いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
【シリーズコラム➀】「社会問題と社会福祉~社会の土台を支える社会福祉~」

コラム➀「社会問題に関心がある高校生のみなさんへ~社会福祉への誘い~」 みなさん、こんにちは。 高校生のみなさんには社会問題に関心がある人が多いと思います。 不登校や引きこもり、物価高によるくらしのしにくさなど、みなさんの身近なところに 社会問題が潜んでいます。友達のなかに、最近高校で姿をみかけない人はいませんか? バスや電車での通学途中、車いすの人や目が不自由な人、補聴器をはめている人に気づいたことは ありませんか? 社会福祉とは?一言でいえば「社会を支える土台が社会福祉です」 社会にはさまざまな理由によって、 生活をしていくうえで人の支えを必要としている人が必ずいます。 大学で社会福祉を学ぶことで、誰かの必要となる人になってみませんか? 社会福祉を学ぶことは資格を取得することが目的ではありません。 「こんな私でも社会福祉を学べるんだ!」 そのように思っていただけるコラムをこれからアップしていきますので、 ぜひ目を通してもらえたらうれしいです。 【今後のコラム予定】 「社会の土台を支えている社会福祉」「ミセスの歌の世界と社会福祉」 「物価高とわたしたちのくらし」「ごみ問題と社会福祉」「経済と社会福祉」 「選挙と社会福祉」「社会格差は発展途上国の問題だけではありません」 「不登校経験のあった学生が社会福祉を学んで・・」「eスポーツと障害のある人」 「ドラマ・映画と社会福祉」「居場所がない少年・少女を多角的に学ぶ社会福祉」 「誰かの役に立ちたいと思っている高校生へ」「社会問題を具体的に考えていきませんか?」 「家計のやりくりと社会福祉のつながり」「障がいのある学生とともに大学で学ぶ意味」 社会福祉コースは公式インスタをはじめ、紹介ユーチューブがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM


7月17日(木)2年生科目「障害者福祉論Ⅰ」において、 昨年に続き「社会福祉法人明日へ向かって」(福岡市東区)から 理事長ならびに卒業生2名にお越しいただきました。 障害者の文化・芸術活動に積極的に取り組んでおられる法人の概要や、 障害福祉分野で働く魅力について、お話をしてくださいました。 在学生にとって、先進的な取り組みをなさっている法人の内容を聞き、 障害福祉のイメージが変わったとの感想が多くありました。
社会福祉コースの紹介YouTubeは以下です。ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM

2年生科目「社会福祉実習入門」では、福岡県内で活躍するソーシャルワーカーを 学外講師にお招きし、各専門分野のお話をしていただいています。 この日は医療ソーシャルワーカーとして、日々患者さんと向き合っている お話を分かりやすく学生に伝えていただきました。 学生からの活発な質問も多く、医療ソーシャルワーカーに対する 関心の高さを感じました。

7月12日(土)オープンキャンパスと同時開催として、 高校生および在学生・卒業生を対象とした 「筑女ソーシャルワーカーDAY2025」を開催しました。 当日はオープンキャンパスに参加していただいた高校生をはじめ、 社会福祉コース学生、そしてさまざまな現場で活躍する卒業生が約100名集いました。 卒業生による「社会福祉専門職の魅力」と題した講話のほか、 各分野に分かれての在学生×卒業生×教員の交流会、 卒業生同士の名刺交換会などを行いました。 卒業生は久しぶりに母校を訪問したなつかしさを感じてもらい、 また在学生である後輩からの真摯な質問にも丁寧に答えていただきました。 参加をしていただいた皆さま、誠にありがとうございました! 来年も定期開催していきたいと思いますので、 引き続きよろしくお願いします。

