いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

宇治 和貴(ウジ カズタカ)

宇治 和貴(ウジ カズタカ)

教員名
宇治 和貴(ウジ カズタカ)
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 心理・社会福祉専攻 教授
主な担当科目
大学院  
学部 総合講座(生命)、卒業論文、基礎ゼミナール、仏教と社会Ⅰ、卒業ゼミナールⅠ、仏教と人間Ⅰ、卒業ゼミナールⅡ、心理専門ゼミナール、真宗実践論、仏教と社会Ⅱ、ダイバーシティ論、仏教と人間Ⅱ
研究分野 又は 実務経験分野
人文学 > 哲学 > 中国哲学・印度哲学・仏教学
人文学 > 哲学 > 思想史
人文学 > 史学 > 史学一般
学位
博士(文学)
最終学歴
[ 平成16年3月 ]
龍谷大学文学研究科博士後期課程国史学専攻単位取得満期退学
主な職歴
[ 平成17年4月 ]
龍谷大学文学部史学科国史学専攻非常勤講師
[ 平成19年4月 ]
龍谷大学文学部史学科仏教史学専攻非常勤講師
[ 平成22年4月 ]
武蔵野大学仏教文化研究所研究員
所属学会
日本宗教学会、真宗連合学会、仏教史学会、龍谷大学史学会、龍谷大学仏教史研究会、龍谷大学真宗研究会、印度仏教学会
研究内容のキーワード
  • 仏教学全般
  • 宗教学
  • 宗教社会学
  • 日本思想史
  • 先史・歴史研究
研究業績
過去5年間の主な著書、論文
[ 令和2年1月 ]
『国際社会と日本佛教』 担当:「LGBT/SOGIと仏教―クィア仏教学の構築に向けて―」 著書 共著 丸善出版
[ 令和2年3月 ]
「「クィア仏教学」の構築に向けて」 論文 単著  龍谷大学アジア仏教文化研究センター 2019年度研究報告書 pp.118-126
[ 令和3年3月 ]
『歴史のなかの仏教』 担当:「親鸞の信と自然法爾―回向によって成立する実践主体―」 著書 共著 永田文昌堂
[ 令和3年8月 ]
『親鸞の信と実践』 著書 単著 法蔵館
主な著書、論文
[ 平成16年3月 ]
親鸞の信仰と実践―特に信仰の構造における実践の位置について― 論文 単著 龍谷史壇第121号 pp.32-51
[ 平成20年10月 ]
親鸞の救済における神不帰依の意義 論文 単著 仏教史研究第44号
[ 平成21年11月 ]
龍谷パドマ 13 自然と人間のつながり―水俣病に学ぶ― 著書 共著 龍谷大学人間・科学・宗教オープンリサーチセンター pp.80-84
[ 平成22年4月 ]
科学時代における人間と宗教 著書 共著 法蔵館 pp.353-374
[ 平成23年9月 ]
『真宗の歴史的研究』 共著 宇治和貴・斎藤信行編 著書 共著 永田文昌堂
[ 平成29年3月 ]
「仏教からの「マイノリティスタディ」への視座・序論」 論文 単著 筑紫女学園大学教育実践研究 (3) pp.41-50
[ 平成29年4月 ]
『慈光法喜』 担当:「親鸞の仏道㈡―二世安楽信仰の超越と真仏弟子の意義―」 著書 共著 同朋舎
アピールポイント
仏教と社会との関わりがテーマで、近年はマイノリティへの視座を研究しています。仏教・真宗の思想史が専門です。

筑女のTOPページに戻る