いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

キャリア支援就職・進路情報

実習支援

保育士、教育職員、社会福祉士、精神保健福祉士、博物館学芸員の 資格等の取得に係わる実習について支援しています。
各分野の資格と実務経験を持つ担当者が常駐しており、いつでも気軽に相談できます。

実習支援の流れ

  1. 実習前
    • 現場の職員(卒業生含む)からの具体的・実践的な講義や、見学実習・ボランティアを通して具体的なイメージをもち実習の目標を立てます。
  2. 実習
    • 現場で「専門職」として必要な技術や姿勢、倫理観などを身につけます。
    • 将来の「専門職」として、大学で勉強した理論や知識を「実践」し身につけます。
  3. 実習後
    • 報告会などで実習体験を振り返り、理論と実践力を身につけます。
    • 採用試験・国家試験対策講座に参加し、資格取得を目指します。
  4. 卒業後
    • 大学の研究会などに参加し、教職員・卒業生同士とのつながりを深めています。
    • 現場で経験を積み、実習指導者として活躍する卒業生が多くいます。
  • 幼稚園・保育士実習
    • 幼児保育コース 保育実習10日間3回 幼稚園実習4週間
    • 初等教育コース 幼稚園実習2週間
    • 実習前には附属幼稚園の先生から、手遊び・絵本の読み聞かせなど実践的な指導を受けます。
  • 社会福祉士実習(24日間)
    児童・障がい・高齢・地域・医療分野など多様な福祉の現場で相談援助の実習を行います。
    精神保健福祉士実習(28日間)
    精神科病院と福祉施設の2箇所で実習を行います。
  • 博物館実習
    • 学内実習:授業15回
    • 学外実習:博物館等で10日間
    • 見学実習:年2回近郊の博物館・美術館等をバスに乗り見学

    2017年度は英彦山修験道館で宗教史の展示について学びました。

  • 教育実習
    • 小学校 4週間
    • 中学校・高等学校 3週間(高等学校のみは2週間)
    • 特別支援学校 2週間

    それぞれの学校現場で実習を行います。

筑女のTOPページに戻る