いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
オーストラリア留学-甲斐さん
ついに、約半年間の留学が終わりに近づいています。最後の最後で、有名のタロンガ動物園に行き、シドニー生まれのコアラに会えました。先週の金曜日に卒業式がありました。 20週間長いようで短かったです。最初の頃は生活に慣れるのに必死でしたが、今はもう1回戻れてたら戻ってきたいなという気持ちに変わりました。残念ながら、クラスメイトには卒業式の日には会えませんでしたが、他の友人と写真や連絡先交換等を出来たのですごく満足した卒業式でした。また
先生方も良い先生に恵まれて、すでに恋しいです。一方で、もう少しここで勉強したいなという気持ちにもなりました。
また来週には、ニュージランドに行こうと考えています。ニュージランドに留学していた友人と現地集合の予定で、ニュージランドに住んでいる友人にも会う予定です。
最後まで楽しんで行きたいと思います。
また、ここに留学させてくれた両親にも感謝したいです。
土曜日飛行機に乗るので、片付けを頑張りたいと思います。


留学も残すところあと1週間となりました。
この1ヶ月は隔週に行われるライティングテスト、最終テストとプレゼンテーションの準備を行うことでかなり忙しかったです。そのため、週末も図書館やカフェで勉強をすることが多くありました。その勉強の成果もありテスト本番ではかなり良い点を取ることができ、先生から褒められることが多く嬉しく、またモチベーションに繋がりました。プレゼンテーションも以前よりかなり成長したと実感しています。自分の英語力に自信が付いたことで文法以外でどう話したら伝わりやすいかなど細かく準備することができたと思います。
そして9日に無事にコースを卒業することができました。この20週間は大変なことも多くありましたが、言語を学ぶ以外にも文化など様々な学びを得ることができたと思います。
また、友達のみんなでブルーマウンテンへ行きました。ロープウェイやスカイウェイもありますが、一番面白いと感じたのはレイルウェイです。世界一高低差がある電車と呼ばれる乗り物でスピードも速くとても楽しかったです。
この5ヶ月を振り返ってみると長いようであっという間でした。
あと少しで留学は終わってしまいますが、この経験が無駄にならないようにこれからもたくさん挑戦をしていきたいと思います。
Time flew quickly this month. I graduated EAP course at 9 th Feb. I was happy to go to WesternSydney university the college.
I went to the Blue mountain with my friends. We went to a cafe before we go to the blue mountain. It is a sandwich cafe, called ‘Yellow deli’. It was very delicious. Also, when I go to the blue mountains, I tried a honey which was made in the blue mountain. it was also good.
I went to the hey market a lot of time, because there are souveniour shops and I have to buy many souveniours. Also, the shops can buy them very cheap.
it was very fun there.
My study abroad will finish soon. But, I want to go to Sydney again.


January was a bit of a busy month. The temperature suddenly rose, it rained, and the climate was changeable.
First, there were two writing tests and a presentation at school. In one of the two writing tests, I spent a lot of time deciding what to write, and increased my grammer mistakes, so my score was lower than usual. Therefore I paid attention to the time allocation in the next test. I started preparing for the presentation early. I discussed with my partner and divided roles, and each of us made presentation slides. I had the teacher check it once, got feedback, and completed it. I was worried about my presentation because I had more time to speak than the presentation in the last class, so I practiced a lot. In February, I finished the final exams, had an excursion and a graduation ceremony. I walked along the Harbor Bridge for the excursion. The weather was nice and it was very hot, but the view from the bridge was very beautiful. Also, it was fun to talk to peaple in other classes. I went to eat Thai food with them for lunch. It was very delicious and I had a good time.
Next, on the weekends in January, my sister came to Sydney, so I met her after long time. I enjoyed talking to her a lot. We went out many places together. We went to Manly Beach. It was my first time to visit there. We took a walk and spent a relaxing time. We went back by ferry when the sun began to set. The opera house seen from the ferry was beautiful in its own way between the day time and the night time and I was very impressed. On the other day, we went out to see the fireworks. I was surprised to see it closer than I thought. In addition, we went to Blue Mountain. My sister’s friend took us there. The nature was so beautiful and I could also see wild kangaroos. I was tired of walking a lot, but it was a good day.
There is only one week left to study abroad. I would like to make the rest of the day fulfilling.


