いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

鴈野 恵(カリノ メグミ)

鴈野 恵(カリノ メグミ)

教員名
鴈野 恵(カリノ メグミ)
筑紫女学園大学 文学部 日本語・日本文学科 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
主な担当科目
大学院 異文化コミュニケーション特論
学部 日本語教育法AⅠ、卒業論文、日本語教育演習Ⅰ、ビジネス日本語、異文化コミュニケーション、日本語教育法BⅠ、日本語教育演習Ⅱ、基礎ゼミナール、日本語教育法BⅡ、日本語教育実習
研究分野 又は 実務経験分野
人文学 > 言語学 > 日本語教育
社会科学 > 教育学 > 教育学
学位
博士(学術)
最終学歴
[ 平成23年3月 ]
九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程日本社会文化専攻 単位取得満期退学
主な職歴
[ 平成12年10月 ]
韓国 威徳大学校 日語日文学科 専任講師(平成16年2月まで)
[ 平成18年6月 ]
カザフスタン Kazakh National University named-after Al-Farabi国際交流基金日本語専門家(平成20年6月まで)
[ 平成21年8月 ]
マレーシア 国際交流基金クアラルンプール日本文化センター国際交流基金日本語専門家(平成24年4月まで)
[ 平成25年4月 ]
筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科 講師
[ 平成30年4月 ]
筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科 准教授
所属学会
日本語教育学会、日本教育心理学会、言語文化教育研究学会、韓国日語教育学会
研究内容のキーワード
  • 日本語教師の「態度」
  • 省察的実践家
  • ケース学習
  • 留学生教育
主な社会活動
  • 文化庁、文部科学省「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」, 「日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄」設立準備委員,本部会議委員,「日本語教師を目指す人のためのキャリアサポート部会」部会長
  • 大養協(大学日本語教員養成課程研究協議会) 理事
  • 日本語教育学会 審査・運営協力員
  • 日本語教育方法研究会(JLEM)編集委員
  • 九日連(九州日本語教育連絡協議会)事務局委員
  • 九州国際学生支援協会, 理事
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和3年11月 ]
日本語教員養成におけるティーチング· ポートフォリオの可能性―省察を促すツールとしての検討― 論文 共著(佐々木良造・香月裕介)『日本語教育研究』第57号
[ 令和4年5月 ]
養成段階で日本語教員としての「態度」はいかに涵養できるか―ケース・メソッド授業による実践の分析― 論文 単著 『日本語教育研究』第59号
[ 令和6年2月 ]
日本語教師の態度をどう育むか ― ケースと対話で学ぶ授業実践の検討 ―  論文 単著 『筑紫女学園大学研究紀要』第19号
[ 令和6年8月 ]
日本語教師の職能の変遷に関する検討 ―国家資格「登録日本語教員」をめぐってー  論文 単著 『人間文化研究所年報』第35号
主な著書、論文
[ 平成21年2月 ]
カザフスタン人日本語学習者の外国語学習観―ロシアとの比較から― 論文 単著 九州大学大学院比較社会文化学府『比較社会文化研究』第25号
[ 平成21年8月 ]
学習者のレベルがリキャストの気づきに与える影響―「直後発話」による気づきの判定基準をもとにして― 論文 単著 九州大学大学院比較社会文化学府『比較社会文化研究』第26号
[ 平成23年3月 ]
体験型短期日本語研修における課題―レベル別対応の観点から― 論文 共著 佐賀大学『佐賀大学留学生センター紀要』第10号
[ 平成24年3月 ]
試験に必ず出る 日本語能力試験N1完全模試 著書 共著 Jリサーチ出版
[ 平成28年1月 ]
大学における日本語教員養成副専攻課程の学びの様相に関する考察:模擬授業のふりかえりシートの抽出語分析 論文 単著 『筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要』第11号
[ 平成30年3月 ]
適応的熟達者たる日本語教員を目指す実践訓練とは ―省察活動の分析から見えること― 論文 単著 『筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要』第13号
[ 令和6年10月 ]
ケースから学ぶ 知っておきたい 日本語教師の心がまえ 著書 共著(香月裕介・佐々木良造)アルク
外部資金獲得状況
  • 基盤研究(C)「日本語教師の態度涵養を目指したケース・メソッド授業の研究」(令和6年度~9年度)
アピールポイント
日本語教育における教室研究、なかでも教師を研究対象とし、学習者の日本語習得を促進する教師の種々のふるまいを明らかにすることを目指しています。

筑女のTOPページに戻る