いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

台湾留学-酒井さん

台湾留学-酒井さん

- 2024年10月29日 -

8月31日に台湾に到着してちょうど1ヶ月が経ちました。私は、約5ケ月間中国文化大学に留学します。私は、学校が始まる1週間前に大学の寮に到着しました。まず、寮到着までの流れを説明すると、最初に学校の送迎の人たちと合流するために以前から案内が来ていた合流スポットに行き、待機場所まで案内していただきました。案内の方は、とても親切で簡単な英語で話してくれたので、スムーズにバスまで移動できました。バスからは、約1時間程度で寮に到着しました。到着してからは、すぐ係の学生たちに寮の部屋に案内してもらいました。中国文化大学の寮の部屋は、4人部屋か6人部屋のどちらかになります。
 次に、学校生活、休日の過ごし方について話します。学校での授業は50分授業が基本2時間立て続けにあり、間に10分休憩を挟むような形式になっています。授業は英語と中国語を交互に使っての説明が主です。私は、中国語の授業以外にも文化体験や韓国語の授業をとるなどして色々な国籍の人たちと積極的に交流しています。また、単位認定される授業以外に、無料の留学生向けの中国語会話や文法の授業もあり、自分のレベルに合った中国語の授業を選択することができ、中国語力が一気に上がったような気がします。他にも、日本語コーナーなどを使い、日本語学科の学生たちと一緒にボードゲームをして遊んだり、ご飯に行ったりして積極的にコミュニケーションをとるように心がけています。また、わからない言葉などは翻訳を使うなどして楽しく交流しています。
 最後に、休日の過ごし方についてお話しします。休日は、バスや地下鉄を利用し、台北の町まで降りて観光やショッピングをしていました。まだ慣れない土地なのもあり思うようにいかないこともありましたが、周りの台湾人の方たちに助けを求めながら楽しく遊ぶことができました。今月は、観光客に人気な九份、十分に行きました。雨で少し大変な思いをしましたが、千と千尋の舞台ともなった九份の景色はとても綺麗で感動しました。他にも、台湾の有名なかき氷や、小籠包など台湾グルメを満喫しています。残りの留学期間中も色々なところに行き、美味しいものをたくさん食べたいです。
 来月からは、日本語学科の人たちとの交流も増えてもっと中国語を使う機会が来るので、日本語が上手な学生たちに負けないように自分自身ももっと復習を毎日行い、中国語のレベルを伸ばしていきたいと思います。

筑女のTOPページに戻る