いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

【オープンキャンパス開催報告】幼児保育コース 「風船てっぽうで射的ゲーム」やミニ講義で、子どもの世界を体感!

2025年7月12日(土)、筑紫女学園大学にてオープンキャンパスを開催しました。

幼児保育コースでは、体験コーナーとミニ講義を通して、子どもへの理解を深める貴重な機会となりました。

体験コーナーでは、田中ミサ先生による「作って遊ぼう!風船てっぽうで射的ゲーム」を実施。

紙コップや牛乳パックなどの身近な素材を使って、オリジナルの風船てっぽうを製作し、射的ゲームを楽しみました。的には「猫」「車」「お金」「どこでもドア」など、高校生たちが“今ほしいもの”を自由に描き、にぎやかで笑顔あふれるひとときとなりました。

大学の授業でも、こうした遊びの体験を通じて、子どもの気持ちを理解し、保育士、保育者の視点で遊びの意味や学びについて考えていきます。

 

また、ミニ講義では岡山万里先生による「子どもとびじゅつ―幸せな出会いのために」を実施。
初等教育・保育専攻の概要に加え、子どもの造形表現の始まりや発達についてのお話があり、参加者は子どもの見方について多くの学びを得ました。

当日は、4年生の学生スタッフも受付や誘導などで活躍。保育者を目指す先輩たちの姿が、高校生のみなさんの目標として映っていたようです。

次回のオープンキャンパスやイベントでも、筑紫女学園大学での学びを、ぜひ体験しに来てください。

筑紫女学園大学では、幼児保育コースの4年生による音楽劇発表を開催いたします。

来年4月から保育士や幼稚園教諭として現場に立つ学生たちが、子どもたちと楽しめる音楽劇を、心を込めて準備しています。

学生たちが授業の一環として取り組むこの発表は、保育の現場で求められる表現力や協働力を育む大切な学びの機会で、子どもたちと楽しむ、心あたたまるステージを準備しています。

頑張っている学生たちの姿を、ぜひご覧いただき、応援していただけましたら幸いです。

【開催概要】

日程:2025年7月21日(月・祝)

時間:14:40開場/15:00開演/16:00終演予定

会場:スクヮーヴァティーホール(本学飛翔会館3階)

演目:

Aクラス「シンデレラ」

Bクラス「ブレーメンのおんがくたい」

〇未就学児のご来場も大歓迎!

お子様連れの方も安心してご来場いただけます。

保育に関心のある高校生の皆さんにとっても、学生の学びの様子を間近で感じられる貴重な機会です。

〇天候等による変更について

天候などの状況により、内容の変更や中止となる場合があります。

その際は、Teams・ホームページ・SNSにてお知らせいたします。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

筑紫女学園大学 田中ゼミの3年生と4年生が、保育園での異世代交流体験に参加しました。
当日は、0~5歳児の各クラスに分かれて活動を行い、子どもたちとじっくりふれあう時間を過ごしました。

短い時間ではありましたが、子どもたちの笑顔やしぐさ、一人ひとりの個性にふれることで、学生たちは保育の面白さや奥深さを実感。
「もっと現場を知りたい」「保育の学びを深めたい」といった声も多く聞かれ、今後の学びへの意欲につながる貴重な体験となりました。

実際に参加した学生からは、以下のような感想が寄せられています:
「たくさんの子どもと関わり、自分がしたい保育について考えを深めることができました。」
「室内での遊びを通して、子どもたちの想像力や主体性の大切さに気づかされました。保育者の関わり方もとても勉強になりました。」
「今まであまり関わることのなかった1歳児との交流は新鮮で、援助の必要な場面を体験できて学びが多かったです。」
「言葉で気持ちを伝えられない子どもに寄り添うためには、表情やしぐさ、体の変化をよく観察することが大切だと感じました。」
「保育園によって、雰囲気や保育の仕方が異なり、新たな発見がありました。」

筑紫女学園大学では、こうした現場での実践を大切にしながら、子どもたちの成長を支える力を育てています。
今後もさまざまな実践活動を通して、学生一人ひとりの学びを支えていきます。

筑紫女学園大学幼児保育コースでは、6月30日より3回目となる短期留学生受け入れプログラムをスタートしました。

今回は、アメリカ・中国・インド・インドネシア・台湾から12名の留学生と、ハワイから1名の先生が参加。多様な文化背景を持つ仲間たちが、本学のキャンパスに集いました。

【オリエンテーション&歓迎会】

初日の午前中にはプログラムのオリエンテーションを実施。昼休みには、在学生との交流を兼ねた歓迎会を開催しました。

日本語と英語が飛び交う会話はとてもにぎやかで、笑顔があふれる時間となりました。

 

【授業参加&おもてなし講座】

留学生たちは本学の授業にも参加し、日本文化を学ぶ「おもてなし講座」を体験。

その後、自国の文化についてプレゼンテーションを行い、食文化、衣服、祭り、民謡、楽器などを紹介してくれました。

それぞれの国の魅力が伝わる発表に、参加者同士の理解が深まりました。

 

【今後の活動予定】

今後は、地域の保育園や幼稚園を訪問し、子どもたちにも各国の文化を紹介する予定で、国際交流を通じた教育や保育の広がりを実感しています。

筑紫女学園大学では、多文化理解と共生の心を育む教育を大切にしています。

高校生の皆さんも、筑女で広がる、世界とつながる学びを、体験してみませんか?