Hi everyone! This is my final report. I would like to share my experiences of America. First, I went to San Francisco with my friend two nights and three days.We went to Golden Gate Bridge. It was very beautiful with the ocean. We really enjoyed The Walt Disney Family Museum. It had precious gyrally such as the first Mickey Mouse, Snowflake, and Cinderella. They were very cute. We also visited Lombard Street. It was at the top of a steep hill and stairs, so it was very difficult to get there. We went to Fishermans Wharf of San Francisco. It has a delicious clam chowder restaurant, and it can see sea lions. We went to the Painted Ladies which is a Full House location film. Second, I started my volunteer work at Richmond Elementary School. This school can learn English and Japanese, so students can speak both languages. I’m supporting students for second grade. I’m in the English class, so I’m teaching math and English with English. My students are very cute. It’s the best encounter for me. I really enjoy volunteering at elementary school. Finally, I went to pizza restaurant with my Garmany friends and Japanese friends. I finished my class at university, so I cannot meet with them. I was glad to see them too after a long time. My study abroad in the US is almost finished, so I’m very sad, but I want to continue staying in touch with the people I met in America. My host family is like my own family. Being with them made me feel at ease and happy. It’s sad to be apart, but since they said they’ll visit Japan, I’m looking forward to the day we can meet again. Thank you for reading my study abroad report.


Hi Everyone. Finally my study abroad will be finished soon. I enjoyed this term. I will talk about my study abroad after I finished my class. I went to the trip on Jan. 10th. I went to San Francisco with my friends. This time was my final trip on my study abroad. I went a lot of placement in San Francisco. I saw Golden Gate Bridge, Walt Disney Family Musiam and Palace of Fine Arts. I enjoyed this trip. In addition, my study abroad will be finished soon so I went to a lot of cafe in Portland after this trip. Portland has a lot of good cafe.We can enjoy drinks and foods in there.I will introduce some of them. First, I will introduce Portal tea company. A lot of kinds of tea are sold there. We can chose tea from many types. I like drinking tea with macaron and crossiant. They are delicious. Second one is Lauretta Jean’s. This cafe is known by delicious pie and talt. I like apple pie in this store. To go to cafe is my favorite time in my study abroad. I enjoyed going to a lot of cafe. I went to a lot of cafe after class and volunteer. I wrote about my favorite cafe, but I went more cafe in my studay abroad. Like this, I enjoyed my life in cafe but I enjoyed more things in Portland. I made a lot of good memory. I will go back to japan soon but i will miss my American friends and my life in Portland. This time was good experience for me. I hope that whoever reads this has a great day. Thank you for reading.


年が明けて直ぐに語学堂の中間試験がありました。
今回のテストは쓰기のお題がその場で分かる形だったので前回までのテストより書けるかどうか心配でした。
だけど自分が思っていたよりかは内容を書けたので安心しました。まだまだ語彙力が足りていないので、もっと単語を覚えて理解できるように頑張ります。
中間試験が終わってから、韓国の友達と筑女の先輩と東京の友達の4人で金海で遊びました
初めての金海でとても楽しかったです。金海は釜山よりも人が多すぎず、静かで歴史的な場所も見る事が出来たりしたので、留学終わるまでにまた行きたいです。
また、1月中旬には韓国でインフルエンザにかかってしまい、寮から病院まで歩いていきました。
病院では日本語ができる人がいなくて、携帯で翻訳しながら診察を受けました。
日本で入った海外保険の提携病院が釜山には無かったため、治療費を一旦自己負担する形になったので、日本に帰ったら治療費の払い戻しをする必要があります。
韓国では、インフルエンザは風邪が酷くなっただけみたいな感じなので、私がインフルエンザにかかる前に語学堂のクラスメイトがなっていたのに学校にきていた時はとても驚きました。
インフルエンザが良くなってから、東京の友達と釜山でちいかわのポップアップストアがやっていたので行ったり、海雲台の方にあるハスキーがいるカフェに行ったり、ヨンドであっていたスポンジボブのポップアップにも行きました。
期末試験前なのと、友達たちが期末試験が終わったら3日後には日本に帰るのでたくさん遊びに行きました。
韓国では最近インフルエンザAが流行しているので、健康管理に気をつけないといけないなと思いました。


