お知らせNews

公開講座「日本文学と異文化-インド・中国・日本-③」を開催しました【生涯学習センター】

10月29日(土)太宰府いきいき情報センターにおいて、「日本文学と異文化-インド・中国・日本-③妖婦の物語-『後漢書』から泉鏡花へ-」が開催されました。
講師は、本学文学部日本語・日本文学科教授の桐島薫子先生です。
この全3回にわたる講座では、「日本文学」がどのようにして、「異文化」と出会ったのかを読み解きます。
今回は、中国の文化をテーマに、文学世界を見ていきました。
講義は、後漢の大将軍として権勢をふるった梁冀(りょうき)の妻である孫寿(そんじゅ)という女性の紹介から始まりました。まず、『後漢書』「梁冀伝」には、孫寿が考案し流行らせたスタイル、すなわち、愁眉(しかめた眉)・啼粧(泣いたような化粧)・堕馬髻(型くずれした結い髪)・折要歩(覚束ない歩き)・齲歯笑(虫歯をこらえたような笑い)のことが書かれていました。このスタイルは、美しい「妖態」(人を惑わすような姿)である、と称されましたが、儒教的「雅正」(みやびやかで正しい・上品)からは大きく逸脱した歪み・崩れのスタイルでした。また、「五行志」には、国中の人々が真似をした孫寿のスタイルを「服妖(不吉な服装)に近い」と書いていました。不吉だとされたのは、外戚でもあった梁冀が政治を牛耳っていた時に次々と起こった不吉な現象(淫雨・旱)の一つと考えられたからで、梁冀一族の滅亡と関連して記されていました。
さて、この孫寿の話やそのスタイルは、後世に伝えられており、中国の唐代には、白居易の漢詩や、楊貴妃の姉・宮廷女性などを描いた絵画に描かれています。
また、日本では、江戸時代の浅井了意の『新語園』や、それを踏襲した明治の泉鏡花「愁粧」によって伝えられ、それぞれの時代の世相、風俗の変化、それに対する作者の思いなどが反映した物語になっていました。
参加された皆さんは、講座が始まる前からとても興味深そうに資料をお読みになっていました。質疑応答になると、日本とのつながりについて、次々と桐島先生へご質問がありました。私は、講座に参加して、歴史の中でどのようなことがあったかという表面的なことだけではなく、「孫寿の物語に込められた思いが作者によってそれぞれ異なっている」という細かい部分を知ることができました。  
今回の内容に対して、桐島先生は、「この他の日本への伝来の資料はまだ調査段階である」ともおっしゃいました。このように、まだ分かっていないこともありますが、「物語」として読みやすく、登場人物の特徴や話を引用したそれぞれの作者の気持ちが現れていたのでおもしろかったです。
報告/短期大学部現代教養学科1年 佐藤舞佳(公開講座サポーター)
●その他の公開講座の詳細・受講申込みはこちら
http://www.chikushi-u.ac.jp/campaign/lecture/