いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

【テレビ番組紹介】「大西先生がNHK総合テレビ(全国放送)に登場します!」

本コース教員の大西先生を取り上げたテレビ番組が全国放映されます。
この数か月間、NHK取材班が密着取材をしていました。
大西先生の姿を通して、全国に筑女を知ってもらえる
機会となりそうです。

ぜひご視聴ください!

NHK総合テレビ「Dear にっぽん」
2月2日(日)8:25~8:50
https://www.nhk.jp/p/ts/P71P7Q379L/episode/te/36MKV4V9VK/

本日、4年生を対象とした国家試験直前オリエンテーションを行いました。
来月に控えた本番を前に、受験までの心得えや当日の準備物などを確認しました。

また社会福祉コース教員や実習支援センター職員による激励もありました。

4年生の皆さん、本番は精一杯悔いのないように
自分のベストを尽くして頑張ってください!

社会福祉コースでは、社会福祉士実習の全体報告会を授業のなかで行いました。

今夏の24日間実習で何を学び、社会福祉専門職としての役割をどう考えたのか、
学生たちがプレゼンテーションをしました。

4年生は来月に控えた国家試験に向けて最後の追い込み中です!

後期の授業も残りわずかになりました。中等教職の4年生は、教員免許の取得に向け、これまでの学修のふり返りと自己課題の解決を行っており、連携協定を結んでいる筑紫野市または太宰府市の教育委員会の先生に講話をしていただいています。今年度は、太宰府市教育委員会から、教育部理事の八尋純次先生にお越しいただき、「教師の仕事とやりがい」について講話をしていただきました。

八尋先生は、教師の仕事は、日々の授業や学校行事などを通して「児童生徒を成長させること」であり、そのためには「生徒指導が大切」とおっしゃいました。また、最近は教師の仕事の大変さがよく報道されますが、教師が忙しくなったのは子どもと向き合ってきた結果、多忙になったからであり、子どもの成長を実感できたり、感動を共有できたりする教師の仕事は、やりがいがあり魅力に満ちていると強調されました。

先生はもともと中学校の数学の先生だそうですが、算数、国語、道徳などいろいろな教科を例に、授業の実践や工夫などについてもお話してくださって、学生たちも教師が「やりがい」のある仕事であるということがよく理解できたと思います。

学生が少し不安に思っていることに関する質問にも答えのヒントをいただきました。最後に来年度から中学校の教壇に立つ予定の学生が、「具体的な教師のやりがいを知ることができて、4月が楽しみになりました。ありがとうございました。」と代表でお礼を述べました。

八尋先生、学生の背を押してくださるような、素晴らしいお話をありがとうございました。

*この記事は、中等教職生がいる学科に共通して掲載しています。

社会福祉コース教員の大西良先生が12月24日(火)読売新聞オンラインに
掲載されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10e6700afafc1957cfbc7836388ef340e8bf6462

本学の児童福祉分野の研究者、そしてソーシャルワーカーとしての実践活動を
ぜひご覧ください。

2024年12月7日(土)に筑紫女学園大学で「福岡・釜山こども食堂ネットワークフォーラム」が開催されました。

会場にはこども食堂関係者や大学生など120名を超える人たちが集まりました。

なお今回、韓国・釜山にある新羅大学から社会福祉(ソーシャルワーク)を学ぶ学生たちが21名参加されました。

本フォーラムの基調講演では、新羅大学 相談治療福祉学科のソン・ジヒョン氏が地域社会における子ども政策について講演されました。

シンポジウムでは、釜山総合社会福祉館館長のチョウ・ユンヨン氏より釜山のこども食堂の現状と課題についてのお話がありました。また福岡県春日市でこども食堂を運営する「奴国の里ふれあい子ども食堂」の松藤美由紀氏からは、こども食堂立ち上げの経緯や運営する上で工夫していくことなどについてのお話がありました。

フォーラム終了後には、情報交換会が開かれ、両国のこども食堂運営者や大学生らが相互に交流を図り、楽しい時間を過ごしていました。

現在4年生は、残り2か月を切った社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験に
向けて精力的に取り組んでいます。

後期に開催している教員による国家試験対策講座も終盤を迎え、
どの学生も真剣に受講しています。

4年生の皆さん、体調管理に留意して、最善を尽くしていきましょう!

