いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
大城 房美(オオギ フサミ)
大城 房美(オオギ フサミ)
- 教員名
-
- 大城 房美(オオギ フサミ)
- 筑紫女学園大学 文学部 英語学科 教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 卒業論文、英語文学AⅠ、基礎ゼミナール、英語圏女性作家研究、英語文学研究、卒業ゼミナールⅠ、アメリカ文学史、現代ポップカルチャー、専門ゼミナール、卒業ゼミナールⅡ、英語文学A、女性と文化B - 研究分野 又は 実務経験分野
-
人文学 > 芸術学 > 芸術一般
総合人文社会 > ジェンダー > ジェンダー
人文学 > 文学 > 文学一般 - 学位
- Ph.D. in English(minor; Women’s Studies)
- 最終学歴
-
- [ 平成13年12月 ]
- ニューヨーク州立大学大学院ストーニーブルック校比較文化/文学専攻
- 主な職歴
-
- [ 平成19年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部英語学科准教授
- [ 平成23年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部英語学科教授
- 所属学会
- The Modern Language Association of America、Association for Asian Studies、Popular Culture Association、日本マンガ学会、イメージ&ジェンダー研究会、日本比較文学会、国際比較文学会
- 研究内容のキーワード
-
- ジェンダー/女性学
- 比較文化/文学
- MANGA/Comics
- 英語
- メディア文化表象
- 主な職歴
-
- [ 平成18年4月 ]
- 日本マンガ学会九州マンガ交流部会設立。代表
- [ 平成21年4月 ]
- 女性MANGA研究プロジェクト代表。科学研究費基盤研究(B)課題番号213200440001代表。「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化―欧米/日本/アジア」
- [ 平成22年9月 ]
- Q-Collection Comic Book Advisory Committee (Q-Collection Comic Book Project, USA)
- [ 平成22年9月 ]
- Editorial Board of International Journal of Comic Art (USA 学術専門誌)
- [ 平成24年4月 ]
- 女性MANGA研究プロジェクト代表。科学研究費基盤研究(B)課題番号24320047代表。「女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現-―アジアを中心として」(平成24年度より26年度)
- 研究業績
-
- 主な著書、論文
-
- [ 平成13年 ]
- Illustrating Asia: Comics Humor Magazines, and Picture Books 著書 共著 RoutledgeCurzon and University of Hawaii Press
- [ 平成17年 ]
- 『「翻訳」の圏域:文化植民地・アイデンティティ』 著書 共著 筑波大学文化批評研究会
- [ 平成18年 ]
- Reading Manga: Local and Global Perceptions of Japanese Comics 著書 単著 Leipzig University
- [ 平成20年 ]
- “Hana yori dango (Boys Over Flowers) as Trans-National Comics for Girls beyond Japan,” 論文 単著 International Journal of Comic Art Vol.3 No.2 Fall 2008, pp.170-185.
- [ 平成20年 ]
- “Shojo Manga [Japanese Comics for Girls] in the 1970s Japan As a Message to Women’s Bodies:Interviewing Keiko TAKEMIYA ~ a leading artist of the Year 24 Flower Group, ” 論文 単著 International Journal of Comic Art Vol.7 No.2 Fall 2008, pp.148-170.
- [ 平成24年 ]
- “Women’s Manga beyond Japan: Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia” 論文 共著 International Journal of Comic Art, Vol.13, No.2,Fall 2011, pp.1-199.