
令和元年度
指定研究助成(共同)
氏名 | 所属 | 研究課題 | 共同研究者 (○=人間文化研究所・客員研究員) | 所属 |
---|---|---|---|---|
川尻 洋平 | アジア文化学科 | 仏教思想における親鸞『教行信証』「化身土巻末」の意義 | 中川 正法 | 初等教育・保育専攻・教授 |
栗山 俊之 | 現代社会学科・教授 | |||
宇野 智行 | 日本語・日本文学科・教授 | |||
宇治 和貴 | 心理・社会福祉専攻・准教授 | |||
小林 久泰 | 英語学科・准教授 | |||
○金見 倫吾 | 本学非常勤講師 | |||
毛利 俊英 | 本学非常勤講師 | |||
楠本 信道 | 本学非常勤講師 | |||
○真名子 晃征 | 本学非常勤講師 | |||
○冨島 信海 | 浄土真宗本願寺派総合研究所・研究員 | |||
安恒 万記 | 現代社会学科 | 筑紫女学園大学におけるマイノリティ支援とダイバーシティ推進のあり方について | 髙木 佳世子 | 心理・社会福祉専攻・教授 |
宇治 和貴 | 心理・社会福祉専攻・准教授 | |||
木下 直子 | 現代社会学科・講師 | |||
○赤枝 香奈子 | 追手門学院大学・教授 | |||
渋田 登美子 | 本学非常勤講師 | |||
金見 倫吾 | 本学非常勤講師 | |||
武田 陽子 | 本学職員 |
指定研究助成(個人)
氏名 | 所属 | 研究課題 |
---|---|---|
一木 順 | 現代社会学科 | 「デザイン思考」を取り入れた社会連携活動モデルの構築 |
上村 真仁 | 現代社会学科 | 大学と地域の連携による東アジア地域の伝統的定置漁具「石千見」に着目した生物文化多様性の保全と国際連携方策に関する研究 |
一般研究助成(共同)
氏名 | 所属 | 研究課題 | 共同研究者 (○=人間文化研究所 ・客員研究員) | 所属 |
---|---|---|---|---|
佐々木 浩 | 現代社会学科 | マレーシアにおけるコツメカワウソとビロードカワウソの種間関係 | 関口 猛 | 九州大学医学研究院分子生命科学細胞工学・助教 |
山根 明弘 | 西南大学人間科学部社会福祉学科・教授 | |||
和久 大介 | 東京農業大学国際食料情報学部・助教 |
一般研究助成(個人)
氏名 | 所属 | 研究課題 |
---|---|---|
時里 奉明 | 日本語・日本文学科 | 官営企業都市八幡の歴史研究 |
宇治 和貴 | 心理・社会福祉専攻 | クィア仏教学の形成と展開 |
学術出版助成
氏名 | 所属 | 研究課題 |
---|---|---|
小林 知美 | アジア文化学科 | 『九州真宗の社会と文化』 |
共同研究
氏名 | 所属 | 研究課題 | 共同研究者 (○=人間文化研究所・客員研究員) | 所属 |
---|---|---|---|---|
時里 奉明 | 日本語・日本文学科 | 郷土雑誌『宗像』の研究 | 松本 和寿 | 初等教育・保育専攻・教授 |
○三角 徳子 | 福岡市博物館専門員 | |||
○渡辺 みか | 日田市世界遺産推進室(咸宜園教育研究センター内)研究員 | |||
宇野 智行 | 日本語・日本文学科 | 白衣派ジャイナ教文献におけるヴァルカラチーリン物語研究 | 川尻洋平 |
アジア文化学科・准教授 |
○清水晶子 | 本学非常勤講師 | |||
○前田知郷 |
本学非常勤講師 | |||
鴈野 恵 | 日本語・日本文学科 | 日韓の地域言語教室に関する研究:支援のあり方と支援者の言語教育観 | ○田美京 | 財団法人釜山広域市国際交流財団・チーム長 |
大城 房美 | 英語学科 | 女性と言語文化:女性学と大学教育について | 高山 百合子 | 日本語・日本文学科・教授 |
長池 一美 | 大分大学国際教育研究推進機構・教授 | |||
竹内 美帆 | 星槎道都大学・講師 | |||
小林 知美 | アジア文化学科 | 和田三蔵『西都政庁の図・博多繁昌の図』の総合的研究 | 時里 奉明 | 日本語・日本文学科・教授 |
徐 涛 | アジア文化学科・講師 | |||
○金 正善 | 東亜大学(韓国)考古美術史学科・准教授 | |||
