
『人間文化研究所年報』(『国際文化研究所論叢』を含む)最新号(第33号)
タイトル | 著者 |
---|---|
A Cross-Cultural Study of Dousa-Hou Therapeutic Changes due to COVID-19 | KUMAR Surender, KIM Yong Seob and OH Kun Seok |
教育言説における「迷惑」についての予備的考察 ?菊池大麓における「常識」に着目して? | 山本尚史、井上美香子 |
戦後朝鮮語教育への萌芽 ?関西在日韓国学校の初期設立を中心に- | 羅義圭、朴星奇 |
自律的真理論における〈理解との矛盾〉(prat?tivirodha)について | 石村克 |
『歴代三宝紀』と仏滅年代 | 真名子晃征 |
Interactive Online and In-Person TESOL Part 2: Reporting Speech | David John WOOD |
名詞における単数と複数 | 緒方隆文 |
ドイツの公的年金制度の歩み(Ⅲ): 2016年年金改革から2022年改正案まで | 裵海善 |
中国指導部の世界認識の変容 ?中共党大会における政治活動報告を手掛かりに? | 徐涛 |
配慮を要する学生に対する大学の支援体制の構築にむけて | 榊祐子 |
大学における重度障害学生の生活保障を取り巻く課題 -くらしを支える基礎的条件という視点からの検証- | 川﨑孝明 |
「ふれる」ことの教育的考察 | 中野桂子 |
【共同研究の可能性:〈東南アジアの金属楽器『ゴング』に関する体系的研究〉A】 東南アジアの金属楽器『ゴング』に関する体系的研究-その形と音 |
田村史子、中川一人、渡辺祐基 |
【共同研究の可能性:〈東南アジアの金属楽器『ゴング』に関する体系的研究〉B】 東南アジア大陸部におけるゴングの音響解析 | 塩川博義 |
【共同研究の可能性:〈東南アジアの金属楽器『ゴング』に関する体系的研究〉C】 東南アジアの沈没船遺跡に見られるゴング資料の考え方 |
佐々木蘭貞 |
史料紹介 品照寺文書 「寺・国 御触状帳 三」(慶応三年) | 鷺山智英 |
アーカイブ
筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書
『九州真宗の源流と水脈』(中川正法・緒方知美・遠藤一 編、法蔵館 2014)
知られざる、九州の真宗史!日本史でこれまであまり扱われることがなかった九州の真宗史。
戦国期を源流とし、当地に豊かな水脈を形成してきた真宗の姿を、初公開の史料群とともに明らかにする。