[トピックTOPIK]
1月19日にTOPIKⅡを受験してきました。韓国のトピックは受けたい会場で受けることができず、自分でネットカフェに行って先着順で受験会場に申請します。私は、第一志望の会場のチケッチングに失敗したので、バスに一時間半乗って会場まで行きました。
前日に受験票と身分証明書を用意しようと、ログインしてみると会員情報がないと表示されメールを確認すると、数日前に強制退会していました。なので私は受験票を印刷することができず、TOPIKの試験監督のアルバイトをしたことがある韓国の友達に受験できるか聞いてみると「ダメだと思う…」と言われて、絶望的でした。しかし、受験料も払って会場がどこにあるのかも分かっていたので、当日集合時間より二時間早く会場に行き試験監督に聞くと「ここでは受験票がなくても受験できる」と言われました。本当に寒くてか嬉しくてかわかりませんが涙が出そうでした。私が受験したのは、인제大学の김해キャンパスです。筑女の先輩のももか先輩も、会場にメールしてくれたり受験票がなくても大丈夫だと助けてくれました。ありがたかったです。次回は、強制退会しないように一つ一つじっくりと見てクリックしていこうと思います。
[語学堂]
12月から始まった語学堂も2月7日に終了しました。1回目の語学堂より内容がレベルアップして、単語の量が倍に増えたと感じました。中間テスト、期末テストの前にしっかりと復習をして万全の体制で試験を受けました。今学期のクラスは、私以外全員ベトナム人でしたが、日本のアニメを好きな女の子が日本語の勉強をしていたり、担任の先生が日本の旅行によく訪れている先生だったので、授業の中で何回か日本語が飛び交う授業でした。最初は私1人取り残されたと思ってしまいましたが、考え方を変えてみるとベトナム語を単語で教えてくれた経験や、韓国語でしか会話ができない状況なので韓国語の実力がますます伸びたと感じました。クラス20人のベトナム人全員が明るく授業に積極的に参加する生徒が多かったので、とても充実した語学堂だったと思います。
[영주]
日本語サークルの先輩が長期休みで実家に帰省していて、ヨンジュに遊びに行きました。釜山とソウルの中間の位置にあり、釜山から高速電車に二時間半乗って行きました。私がヨンジュへ行った日が雪予報で、たくさんの雪が降っていました。雪がとても柔らかくて、雪だるまを作ろうとしましたが、雪が固まらなかったので友達と雪合戦をしました。2年ぶりに積もった雪を見れたのでとても嬉しかったです。また見に行きたいなと思いました。帰りは朝の電車に乗ったので朝日が電車の窓から綺麗に見れました。福岡では中々体験できないことだったのでとても良い思い出の一つになりました。
[お別れ]
半年間の留学の先輩方とのお別れの月だったと感じます。最初に会ったオリエンテーションからは考えられないほど仲良くなって、姉妹のような関係になった先輩たちとお別れするのはとても悲しかったです。帰国する前に、最近私の趣味になっている編み物で作ったイヤーマフと巾着をプレゼントしました。先輩が帰って生活が静かになって行きましたが、残り半年の留学生活での新しい出会いが楽しみです。


