いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
桐島 薫子(キリシマ カオルコ)
桐島 薫子(キリシマ カオルコ)
- 教員名
-
- 桐島 薫子(キリシマ カオルコ)
-
筑紫女学園大学 文学部 日本語・日本文学科 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
- 主な担当科目
-
大学院 研究指導Ⅰ、中国文化特論 学部 中国語Ⅰ、中国文学演習Ⅰ、中国文学講読Ⅰ、漢字と故事成語、卒業論文、漢文読解、中国語Ⅱ、中国文学演習Ⅱ、中国文学概論 - 研究分野 又は 実務経験分野
- 人文学 > 文学 > 中国文学
- 学位
- 文学修士、博士(文学)
- 最終学歴
-
- [ 平成4年1月 ]
- 中国・南開大学大学院中国語言文学系修士課程古典文学専攻修了(カク世峰教授に師事、李商隠を研究)
- [ 平成7年3月 ]
- 久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程中国文学専攻満期退学(岡村繁教授に師事、唐代詩人を研究)
- 主な職歴
-
- [ 昭和62年4月 ]
- NHK福岡放送局(ニュース番組担当。出演・取材・中国語通訳など。)
- [ 平成18年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科教授
- [ 平成20年4月 ]
- 筑紫女学園大学大学院人間科学研究科教授
- [ 平成22年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科学科長
- [ 平成31年4月 ]
- 筑紫女学園大学大学院人間科学研究科研究科長
- 所属学会
- 九州中国学会、日本中国学会、全国漢文教育学会、日本比較文化学会、日本中国語学会、九州大学中国文学会、京都大学中国文学会、和漢比較文学会、中唐文学会、日本漢字学会、日本宋代文学学会
- 研究内容のキーワード
-
- 中国文学・文化
- 日中比較文学
- 漢字・漢語・漢文教育
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年1月 ]
- 「白居易と武元衡 ―「翰林制詔」とその擬制・和韻詩を手掛かりに―」 論文 単著 『筑紫女学園大学紀要』第15号、pp.1-16.(令和4年2月『中国関係論説資料』第62号転載)
- [ 令和3年11月 ]
- 「中国文学における人と牛の話―『蒙求』「寗戚叩角」「丙吉牛喘」を中心に―」 コラム 単著 『筑紫語文』第30号、pp.73-78.(令和5年2月『中国関係論説資料』第63号転載)
- [ 令和5年1月 ]
- 「幕末・明治期における中国故事受容の一側面(1)―『蒙求』注釈本の「帝王世系」を中心に―」 論文 単著 『筑紫女学園大学研究紀要』第18号、pp.1-19.
- 主な著書、論文
-
- [ 平成6年5月 ]
- 「李商隠の悼亡詩の多面性」 論文 単著 『九州中国学会報』第32巻、pp.21-42.
- [ 平成10年2月 ]
- 『晩唐詩人考―李商隠・温庭イン・杜牧の比較と考察―』(科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版) 著書 単著 中国書店、pp.1-248.
- [ 平成13年10月 ]
- 「孟光故事の変容 ―白居易の妻と北条政子―」 論文 単著 『日本中国学会報』 第53集、pp.117-132.
- [ 平成20年7月 ]
- 岡村繁著 新釈漢文大系『白氏文集』巻七上の巻37、38「翰林制詔」 訳注 明治書院、pp.1-181.
- [ 平成24年5月 ]
- 「大学の漢字教育と中国文学 ―実践事例から見る現状・課題・役割―」 論文 単著 全国漢文教育学会誌『新しい漢字漢文教育』第54号、pp.10-24.
- アピールポイント
- 中国の詩や歴史故事集を研究しながら、漢字・漢文教育、国語科教員採用試験の指導をしています。