いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

安 在珉(アン ジェミン)

安 在珉(アン ジェミン)

教員名
安 在珉(アン ジェミン)
筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 講師
主な担当科目
大学院  
学部 卒業論文、韓国語作文、韓国語能力試験対策Ⅰ、韓国語Ⅰ、韓国語作文Ⅰ、卒業ゼミナールⅠ、韓国語会話Ⅰ、韓国語会話Ⅱ、卒業ゼミナールⅡ、韓国語Ⅱ、韓国語作文Ⅱ、国際社会と文化B、専門ゼミナールⅡ
研究分野 又は 実務経験分野
人文学 > 言語学 > 言語学
人文学 > 言語学 > 外国語教育
学位
修士(人間・環境学)
最終学歴
[ 平成27年3月 ]
京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 博士後期課程 単位取得満期退学
主な職歴
[ 平成30年4月 ]
大阪外語専門学校 韓国語・英語ビジネス専攻 非常勤講師
[ 令和2年4月 ]
大阪大谷大学 薬学部 非常勤講師
[ 令和4年4月 ]
筑紫女学園大学 文学部 アジア文化学科 専任講師
所属学会
日本認知言語学会 言語処理学会
研究内容のキーワード
  • 意味論
  • 日韓対照言語学
  • 韓国語教育
  • 語彙習得
  • 空間認知
研究業績
主な著書、論文
[ 平成24年12月 ]
身体名詞の意味拡張による空間的用法について―日本語「脇」が表す空間の曖昧性を中心に―、論文・単著、『言語科学論集』第18号、67-82頁
[ 平成25年5月 ]
固定を表す他動詞の空間的特徴に関する考察―日本語「はめる」と韓国語「KKIUDA」を中心に―、論文・単著、『認知言語学会論文集』第13号、247-259頁
[ 平成26年5月 ]
日本語の空間名詞「上・下」が表す空間について、論文・単著、『認知言語学会論文集』第14号、336-348頁
[ 平成26年12月 ]
日本語の空間名詞「前・後ろ」が表す空間について―指示の曖昧性および上下軸との関係性―、論文・単著、『言語科学論集』第20号、1-14頁
[ 平成27年3月 ]
身体名詞由来の空間名詞が持つ特徴について―空間名詞「脇」の空間を定める諸要素―、論文・単著、『言語処理学会第21回年次大会発表論文集』 、465-468頁
アピールポイント
言語と人間の認知能力の関係性の中で語彙の意味を探りつつ、語源を活用した韓国語教育法の研究にも取り組んでいます。

筑女のTOPページに戻る