《木浦旅行》
釜山からバスで5時間半、全羅南道にある木浦に友達に会いに行きました。1日目は朝に釜山を出て夕方に木浦についたのでホテルの周辺にあった「カッパウィ」や「平和広場」など一人で観光地巡りをしました。2日目は友達と一緒に木浦を観光しました。まず、最初に「シファコルモッ」という昔の街並みを感じることができるレトロな村に来ました。そこには映画『1987』の映画のセット「ヨニネスーパー」があるのですが、中も1987年を感じられる空間になっており、筑女の授業で『1987』を見たことがあったので、実際に映画のセットを見ることができで嬉しかったです。また、当日は雪が降っていてとても寒かったのですが、村の上の方まで行くと木浦の港と銀世界を一望することができ幻想的でした。その後は、「木浦近代歴史館1館」に行きました。歴史館は赤レンガの立派な建物で1900年代日本の領事館であったという歴史もあり、中は日本統治時代の様子が展示されていたり、防空壕があります。受付の方が私が日本人だということを知って、歴史館の日本人職員さんに電話を繋げてくれて、分からないことは解説してもらうことができたので歴史の勉強もすることができました。また、私が好きなドラマ『ホテルデルーナ』の撮影地でもあったので実際に行くことができて嬉しかったです。その他にも友達が木浦の観光地を沢山調べてくれていたので海やカフェに連れて行ってくれたので、短い時間でしたが友達のおかげで木浦を十分に満喫することができました!友達とは2年ぶりに会ったのですが2年前よりも韓国語で沢山会話することができて、自分だけで遠くの慣れない土地に出かけることができたので、自分の成長を感じた旅になりました!
《TOPIK》
釜慶大学にTOPIKを受けに行きました。TOPIK4級を持っているので5級が取れるように勉強をしてきたのですが、留学前に日本で受けた試験よりも長文を理解して読めるようになっており、8割は感ではなくちゃんと解くことができたので5ヵ月の留学の成果を感じました。また、筆記は今まで手を付けたことがなかった一番最後の問題に手を付けることはできましたが、600字書くのに時間が足りませんでした。なので次の試験に向けてスピードを上げて文章を書くことができるように勉強していこうと課題を見つけることができました。
《慶州ワールド》
日本人の友達と慶州にある慶州ワールド行きました。大きなジェットコースターやウォーターライドを乗るのを楽しみに行ったら、行った日がとても寒くてほぼ運営休止でした。日本ではあまり寒すぎでアトラクションが動かないという代わりにスノーパークで雪ぞりをしたり、スノースライダーをしたりと雪遊びができたので楽しかったです。
《統営旅行》
知り合いが、車で釜山から1時間半ほどの距離にある統営市に連れて行ってくれました。まずはケーブルカーに乗って山を登り、またそこから15分ほど登山をして山頂まで行きました。山頂からは海と島々が一望することができてとても綺麗でした。その後は、統営市の代表的な食べ物「忠武キンパ」を食べました。忠武キンパは中に具がないキンパでキムチと一緒に食べるのが特徴です。統営市は港町で水産業が盛んであるのですが、漁に出るときに簡単にご飯を食べることができるように持って行っていた食べ物が忠武キンパだと教えてもらいました。忠武キンパはとてもシンプルな食べ物ですが、お米と大根やイカ、魚のすり身のキムチの味を味わえてとても美味しかったです。その他にも統営市を代表する食べ物「クルパン」を食べました。クルパンは中に色々な味の餡子が入っていて蜂蜜でコーティングされたパンなのですが、周りの生地が少しねっとりしていて初めて食べる食感でした。
《最後に》
5ヵ月の留学生活があっという間に終わりました。5ヵ月を振り返ると、私の周りには授業でいつも手伝ってくれる友達、沢山遊びやご飯に誘ってくれたサークルの先輩や友達、いつも一緒に沢山のことを経験したり、寮で遊んでくれる日本人の友達、韓国でしかできない経験をさせてくれたり、美味しいご飯を食べさせてくれたりと家族のように親切にしてくれた大人の方々が居ました。このように沢山の人のおかげで私の5ヵ月の留学生活は毎日が楽しかったです。留学は終わってしまいましたが、私も留学生活の中で沢山の人に助けてもらったのと同じように、これから留学生のサポートができ、楽しい思い出を作ってあげられる人になりたいです。


ついに今月末に留学を終えて帰国します。韓国の大学は既に長期休みに入っているし、今期の語学堂は筑女の半年留学組は受講できないので、最後の1ヶ月は思い出作りに徹しました。
〚慶州ワールド〛
12月に慶州には行きましたが、そこにある遊園地・慶州ワールドには行ったことがなかったので、もうすぐ帰国になる日本人の友達と5人で行きました。釜山よりも北にある場所なのでとても寒かったですが、多分人工の雪であろう雪で遊んだり、ソリ滑りをしたり、ジェットコースターなどのアトラクションに乗って楽しみました。
〚巨済島グランピング〛
韓国語会話クラスのメンバーと最後の思い出作りとして、巨済島でグランピングをしに行きました。もうすぐ帰国する私達日本人の為に韓国人の先輩とお友達が計画してくれました。自力で行くには車がないと少し難しいような場所だったので、計画してくれてとてもありがたかったです。私は日本でもグランピングやキャンプはした事がなかったのですが、バーベキューをしたり、マシュマロを焼いて食べながらお話をしたり、夜中までみんなでゲームをして楽しんだりと、素敵な思い出が出来ました。
〚その他〛
帰る前にやり残したことや食べておきたいもの、お店などなるべく後悔がないように、最後の方はお友達を誘って外食多めでした。
また、留学期間中お世話になった沢山の韓国人の先輩たちがお別れ会を開いてくださり、みんなでご飯を食べて、オーダーケーキと寄せ書きをもらいました。ケーキと寄せ書きはサプライズだったので驚きましたが、とても嬉しくて幸せでした。
さらに帰国3日前には、韓国人の先輩が蔚山を案内してくれました。留学中、旅行として渡韓した場合にはわざわざ行こうとしないような場所にも行けたので、すごく良い経験ができました。
この留学経験を活かして日本での最後の大学生活も乗り越えていきたいと思います。


