いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
岡山 万里(オカヤマ マリ)
岡山 万里(オカヤマ マリ)
- 教員名
-
- 岡山 万里(オカヤマ マリ)
- 筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 初等教育・保育専攻 准教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 卒業論文、人間科学プレゼミナール、幼児教育実習Ⅰ、幼児教育実習Ⅱ、卒業ゼミナールⅠ、総合表現演習、初等教育特殊講義Ⅱ、子どもと表現Ⅱ(造形)、幼児教育実習指導Ⅰ、保育内容演習(表現)、幼児教育実習指導Ⅱ、教育課程論、図画工作、絵本と子どもⅠ、卒業ゼミナールⅡ - 研究分野 又は 実務経験分野
-
社会科学 > 教育学 > 教育学
複合領域 > 文化財科学・博物館学 > 文化財科学・博物館学
人文学 > 芸術学 > 芸術一般 - 学位
- 博士(学校教育学)
- 最終学歴
-
- [ 平成4年3月 ]
- ノートルダム清心女子大学文学部英語英文学科卒業
- [ 平成21年3月 ]
- 岡山大学大学院教育学研究科学校教育専攻修了
- [ 平成26年3月 ]
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科先端課題実践開発専攻修了
- 主な職歴
-
- [ 平成4年4月 ]
- 株式会社スペイン村運営準備室文化芸術グループ(平成5年2月迄)
- [ 平成5年3月 ]
- 公益財団法人大原美術館生涯教育担当学芸員(平成27年3月迄)
- [ 平成27年4月 ]
- 東洋英和女学院大学人間科学部保育子ども学科任期制嘱託講師(平成30年3月迄)
- [ 平成30年4月 ]
- 筑紫女学園大学人間科学部人間科学科初等教育・保育専攻准教授(現在に至る)
- 所属学会
- 大学美術教育学会、美術科教育学会、日本美術教育学会、日本保育学会、日本乳幼児教育学会
- 研究内容のキーワード
-
- 幼児教育
- 美術鑑賞教育
- 美術教育
- 美術館教育
- 保育内容(表現)
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和3年3月 ]
- 「豊かな造形表現を引き出す図画工作の指導法―「パスを使って 素敵なハンカチをつくろう」の活動を通して―」 論文 共著 筑紫女学園大学実習支援センター『教育実践研究』第7号
- [ 令和5年3月 ]
- 「保育内容・領域「表現」における「手触り」に関する研究動向と課題―幼児造形教育への展開を中心にして―」 論文 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』第44号
- [ 令和6年3月 ]
- 「レッジョ・エミリア教育の研究動向と課題」 論文 共著 岡山大学教師教育開発センター『岡山大学教師教育開発センター紀要』第14号
- 主な著書、論文
-
- [ 平成21年3月 ]
- 「大原美術館における幼児のための鑑賞プログラム」 論文 共著 『大学美術教育学会誌』第41号
- [ 平成21年3月 ]
- 「大原美術館における対話による幼児のための絵画鑑賞プログラム」 論文 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』第30号
- [ 平成21年3月 ]
- 「大原美術館における幼児のための彫刻鑑賞プログラム」 論文 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』第292号
- [ 平成22年3月 ]
- 「大原美術館における模写による幼児のための絵画鑑賞プログラム」 論文 共著 日本美術教育学会誌『美術教育』第293号
- [ 平成22年3月 ]
- 「大原美術館における「お話作り」による幼児のための絵画鑑賞プログラム」 論文 共著 美術科教育学会誌『美術教育学』第31号
- [ 平成29年3月 ]
- 「鑑賞と表現をつなぐ図画工作の指導法―小学校低学年までの親子を対象とした絵本制作ワークショップの試みから―」 論文 単著 『東洋英和女学院大学人文・社会科学論集』第34号
- [ 平成30年2月 ]
- 『保育内容表現 からだからはじまる保育のアート―創造と表現がつながってあふれる』 著書 共著 市村出版
- アピールポイント
- 美術館で生涯教育担当学芸員として活動する中で、幼児期の子どもと美術鑑賞する楽しさに出会い、研究しています。