いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学
大学院説明会(臨床心理学コース)についてのお知らせ
筑紫女学園大学 大学院 人間科学研究科 臨床心理学コース の説明会を開催します。
日程:2025年6月8日(日)
時間:10時開始(受付9:15~)
<内容>
1. 臨床心理学コースのカリキュラムについて
2. 本学での臨床心理実習について
3. 今年度の入試について
本学大学院臨床心理学コースの受験を検討している方はどなたでも参加できます。学内‧学外を問いません。今年度の入試を中心にお話いたし
ますが、大学2年生、3年生など将来受験を考えている方も参加できます。
大学院説明会の予約はこちらから行えます。
筑紫女学園大学のオープンキャンパスも同時開催しておりますので、
ご予約の際はご注意ください。
- 教員名
-
- 岡田 美智男(オカダ ミチオ)
- 筑紫女学園大学 現代社会学部 現代社会学科 教授
- 主な担当科目
-
大学院 学部 データサイエンス応用演習B、心理学的フィールドワーク - 研究分野 又は 実務経験分野
- 情報学 > 人間情報学 > 認知科学
情報学 > 人間情報学 > ヒューマンインタフェース・インタラクション
情報学 > 人間情報学 > 感性情報学 - 学位
- 工学博士
- 最終学歴
-
- [ 昭和62年3月 ]
- 東北大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程
- 主な職歴
-
- [ 昭和62年4月 ]
- 日本電信電話株式会社(NTT) 基礎研究所 情報科学研究部 研究員
- [ 平成7年3月 ]
- 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 主任研究員
- [ 平成10年4月 ]
- 京都大学情報学研究科システム科学専攻 客員助教授
- [ 平成16年4月 ]
- 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) ネットワーク情報学研究所 室長
- [ 平成18年4月 ]
- 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授
- 所属学会
- 日本生態心理学会、認知科学会、人工知能学会、情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会、日本教育工学会
- 研究内容のキーワード
-
- コミュニケーションの認知科学
- 社会的ロボティクス
- ヒューマン・ロボットインタラクション
- 弱いロボット
- 主な社会活動
-
- JST 社会技術研究開発センター 「ケアが根づく社会システム」 領域アドバイザー
- ヒューマンインタフェース学会 評議員
- 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 事前評価者
- 研究業績
-
- 過去5年間の主な著書、論文
-
- [ 令和3年10月 ]
- 『「心」のお仕事 今日も誰かのそばに立つ24人の物語』 著書 共著 河出書房新社
- [ 令和4年3月 ]
- 『ロボット 共生に向けたインタラクション』 著書 単著 東京大学出版会
- [ 令和5年3月 ]
- 「Weak Robots: Relational-Oriented Approach to Human Well-being」 H. Kawakami (ed.) Systems Design Based on the Benefits of Inconvenience 著書 共著 Springer
- [ 令和5年8月 ]
- 「社会的受容性を志向するロブジェクト概念の提案」 論文 共著 ヒューマンインタフェース学会論文誌
- [ 令和6年8月 ]
- 『〈弱いロボット〉から考える 人・社会・生きること』 著書 単著 岩波書店
- [ 令和6年10月 ]
- 「ことばとロボット」 辻幸夫・菅井三実・佐治伸郎(共編)『ことばのやりとり』 著書 共著 朝倉書店
- 主な著書、論文
-
- [ 平成24年8月 ]
- 『弱いロボット』 著書 単著 医学書院
- [ 平成26年8月 ]
- 『ロボットの悲しみ コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学』 著書 共著 新曜社
- [ 平成29年6月 ]
- 『〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション』 著書 単著 講談社
- [ 令和2年2月 ]
- 『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術』 著書 共著 BNN新社
- アピールポイント
- 〈弱いロボット〉の研究を通して、お互いの弱さを補いつつ、その強みを引き出しあう、しなやかな共生関係を探っています。
令和7年4月19日(土)、博多の森テニスコートにて2025九州オープンに出場しました。
高校生、大学生、一般社会人、実業団選手まで幅広い選手が出場する大会で、春合宿から取り組んできた成果を発揮することを目標に各ペアが挑みました。
2ペアが初戦を突破し、実業団ペアとの対戦を経験。熱戦を繰り広げるも、あと1本を取らせてもらえず敗戦しました。
実業団選手の自己への厳しさや集中力の高さ、技術や戦術の幅広さなど多くの気付きと課題を得ることができ、再来週の九州学生春季リーグ戦へ向けた良い経験が出来ました。
リーグ戦まで、あと2週間、全日本大学王座決定戦出場を目標に頑張ります!!
本学ソフトテニス部では、高校生(中学生、一般も可)からの合同練習や練習試合に対応しています。ご希望の学校やチームがありましたら、本学ホームページ「お問い合わせ」へお寄せ下さい。
※只今、ソフトテニス部は、部員を募集しています。ソフトテニスに興味のある学生(特に1・2年生)、経験がある無いに関わらす一度見学や体験に来てみませんか?お待ちしています。
Instagram:cj.soft_tennis