留学も残りあと少しとなり、終わりが近づいてきました。
語学堂は2回目の発表試験がありました。発表の主題は「自分の国にしかない仕事」で、私は日本の伝統的なことに携わる仕事について発表しました。自分の国について発表することは意外と難しく、発表のため調べて初めて知ったことが多かったです。自分の国のことについても理解を深める必要があると感じました。
日本に帰る前、どこかソウル以外の場所に行ってみたいと思い、水原というところに行きました。ソウルから近く、電車に乗って1時間ほどで着きました。伝統的建物を見たり、ドラマの聖地に行ったり、トンダクという有名なチキンを食べたりしました。少し田舎の雰囲気があり、時間がゆっくり流れていく感じがしてリフレッシュすることができました。機会が無く、あまり遠くに遊びに行くことが無かったので、最後に行けて良かったです。
日韓交流会の活動では、今月はミーアキャットカフェに行きました。ミーアキャットだけなく、犬、猫、鳥など様々な動物がいました。ミーアキャットの触れ合い体験ができたのですが、爪が鋭く少し痛かったです。膝に乗ってくる姿はとても可愛かったです。交流会に参加できるのは今回で最後でしたが、活動を通し、語学力の向上や様々な人と出会うことができ、良い経験になりました。交流会に参加して良かったと感じました。
荷物が多くなってしまったので、帰国前にお土産や洋服などを日本に送りました。手続きがあり少し大変でしたが、無事に届いたようで安心しました。帰国の準備をしていると、本当に留学が終わってしまうのだなと実感が湧いてきます。残り1週間ほどしかありませんが、語学堂の期末テストもあるので最後まで頑張りたいです。


〈語学堂〉
今月は、普段授業を受けている場所とは異なり、徳成女子大学の教室で授業が行われました。いつもとは、また違う教室で授業を受けたので新鮮な感じがし、語学堂に通いはじめたばかりの頃を思い出しました。授業では、自分の国の意見を発表することが多いので、毎授業新しい発見がたくさんあり、たくさんの刺激を受けています。日本の麺料理について紹介した際は、以外にもベトナムやミャンマー、アゼルバイジャンの国の友人たちも日本の料理が好きだと話していて、とても驚きました。そして、日本の料理が世界の様々な国の人たちにも愛されているのだと知り、驚きました。
今年は、初めて海外でお正月を過ごしました。日本のお正月とは異なり、1月1日のみ祝日でした。夜は、ルームメイトの友達とジャージャー麺の出前を頼んで食べました。韓国は旧正月に盛大に祝う文化があり、今までとはまた異なったお正月だったので、少し日本が恋しくなりました。そして、今月は、日本への帰国が迫っているということで、少しずつ家族、友人などへのプレゼントを買い回りました。久しぶりに、明洞に行き、マートなどでお菓子などを買ったのですが、韓国に来たばかりの頃も明洞で日用品を買い揃えていたので、その時のことを思い出しました。当時は、自分の韓国語にあまり自信がなく、思っていることを全て伝えられなかったのですが、今では自分の韓国語に自信が持てるようになったので、この半年の留学を通して自分自身が成長できているなと感じました。語学面だけではなく、物事に対する考え方などにも変化した部分がたくさんあるなと思うことが多いです。約半年間、海外で生活をしたことで、日本にいた時には当たり前だと思っていたことが実は当たり前ではなかったりと、多くの学びがあり、とても充実した時間でした。これから日本でも、この経験を活かし、更に自分自身の成長に繋げたいと思いました。


留学生活最後の記録となりました。既に日本へ帰国していて、帰りはスユ駅から仁川空港まで直行のバスに乗りました。2月になって雪が降る日が多く、最後に顔が痛くなるほどの寒さを経験しました。
《語学堂》
1月27日に期末の発表があり、2月4日、5日に期末テストがありました。最後のテストでクラス一位の成績を取ることができ、自分の成長を実感することができました。また、6日に文化授業としてロッテワールドへ行きました。初めてのロッテワールドだったということもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
《その他》
最後の月にルームメイトが日本に帰り、約1か月間3人部屋を一人で使っていました。最初はとても寂しかったのですが、残りの日数でしたいことは全部しようと決め、行ってみたかった場所、食べてみたかった物、会いたかった人、全て残らず経験することができました。とても充実した最後の1ヶ月となり、悔いはありません。帰国したことでたくさんの友達と離れ離れになってしまったことは悲しいですが、帰国する前に会いに来てくれたり、プレゼントや手紙を贈ってくれたり、帰国した後でも連絡をとってくれる友達がたくさんいて、友達に恵まれていたことを実感し、本当に留学をして良かったと改めて思えました。これからも韓国語の勉強は続け、この留学で経験したことを次に繋げていきたいです。

