いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
池田 和彦(イケダ カズヒコ)
池田 和彦(イケダ カズヒコ)
- 教員名
-
- 池田 和彦(イケダ カズヒコ)
-
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 心理・社会福祉専攻 教授
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 教授
- 主な担当科目
-
大学院 研究指導Ⅰ、社会福祉学特論、仏教福祉特論 学部 卒業論文、ソーシャルワーク実習Ⅱ、基礎ゼミナール、社会保障論Ⅰ、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ、卒業ゼミナールⅠ、社会福祉原論Ⅰ、医療福祉論、社会福祉実習入門、ソーシャルワーク実習Ⅰ、社会保障論Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅳ、卒業ゼミナールⅡ、社会福祉原論Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ - 研究分野 又は 実務経験分野
- 社会科学 > 社会学 > 社会福祉学
- 学位
- 文学修士
- 最終学歴
-
- [ 平成5年3月 ]
- 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程社会福祉学専攻単位取得満期退学
- 主な職歴
-
- [ 平成6年4月 ]
- 種智院大学仏教学部仏教学科仏教福祉学コース専任講師
- [ 平成11年4月 ]
- 種智院大学仏教学部仏教福祉学科助教授
- [ 平成15年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部人間福祉学科助教授(平成19年度より准教授)
- [ 平成22年4月 ]
- 筑紫女学園大学文学部人間福祉学科教授
- [ 平成23年4月 ]
- 筑紫女学園大学人間科学部人間科学科教授
- 所属学会
- 社会政策学会、日本社会福祉学会、日本医療ソーシャルワーク学会、日本社会医学会、日本医療福祉政策学会
- 研究内容のキーワード
-
- 公的扶助
- 社会保障
- 医療ソーシャルワーク
- 主な社会活動
-
- 生活保護支援九州・沖縄ネットワーク顧問
- 福岡県社会保障推進協議会顧問
- 全国公的扶助研究会運営委員
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和2年1月 ]
- 医療社会福祉制度の課題 ― 国民健康保険を中心に ― 論文 単著 筑紫女学園大学研究紀要 第15号
- [ 令和2年3月 ]
- 医療ソーシャルワーク実習指導の方法と課題 - 事前学習指導を中心に - 論文 単著 筑紫女学園大学教育実践研究 第6号
- [ 令和2年10月 ]
- 社会保障制度体系における生活保護制度の位置と役割 - 特に生活保護基準の重要性について - 論文 単著 季刊 公的扶助研究 第259号(全国公的扶助研究会)
- [ 令和4年4月 ]
- 健康問題を軸に貧困問題を考える 論文 単著 季刊 公的扶助研究 第265号(全国公的扶助研究会)
- 主な著書、論文
-
- [ 平成26年3月 ]
- 糸賀一雄生誕100年記念論文集 生きることが光になる 著書 共著 糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会
- [ 平成26年5月 ]
- 社会保障 著書 共著 東山書房
- [ 平成28年4月 ]
- 現代の貧困と公的扶助 - 低所得者に対する支援と生活保護制度 - 著書 共著 高菅出版
- [ 平成27年11月 ]
- 「日本型福祉社会」論と「福祉改革」― 1970年代後半〜1980年代 ― (連載「社会保障制度改革」の思想的系譜 第1回) 論文 単著 賃金と社会保障 第1646号(旬報社)
- [ 平成28年3月 ]
- 社会保障の理念改革 - 1990年代前半 -(連載「社会保障制度改革」の思想的系譜 第2回) 論文 単著 賃金と社会保障 第1654号 (旬報社)
- [ 平成29年1月 ]
- 「社会福祉基礎構造改革」と介護保険制度の導入 ― 1990年代後半〜2000年代前半 ― (連載「社会保障制度改革」の思想的系譜 第3回) 論文 単著 賃金と社会 保障 第1673.1674号 (旬報社)
- [ 平成29年10月 ]
- 地域福祉の強調と「新しい公共」論の提起 - 2000年代後半 -(連載「社会保障制度改革」の思想的系譜 第4回) 論文 単著 賃金と社会保障 第1691号 (旬報社)
- [ 平成30年3月 ]
- 「社会保障・税一体改革」から「社会保障制度改革」へ - 2010年代 -(連載「社会保障制度改革」の思想的系譜 第5回) 論文 単著 賃金と社会保障 第1701号 (旬報社)
- アピールポイント
- いっそう高齢化が進む日本社会における社会保障・社会福祉のあり方について研究しています。