―― 教育の現場を体験し、先生になる一歩を踏み出そう ――


筑紫女学園大学では、7月12日(金)に教育・保育分野に関心のある高校生を対象としたオープンキャンパスを開催します。子どもが好き、小学校や特別支援学校の先生になりたいという夢を持つみなさんに向けて、実際の授業や体験を通じて“先生の仕事”をより身近に感じられるプログラムをご用意しています。
________________________________________
【体験コーナー】
教育×AI ~小学校の単元テストづくり体験~
小学校の教科書をもとに、生成系AIを使って小学生向けの単元テストを作成してみる体験です。
これまで生徒の視点で見ていた教科書を、教師の視点から見て、主眼やねらいを考えてみます。
それらに沿った小テストを生成系AIで作成し、「子どもの力は伸びるのか?」ということを確認していきます。
将来、子どもたちの学びを支える立場になるために、教師の視点を体験できる貴重な機会です。
________________________________________
【ミニ講義】
学生の模擬授業練習を見てみよう
教員採用試験(二次試験)に向けて、学生同士が行う模擬授業の練習風景を公開します。
授業の中で子どもたちの心をつかみ、学びの本質を伝えるために、学生たちは真剣に授業づくりに取り組んでいます。教育のリアルに触れ、将来の自分を重ねてみてください。
________________________________________
教育に関心がある方、将来先生になりたいと考えている方にとって、きっと多くの学びと刺激がある一日になるはずです。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
________________________________________

※参加申込や詳細は[こちら]ご確認ください。

筑紫女学園大学 初等教育・保育専攻では、健康やライフスキルについて学ぶ演習授業『女性とウエルネス』を開講しています。

今回の授業では、カナダ生まれのスポーツ「キンボール」に挑戦しました。直径約1.2メートルの大きなボールを使い、チームで協力してプレーするこのスポーツでは、声をかけ合い、動きを合わせ、自然と協調性やコミュニケーション力が育まれます。

この授業の特徴は、ただ体を動かして楽しむだけでなく、以下のような学びにつながる点にあります:
・協調性や伝える力の育成
・ルールの工夫によって誰もが楽しめるインクルーシブなスポーツ体験
・プレイヤーだけでなく、応援や審判など多様な関わり方ができる

授業の最後には、各チームのキャプテンが工夫したポイントを発表し合い、振り返りの時間も設けられました。
子どもたちと関わる仕事を目指す学生たちにとって、「安全で、学びにつながる教材とは何か」を考える貴重な機会となりました。

筑女では、このように実践を通じて「教える力」だけでなく、「子どもの目線で考える力」も大切に育てています。

子どもと関わる仕事に興味のある高校生の皆さんへ

7月に開催されるオープンキャンパスでは、保育や幼児教育の学びを体験できるプログラムを準備しています。子どもの「遊び」と「学び」を大切にする保育の世界を、体験を通して感じてみませんか?


◆ 体験・展示コーナー

『作って遊ぼう!風船てっぽうで射的ゲーム』
身近な素材である風船と紙コップを使って、オリジナルの“風船てっぽう”を作ります。完成したら、的を狙って発射!
「作る」「試す」「楽しむ」――保育現場でも活かせる、遊びの工夫や関わり方が詰まった体験です。


◆ ミニ講義

「子どもとびじゅつ ― しあわせな出会いのために」
子どもたちと“美術”が出会うとき、大人にはどんな関わりができるのでしょうか?
子どもの発達段階をふまえて、豊かな感性を育む関わり方について一緒に考えます。


参加された方からは、「保育の学びが想像以上に奥深くておもしろかった」「もっと子どもと関わりたい気持ちが強くなった」といった声も寄せられています。

子どもが好き、保育士や幼稚園教諭になりたい高校生の皆さん、
大学での学びを体験し、未来の自分に出会ってみませんか?