本日、1年生を対象とした来年度以降の実習オリエンテーションを行いました。

社会福祉士国家試験受験資格を取得するには、2年生の春休みに8日間、
3年生の夏休みに24日間の実習へ行くことが必要です。

本日は各分野の先生から実習内容に関する説明と
配属希望調査についてアナウンスがありました。

1年生の皆さんはこれからじっくりと
自分の希望分野を熟考してください!

社会福祉コース学生が制作した新作動画(約2分30秒)が堂々、完成しました。
この動画は社会福祉コースの公式インスタでもアップされています。

下記をクリックしてぜひご視聴ください!
https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM

こんにちは。社会福祉コースです。
今回は、社会福祉コースの1年生が受講する「社会福祉基礎ゼミナール」について紹介します。

社会福祉コースで学んだ卒業生の活躍の場は非常に広いです。
そこで、「社会福祉基礎ゼミナール」では、卒業生からお話を聞き、医療・福祉分野における福祉専門職の仕事について理解を深めました。

今回の授業では、「総合ケアステーションあけぼの」でデイサービスマネージャーとして勤務している本村綾香さんと「宗像水光会総合病院」で医療ソーシャルワーカーとして勤務している草場希美さんにお話し頂きました。

在宅で生活されている高齢者の支援を行うデイサービスマネージャーと通院・入院中の方やご家族の相談などを行う医療ソーシャルワーカーの具体的な仕事内容や仕事のやりがいなどについて教えて頂きました。

お話しの後の質疑応答では、1年生の質問に丁寧に答えて頂きました。
先輩方、ありがとうございました!

今日は4年生の卒業アルバムのゼミ撮影を行いました。
普段立ち入ることができない校舎の屋上を撮影スポットにしました。

太宰府市内を一望できるすばらしい景色をバックに
記念撮影を行いました。

好天にも恵まれ、みんないい表情で撮影ができました!

社会福祉コース学生が制作した新作動画(約2分30秒)が堂々、完成しました。
この動画は社会福祉コースの公式インスタでもアップされています。

下記をクリックしてぜひご視聴ください!
https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM

来年度の教員採用試験に向けた対策講座が始まりました。1月9日まで、10回にわたってさまざまな分野の講座が行われます。教職教養など初等・中等一緒の講座の他、中等の教科など専門別の講座も行われる予定です。

初回の10月24日には、まず開講式がありました。教採対策はチームで共に頑張りましょう、というお話や、これからの日程・注意事項の説明、先生たちからの激励のあいさつのあと、さっそく「教育原理」の講座が行われました。

最近の教員採用試験は複雑化しており、自治体によって試験内容が異なったり、これまで3年生でも受験できるようになったりとさまざまです。教育実習支援センターでは、すでに各自治体の出題傾向をまとめてくれるなど、教職生への手厚い支援がなされています。私たち教職員も、学生の「先生になりたい」という熱い気持ちが実現できるように全力で応援します!

*この記事は、中等教職生がいる学科に共通して掲載しています。

今日(10月22日)は先週に続いて、3・4年生対象の「ソーシャルワーク実習指導Ⅳ」の
授業において、実習報告会を行いました。

計6名の学生による実習報告に対して、受講生から活発な質問があり、
とても活気のある報告会となりました。

本日報告をしてくれた6名の皆さん、ご苦労さまでした!

社会福祉コース学生が制作した新作動画(約2分30秒)が堂々、完成しました。
この動画は社会福祉コースの公式インスタでもアップされています。

下記をクリックしてぜひご視聴ください!
https://www.youtube.com/watch?v=OdA7B01QbfM