○忠 あゆみ | 福岡市美術館・学芸員 | |||
○重松 俊彦 | 太宰府市公文書館・職員 | |||
九州諸藩御抱え絵師の研究 | ○日野 綾子 | 九州歴史資料館・学芸員 | ||
井形栄子 | ||||
川尻 洋平 | アジア文化学科 | 南インドにおけるシヴァ教一元論の受容と展開に関する研究 | ○石村 克 | 広島哲学会 |
大西 良 | 心理・社会福祉専攻 | 子どもの睡眠と生活の質(QOL)に関する研究 | ○池田 博章 | 久留米大学・比較文化研究所・特別研究員 |
S.Kumar | 初等教育・保育専攻 | 障がいのある子どもの動作法訓練による心身面の発達援助と達成課題の日常生活への移行に関する文化的差異の研究 | ○Kim Yong Soeb | Chosun大学・教授 |
中川 正法 | 初等教育・保育専攻 | 北部九州真宗の社会と文化 | 栗山 俊之 | 現代社会学部・教授 |
時里 奉明 | 日本語・日本文学科・教授 | |||
小林 知美 | アジア文化学科・准教授 | |||
○岡村 喜史 | 本願寺史料研究所・研究員 | |||
○鷺山 智英 | 明福寺・住職 | |||
○田鍋 隆男 | 元福岡市博物館・学芸員 | |||
○八嶋 義之 | 福岡市市史編纂室・嘱託員 | |||
山本 尚史 | 初等教育・保育専攻 | 近代日本の「迷惑」意識に関する研究 | 井上 美香子 | 福岡女学院大学・講師 |
安恒 万記 | 現代社会学科 | 筑紫女学園大学におけるキャリア教育について | 小野 望 | 日本語・日本文学科・教授 |
髙木 佳世子 | 心理・社会福祉専攻・教授 | |||
宮原 牧子 | 英語学科・准教授 | |||
村上 明香 | アジア文化学科・講師 | |||
○渋田 登美子 | 本学非常勤講師 |
個人研究
氏名 | 所属 | 研究課題 |
---|---|---|
桐島 薫子 | 日本語・日本文学科 | 中国故事の継承と変容に関する研究 ―『蒙求』とその注釈を中心に― |
森田 真也 | 日本語・日本文学科 | 「沖縄観光の展開にみる南北差」 |
D.J.Wood | 英語学科 | IEC (International English Communication) |
間瀬 玲子 | 英語学科 | 『ユダヤ人の歴史』がネルヴァルの『途方既往』に与えた影響 |
荒巻 龍也 | 英語学科 | 映像メディア研究 |
緒方 隆文 | 英語学科 | 冠詞と数 |
松崎 徹 | 英語学科 | 19世紀の英文法用語翻訳に関する歴史: Gerundの翻訳を中心に |
山田 直子 | 英語学科 | 包括的な国際教育導入モデルの構築と実践知の研究 フィンランドの事例を中心に |
裵 海善 | アジア文化学科 | ドイツの年金受給者の基礎保障と基礎年金 |
多川 孝央 | アジア文化学科 | 学習コミュニティのデータ分析を中心とした学習支援手法の研究 |
徐 涛 | アジア文化学科 | 日中、日韓の和解に関する研究 ―歴史認識問題を中心に― |
安 在珉 | アジア文化学科 | 語彙カテゴリーにおける認知言語学・語源学的研究 |
村上 明香 | アジア文化学科 | ウルドゥー語女性雑誌における女性の表象とその歴史的変容 |
池田 和彦 | 心理・社会福祉専攻 | 社会保障政策のあり方について |
髙木 佳世子 | 心理・社会福祉専攻 | 生活保護法63条・78条の適用場面の整理 |
川﨑 孝明 | 心理・社会福祉専攻 | 障害者の雇用・労働問題と人権保障 |
日高 崇博 | 心理・社会福祉専攻 | 女子大学生の健康意識と仕事観の関連について |
松本 和寿 | 初等教育・保育専攻 | 戦後教育改革期の「教育評価」に関する研究 |
中野 桂子 | 初等教育・保育専攻 | ラッセル教育哲学研究 |
今釜 亮 | 初等教育・保育専攻 | 音楽実技科目における遠隔授業の有用性 |
上村 真仁 | 現代社会学科 | 大学と地域の連携による東アジア地域の伝統的定置漁具「石千見」に着目した生物文化多様性の保全と国際連携方策に関する研究 |
坂本 隆行 | 現代社会学科 | 中小企業のコーポレート・ブランド生成に関する研究 |