新入生オリエンテーションとフレッシャーズセミナーが無事に終了し、キャンパス全体が笑顔とワクワクに包まれました。新たなスタートを切る学生たちが、これからの学びや交流に向けて意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。
新入生オリエンテーションやフレシャーズセミナーでは、学びについて・履修登録・サークル活動・レクリエーションなど、これから大学生活を送るうえで必要な説明を聞いたり体験したりすることで、キャンパスライフがより具体的にイメージ出来たのではないかと思います。
参加した新入生からは「どんな学びがあるのか理解できた」「先輩方のリアルな体験談がとても参考になった」「友達がたくさん出来て安心した」などといった声が寄せられました。
新たな一歩を踏み出した新入生の皆さん、お疲れさまでした!
筑紫女学園大学で
私の好き”をたくさん見つけてください。もっと“私らしく”を楽しんでください。
教職員が、地域の人たちが、先輩が、そしてあなたの新しい仲間達が応援し見守ります。






雨上がりの強風に見舞われた令和7年4月13日(日)、福岡県立伝習館高校と交流活動を行いました。
基本練習の後、じっくりと練習試合を行い、お互い5月3日からのリーグ戦、高校総体予選に向けて実践に取り組みました。
福岡県南部地区で上位を狙う伝習館高校は、基本技術や戦術がしっかりできており学生も苦戦する場面が多く見られました。
強風が吹き荒れ、思うようにプレーが出来ない中、午前はどう対応するか?どのように風を利用した試合ができるか?それぞれが我慢の試合が続きましたが、午後からは風に対応したプレーができるようになり、内容の濃い試合が続きました。
大会は天候(風や日差し、雨など)との闘いともなりますので、お互い良い経験ができた1日となりました。
全九州春季学生リーグ、高校総体予選まであと約3週間、それぞれが目標を達成できるようポイントを絞りつつ、連動させながら取り組んで行きましょう。伝習館高校の総体予選での健闘と笑顔を願っています。
本学ソフトテニス部では、高校生(中学生、一般も可)からの合同練習や練習試合に対応しています。ご希望の学校やチームがありましたら、本学ホームページ「お問い合わせ」へお寄せ下さい。
※只今、ソフトテニス部は、部員を募集しています。ソフトテニスに興味のある学生(特に1・2年生)、経験がある無いに関わらす一度見学や体験に来てみませんか?お待ちしています。
Instagram:cj.soft_tennis






令和7年4月12日(土)、筑紫女学園高校と交流活動を行いました。
先々週に続いての交流活動、前回を踏まえて、今回は練習試合の後、課題練習に取り組みました。
練習試合では、レベルアップした高校生の活き活きとしたプレーが随所に見られ、内容のあるラリーがたくさん見られました。後衛は粘り強くラリーが繋がるようになり、前衛は機能できるポジションが取れるようになり、ラリー中に絡む場面が増えてきました。
課題として、サービス&レシーブのミスや後衛のポジショニング、前衛はボレーでのポイント力が挙がりました。
課題練習では、後衛はW後衛同士でのゲーム形式で相手が打つ場所によってポジションを工夫すること、前衛はボレーの型を改めて確認、最後にサービス&レシーブの考え方と実践を行いまいした。
全九州春季学生リーグ、高校総体予選まであと3週間、それぞれが目標を達成できるようポイントを絞りつつ、連動させながら取り組んで行きましょう。筑紫女学園高校の総体予選での健闘と笑顔を願っています。
学生も改めて戦術などの整理と課題発見ができました。春リーグまでに、戦術の増加と精度の向上に取り組み、全日本王座出場を目指します!
本学ソフトテニス部では、高校生(中学生、一般も可)からの合同練習や練習試合に対応しています。ご希望の学校やチームがありましたら、本学ホームページ「お問い合わせ」へお寄せ下さい。
※只今、ソフトテニス部は、部員を募集しています。ソフトテニスに興味のある学生(特に1・2年生)、経験がある無いに関わらす一度見学や体験に来てみませんか?お待ちしています。
Instagram:cj.soft_tennis





筑女「県人会」とは、福岡県と佐賀県以外のエリアから来た学生たちが集まってできた団体です。県外から本学に入学した学生は、新しい環境で友達も少なく、最初は不安なことが多いです。筑女では県外出身の仲間が集まることで、お互いに悩みを話したり、楽しいことを共有したりして、より充実した学生生活を送れるようにサポートしています。
歓迎イベントでは、約60人の学生が集まり、先輩たちと一緒に楽しい時間を過ごしました。最初は緊張していた新入生も、ディナーとスイーツビュッフェを楽しみながら、だんだんリラックスして、みんなで笑顔で会話を楽しんでいました。その後、ゲームイベントを行い、さらに親睦を深めました。