7月12日(土)オープンキャンパスが行われ、 多数の高校生・保護者の皆さまにご参加いただきました。 筑女・社会福祉コースの魅力を直接伝えることができ、 「社会福祉は身近な社会問題を取り上げる分野だと分かった」 「ぼんやとりとしたイメージだった社会福祉が説明を聞いて理解できた」など、 ご感想をいただきました。 ミニ講義では普段の授業一部として、 マンガと社会福祉のつながりに関する学生発表がありました。 今回ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 8月10日(日)・23日(土)もオープンキャンパスが予定されています。 今回参加できなかった高校生はぜひ足をお運びください!
7月12日(土)本学において「筑女ソーシャルワークワーカーDAY 2025」を開催します。 当日は午前中からオープンキャンパスも行われますが、高校生の皆さんの参加も大歓迎です。 卒業生の皆さんはぜひ名刺をご持参いただき、卒業生同士の交流を深めていただければ嬉しいです。 お申込みはQRコードからお入りください。 当日学内駐車場が利用できませんので、公共交通機関をご利用ください。 一人でも多くの皆さんのご参加をお待ちしています! =筑女ソーシャルワーカーDAY 2025= 【日時】7月12日(土)14:00~16:00 【場所】筑紫女学園大学8号館3階 【参加費】無料 【対象】卒業生、在学生、社会福祉に関心がある高校生 【当日の内容】 第1部 卒業生Presents「社会福祉専門職の魅力とは?」 第2部 卒業生および在学生との大交流会


現在4年生は卒業研究において、自分で掲げた研究テーマに沿って、 論文制作を進めています。
「孤独・孤立対策」「障害者の雇用政策のあり方」「子どもの権利保障」など 多岐にわたる研究テーマに取り組んでいます。 就職状況についても、一般企業をはじめ、公務員(専門職)採用など、 続々と内定をもらう学生が出ています。 社会福祉コースの紹介YouTubeは以下をクリックください。 https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM


7月12日(土)10時からオープンキャンパスを行います。 当日は社会福祉コース学生が皆さんたちのご参加をお待ちしています。 午後から「ソーシャルワーカーDAY」も行います。高校生のご参加も大歓迎です(受験を考えている高校生はぜひご参加を!).。 企画盛りだくさんで皆さんのご参加をお待ちしています!
社会福祉コース紹介YouTubeは以下をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM

社会福祉コース2年生科目「社会福祉実習入門」では、 高齢者、障害者、病院、社会福祉協議会、行政の各分野から 学外講師をお招きしています。 今回は、児童養護施設長と地域包括支援センターの責任者を なさっている社会福祉専門職にご講義いただきました。 学生からの質問も飛び交い、熱気ある授業となりました。 社会福祉コースのYouTubeもぜひご視聴ください。 https://youtu.be/OdA7B01QbfM


5月16日に「心の春希望」(地域活動支援センター1型)にて、見学実習をさせていただきました(写真あり)。利用者さんに施設を案内していただいた後、体験談を聞かせていただきました。ご自分たちのつらさや喜びなど赤裸々にお話し下さり、貴重なお話をうかがうことができました。その後少人数に分かれて、卓球やカラオケなどの活動を体験させていただきました。利用者さんは、学生の緊張をほぐそうと冗談を言ったり、不慣れなところを教えてくださるなど、様々に心配りくださいました。学生は今回の体験をとおして、専門職と利用者さんがお互いに支え合っていることや仲間の存在の大切さに理解を深めていました。

この夏に実習を行う4年生が、地域の事業所で見学実習をさせていただきました。毎年この時期に事業所にご協力いただき、実習の事前学習として行っています。
5月2日に「カフェヒュッテ」(就労支援事業所)に行きました。まず、利用者さんが作って下さったランチ(写真あり)をみんなで美味しくいただいた後、施設の見学や利用者さんとの交流を行いました。またカフェの人気メニューとなっている、ハンドドリップコーヒーの淹れ方を実演していただき、利用者さんから、お湯を入れるタイミングや段取りなど事細かに教えていただきながら、学生もチャレンジしました(写真あり)。その後、利用者さんの体験談や、学生からの質問など交流を深めていきました。最後に精神保健福祉士の方から、実習や今後資格を目指していく上でのアドバイスをいただきました。



本コース教員の大西先生を取り上げたテレビ番組が全国放映されます。
この数か月間、NHK取材班が密着取材をしていました。
大西先生の姿を通して、全国に筑女を知ってもらえる
機会となりそうです。
ぜひご視聴ください!
NHK総合テレビ「Dear にっぽん」
2月2日(日)8:25~8:50
https://www.nhk.jp/p/ts/P71P7Q379L/episode/te/36MKV4V9VK/