いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

キャンパス・スマイル社会連携

学校に行きたい子どもたちに「安心」をお届けする取り組み。
それが、筑紫女学園大学の『キャンパス・スマイル』です。

キャンパス・スマイルの目的

学校に行きたいけど行けない、あるいは機会があれば学校以外の場所で学びたいと考える子どもたちに向けて、大学キャンパス内に安心して過ごせる“居場所”を提供し、子どもたちの自信と活力の回復を目指しています。
この取り組みは、太宰府市教育委員会の「太宰府市不登校児童生徒の居場所づくり事業」の一環として、本学と共同実施合意書を締結し、連携・協力のもとに行っています。

キャンパス・スマイルとは

筑紫女学園大学の学生が、子どもたちと一緒に会話や学習、レクリエーションなどの活動を行います。

  • 活動時間やペース
    週に1回、2週間に1回など、子どもの意思を尊重しながら利用するペースを作っていきます。1回の活動時間は概ね100分ですが、子どもが緊張して疲れてしまう場合は、短時間(30分)から始めることもできます。
  • 活動の相手
    子ども一人ひとりに、担当の大学生(スマイル・サポーター)が決まります。 スマイル・サポーターはプロではありませんが、子どもたちの“伴走者”として一緒に勉強したり、趣味や好きな音楽、アニメの話で盛り上がったり、子どもたちにとっては敷居の低いお姉さん的存在です。 ※スマイル・サポーターには事前に「スマイル・サポーター養成講座」の受講を義務づけています。
  • 活動の内容
    子どもが希望すれば学習支援を行いますが、ボードゲームやトランプ、手芸、運動など、子どもたちがリラックスできるような活動からはじめます。 子どもたちの「これがやりたい!」という提案や意見を積極的に受け入れます。
  • 活動の場所
    大学内の小教室(演習室)、図書館、体育館、食堂、ピアノ教室など、子どものニーズに合わせて様々な場所で活動します。

筑女のTOPページに戻る