、教育文化特論Ⅰ
学部 卒業論文、人間科学プレゼミナール、教育経営論、卒業ゼミナールⅠ、教育原理、子どもと人間関係、保育内容演習(人間関係)、卒業ゼミナールⅡ
研究分野 又は 実務経験分野
社会科学 > 教育学 > 教育学
社会科学 > 教育学 > 教育社会学
学位
修士(教育学)
最終学歴
[平成2年3月 ]
広島大学大学院教育学研究科博士課程(教育行政学専攻)退学
主な職歴
[ 平成2年4月 ]
広島大学教育学部助手
[ 平成7年4月 ]
美作女子大学(現 美作大学)家政学部児童学科助教授
[ 平成17年4月 ]
筑紫女学園大学短期大学部幼児教育科教授
所属学会
日本教育経営学会、日本教育行政学会、日本教育社会学会、日本保育学会
研究内容のキーワード
  • 教育行政
  • 学校経営
  • 学校教育
  • 学校組織・学校文化
  • 教育問題
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和2年1月 ]
「アドラーの「共同体感覚」から導かれる共生発達観 ―幼児期における「人間関係」の意味―」 論文 共著 『筑紫女学園大学研究紀要』第15号
[ 令和2年3月 ]
「非認知能力への注目とその先にあるもの ―保育内容「人間関係」をめぐる新たな課題―」 論文 共著 筑紫女学園大学教育実習支援センター紀要『教育実践研究』第6号
[ 令和3年3月 ]
「ユニセフ報告書からみえてきた新たな課題 ―保育内容「健康」と「人間関係」に関連して―」 論文 共著 筑紫女学園大学教育実習支援センター紀要『教育実践研究』第7号
[ 令和5年3月 ]
「アドラー心理学に基づく「子育て・保育論」の今日的意義 ―野田俊作氏の著書・講演録を手がかりとして―」 論文 共著 筑紫女学園大学教育実習支援センター紀要『教育実践研究』第9号
[ 令和6年3月 ]
「不登校問題はどのように捉えられてきたか ―1950年代から現在までを振り返る」 論文 共著 筑紫女学園大学『初等教育保育研究』第3号
主な著書、論文
[ 平成21年3月 ]
『教育経営学の視点から教師・組織・地域・実践を考える ー子どものための教育の創造ー』 著書 共著 北大路書房
[ 平成22年7月 ]
『新時代への学校教育の展望』 著書 共著 中川書店
[ 平成25年2月 ]
『新しい教育経営学 ―物語を通したアプローチ―』 著書 単著 中川書店
[ 平成28年4月 ]
『未来への教育原理 ―子どもが育つ場をともに創る―』 著書 単著 中川書店
[ 平成30年2月 ]
『新時代における幼稚園・小学校教育の在り方』 著書 共著 中川書店
アピールポイント
保育・教育に関わる実践的課題や子どもの世界に起きている様々な病理現象をシステム(教育経営論)という視点から分析・研究しています。

筑女のTOPページに戻る