📅 開催日・プログラムの詳細・お申し込みは[こちら]

白衣をまとった“しゃぼん玉博士”が、ある日、筑紫女学園大学にやってきました。

手にしていたのは、大小さまざま、しかも割れにくいしゃぼん玉――。
この授業は、「初等教科教育法(生活)」の一コマ。
生活科の授業で、子どもたちの「なんで?」「やってみたい!」をどう引き出すかを学ぶ実践の場です。

博士が紹介したのは、試行錯誤を重ねて完成させた特製しゃぼん玉液。
子どもたちが安心して楽しめるよう、安全面にも工夫がいっぱい。
模擬授業の中には、子どもたちが自ら考え、学びたくなるヒントがたくさん散りばめられていました。

将来、小学校の先生になることを目指す学生たちは、こうした実践を通して「教材研究」や「授業の構想力」を磨いていきます。
子どもが好き。先生になりたい。
その思いを、本物の学びに変えていく場が、ここにあります。

保育園や幼稚園の先生になりたい、子どもと関わる仕事に興味がある。
そんな高校生のみなさんに向けて、筑紫女学園大学では7月19日(土)・20日(日)に、2日間の体験プログラム「CJサマーキャンプ」を実施します。

幼児保育コースでは、「保育は遊び?-遊んでみてその意味を考えてみようー」をテーマに行います。
子どもたちの学びは「遊び」の中にあります。
だからこそ、保育者には「遊びっておもしろい!」という気持ちがとても大切。
大人が楽しそうに遊んでいる姿を見て、子どもも「やってみたい!」という意欲を育てていきます。

このサマーキャンプでは、

〇ストロー笛
〇ぶんぶんゴマ
〇紙飛行機

などの、身近な素材を使った遊びをたっぷり体験していただきます。
実際に遊んでみることで、「保育ってこんなに楽しいんだ」「子どもと関わるってこういうことなんだ」といった気づきがきっと得られるはずです。

ぜひ筑女で、未来への第一歩を踏み出してみませんか?
詳細はこちらから!!

6月8日に行われたオープンキャンパスの様子をご紹介します!

🔹体験・展示コーナー
「季節を楽しむ🌸あじさいのちぎり絵」では、色とりどりの折り紙や色画用紙を使って、ふわっと広がるあじさいを表現する製作にチャレンジ!


保育の現場でも使えるアイデアや気をつけたいポイントも紹介しながら、参加してくれた高校生や保護者の方々が、とても集中して作品づくりを楽しんでくれました✨
みんなの個性が光る素敵な作品がたくさん完成して、時間が足りないほどの盛り上がりでした!


🔹ミニ講義
テーマは「“子ども”って、どんな存在?」
普段“当たり前”だと思っていることって、実はたくさんの努力や学びの積み重ねの上にあるんです。
高校生のみなさんと一緒に、“当たり前”をちょっと立ち止まって考えてみました。

参加してくれた在学生からも「なるほど!」という声が。
続きが気になる人は、ぜひ筑女で一緒に学んでいきましょう!

🌱子どもが好き。保育や教育に興味がある。そんなあなたの第一歩を、筑女で踏み出してみませんか?

幼児保育コースの4年生は、6月に予定されている2週間の幼児園実習に向けて、5月中に福岡市内の附属幼稚園で実践活動を行いました。これは、授業「幼児教育実習指導Ⅱ」の一環として行われたものです。

附属幼稚園では、「子どもの生活は遊びそのものであり、遊びの中に学びがある」という方針のもと、子どもたちの自発性を大切にした教育が行われています。

学生たちは、登園時からお昼過ぎまでの時間、園児と関わりながら、遊びを通して子どもの姿を理解し、保育の実際にふれることができました。どろだんご作りや砂場遊び、ごっこ遊びやかくれんぼなどを一緒に楽しみながら、子どもとの自然な関わり方を体験しました。

また、園の環境やクラス担任の先生方の保育の様子にも直接ふれることができ、実習に向けた貴重な学びの機会となりました。

本学では、学生が実際の保育の現場を経験しながら、実践力を高めていく機会を大切にしています。今回の実践活動も、学生にとって将来の保育者像をより具体的に描くきっかけとなりました。

子どもが好き、幼稚園の先生や保育士になりたい——そんな夢を持つ高校生のみなさんへ。
6月のオープンキャンパスでは、保育や教育の学びを「見て・触れて・感じる」体験をご用意しています。
本学での学びの雰囲気を、ぜひ体感してみてください。

🌸体験ブース

「季節を感じる アジサイのちぎり絵を作ろう」
カラフルな紙をちぎって貼り合わせ、梅雨の花・アジサイを表現します。
身近な材料を使って「作品」を生み出す楽しさや達成感を味わえます。

🌱ミニ講義

「子どもってどんな存在?」
子どもの心の動きや成長、大人とのかかわりについて、一緒に考えてみませんか?
やさしい言葉でわかりやすくお話ししますので、初めての方も安心して参加できます。

📅お申し込みについて 

日程やプログラムの詳細、お申し込み方法はオープンキャンパス特設サイトに掲載しています。
在学生や先生と直接話せるチャンスもありますので、気になることは何でも聞いてくださいね。

ご予約はこちらから。

オープンキャンパスの詳しい情報はこちらから。

みなさんのご参加を、心よりお待ちしています!