いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
後期の授業がはじまりました!
- 2024年10月06日 -
今日の1限は「教育史」の授業でした。今日のテーマは「(日本に)『学校』っていつからあるの?」でした。高校までの歴史の授業とはまた違った「おもしろさ」がありました。


授業の最後には、江戸時代の寺子屋で教科書として使われた『庭訓往来』(1811)や、太平洋戦争下の国民学校の教科書(1941)、戦後にはじめて作られた「学習指導要領 社会科編Ⅰ」(1947)の実物を手に取って見ることができました。200年を超す時間が私たちの手の中にあり、これらを使って学んだ子どもたちや先生方の息づかいを感じました。

『庭訓往来』1811(文化8)年 東都書林 版


『エノホン』1941(昭和16)年 文部省 国民学校1年生 教科書

