いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
今里 順一(イマザト ジュンイチ)
今里 順一(イマザト ジュンイチ)
- 教員名
-
- 今里 順一(イマザト ジュンイチ)
- 筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科初等教育・保育専攻 准教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 卒業論文、人間科学プレゼミナール、特別支援学校教育実習、知的障がい者教育方法論、卒業ゼミナールⅠ、病弱教育、教育・保育基礎研究、特別支援教育論、特別支援教育総論、卒業ゼミナールⅡ、重複障がい・LD等の心理・生理・病理と指導法、教育・学校心理学(学校心理学)、知的障がい者の教育 - 研究分野 又は 実務経験分野
-
社会科学 > 教育学 > 特別支援教育
社会科学 > 心理学 > 教育心理学 - 学位
- 教育学修士
- 最終学歴
-
- [ 平成21年3月 ]
- 長崎大学大学院教育学研究科(修士課程)特別支援教育学コース 修了
- 主な職歴
-
- [ 平成9年4月 ]
- 長崎大学教育学部附属養護学校 文部教官教諭
- [ 平成19年4月 ]
- 長崎県立特別支援学校 教諭
- [ 平成24年4月 ]
- 国立大学法人 長崎大学教育学部附属特別支援学校 主幹教諭
- [ 平成30年4月 ]
- 長崎県立特別支援学校 主幹教諭
- [ 平成31年4月 ]
- 筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 初等教育・保育専攻 准教授
- 所属学会
- 日本発達障害学会 日本LD学会 日本K-ABCアセスメント学会 自閉症スペクトラム学会 臨床発達心理士会 学校心理士会
- 研究内容のキーワード
-
- 発達障害
- アセスメント
- 特別支援学校
- 知的障害
- 吃音
- 主な社会活動
-
- 吃音者自助グループ「ながさき吃音110番」代表
- 長崎県自閉症協会主催「自閉症療育キャンプ」療育リーダー
- 九州・中高校生吃音者のつどい実行委員
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年3月 ]
- 「不登校傾向にある児童の学習意欲を高める実践-「できた」の連鎖をつくる工夫-」 論文 単著 筑紫女学園大学実習支援センター紀要教育実践研究第6号
- [ 令和3年3月 ]
- 「登校意欲を高める取り組み-キャリア教育の視点を生かした関わり-」 論文 共著 筑紫女学園大学実習支援センター紀要教育実践研究第7号
- [ 令和3年8月 ]
- 「新しい時代に対応した持続可能な保育・初等教育の在り方」 著書 共著 郁洋舎
- [ 令和5年3月 ]
- 「『各教科等を合わせた指導』における教育効果について-人気番組『逃走中』を模倣したサークル活動での実践-」 論文 単著 筑紫女学園大学実習支援センター紀要教育実践研究第9号
- 主な著書、論文
-
- [ 平成20年2月 ]
- 「長崎県の小・中学校における特別支援教育の現状と課題-特別支援教育コーディネーターが認識する機能度からの検討-」 論文 共著 『兵庫教育大学特別支援教育コーディネーター研究』第3号
- [ 平成20年3月 ]
- 「教育養成課程の大学生における社会性・規範意識に関する調査研究」 論文 共著 『長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要』第7号
- [ 平成21年3月 ]
- 「小・中学校における特別支援教育の機能度に関する研究」 修士論文 単著 長崎大学大学院
- [ 平成21年10月 ]
- 「しま地区の小・中学校における特別支援教育の機能度」 論文 共著 『LD学会第17回大会発表論文集』
- [ 平成25年2月 ]
- 「離島地域の小・中学校における特別支援教育コーディネーターが認識する特別支援教育の現状-平成19年度と平成23年度の比較研究-」 論文 共著 『兵庫教育大学特別支援教育コーディネーター研究』第9号
- [ 平成31年2月 ]
- 「個別の指導計画作成に関する課題とその解決に向けた取り組み-個別の指導計画作成に向けた学校体制づくり-」 論文 共著 筑紫女学園大学実習支援センター紀要教育実践研究第5号
- アピールポイント
- 吃音当事者の経験や特別支援学校での勤務経験を生かして、特別でない特別支援教育について研究しています。