今後もいろいろなイベントを通じて、みんなでさらに仲良くなれるように活動していきます。
令和7年4月5日(土)、筑紫女学園中学校と同じ学園の中学校と大学が連携・交流して、それぞれの目標に向けて、合同活動を行いました。
ここ3大会、あと一歩で福岡市大会へ進出に届いておらず「今年こそは!」と取り組む中学生と1カ月後に九州春季リーグ戦を控えて心・技・体の充実を図る大学生が、それぞれの課題に向けて集中して取り組みました。
ストローク練習の後、前・後衛に分かれての基本技術の練習、最後にサービス・レシーブを行い、学生が自分の技術も確認しながら中学生にアドバイスを送り、約3時間の練習で中学生が見違えるような上達を見せてくれました。
受けたアドバイスを「やってみよう!」とする中学生の姿勢と笑顔が印象的で、チャレンジ精神の大切さを学生も再確認できた機会となりました。
筑紫女学園中学校のこれからの成長と中体連での市大会出場達成を願っています。
本学ソフトテニス部では、高校生(中学生、一般も可)からの合同練習や練習試合に対応しています。ご希望の学校やチームがありましたら、本学ホームページ「お問い合わせ」へお寄せ下さい。
※只今、ソフトテニス部は、部員を募集しています。ソフトテニスに興味のある学生(特に1・2年生)、経験がある無いに関わらす一度見学や体験に来てみませんか?お待ちしています。
Instagram:cj.soft_tennis





4月2日、本学の入学式をアクロス福岡シンフォニーホールで行いました。
式は厳かな雰囲気の中進みましたが、ダンスサークル「Flum*Flum」のパフォーマンスや、
フィルハーモニー管弦楽団の素敵な演奏が会場を盛り上げ、新入生の皆さんをあたたかく迎えてくれました。
満開の桜のもと、新入生の皆さんの晴れやかな表情がとても印象的でした。



筑紫女学園大学にご入学された皆さん、これからの学生生活が充実したものになるよう、一緒に頑張っていきましょう。
教職員一同、皆さんを全力でサポートしていきますので、安心して大学生活を楽しんでくださいね。
改めまして、ご入学おめでとうございます。
令和7年3月20日(木)から22日(日)の3泊4日で、神戸親和大学、松山大学と大分県佐伯市において3大学合同春合宿を実施しました。
関西・四国・九州と地域の異なる大学生がソフトテニスを通じて出会い、総勢40人で寝食を共にすることで交流が広がり、また視野が広がった4日間となりました。



21日から23日には、福岡大学、熊本学園大学、大分県成年女子国体強化チームにも参加いただき、総勢70人(35ペア)での研修会を開催しました。
ハイレベルな試合をたくさん経験することができ、5月3日からの全九州学生春季リーグ戦への意識と技術、戦術の向上に繋がりました。






筑紫女学園大学同窓会 紫友会では第58回紫友会総会を下記の通り開催いたします。
日時:2025年5月17日(土)11時~15時00分
場所:筑紫女学園大学 飛翔会館
会費:3000円 新会員(令和7年3月卒)は無料
第一部:総会 11時~11時35分
会計報告・事業報告・その他
第二部:演奏会&懇親会
懇親会の前に筑紫女学園大学箏曲部とフィルハーモニー管弦楽団によるロビー演奏
出席予定の先生方(敬称略) 3月19日現在の出席予定
【理事長】 柴田 弘司 【学 長】 南 博文
【文学部長】 時里 奉明 【教学部長】 石原 努
【事務長】 平井 和宏
【現教員】 宇野 智行 竹熊 真波 浅田 淳一 大西 良 S.Kumar 野中 亮 岡本 文子 安恒 万記 上村 信仁 藤原 隆信
【旧教員】 石橋 美恵子 戸丸 敦子 永淵 道彦 小川 直樹 山之内 輝美 佐々木 浩
今回当番幹事は短大38回生、大学 文学部13,33,34回生、大学 人間科学部10,11回生、
大学 現代社会学部6,7回生、大学院16,17回生です。
※当日お車でお越しの方は、学内に駐車できます。(アルコールの提供はございません。)
出欠等その他お問い合わせは、FAX、電話、メールまたは下記フォームよりお願いいたします。
メールアドレス:shiyuukai@chikushi-u.ac.jp
紫友会事務局 818-0192太宰府市石坂2丁目-12-1 筑紫女学園大学内
TEL&FAX 092-929-4603
